介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

「社会福祉概論Ⅰ」の第5講まとめ

2008-05-16 14:41:11 | 722教室で
【日本の社会福祉の歴史】
○ パワーポイントで説明

○ 横山源之助や米騒動は、私が富山県出身ということで
  加賀藩の「お助け小屋」については、金沢にいたということで
  何か親しみをもって聞けるようには話したのですが・・

 *薩摩藩の「福祉政策」といったことを勉強しておきたいですね。
 *高校のときに「日本史」を選択していない人も半数近く。

【討論・話し合い】
3~4人で話し合おう練習です。20分間。発表は、各チーム1分で1人だけ。
(写真)

以下は、各チームから発表されたテーマ
○ ディケアというシステムの評価 老後のために趣味を持っていきる

○ 死んだらどうなるのか→1日1日を大切に生きる

○ 介護福祉コースにきた理由と抱負

○ 介護労働の労働条件 実習などを経てがんばりたい

【初コメント】
このブログに、Sさん(=Bさん)と、Nさん(=Sさんの友達)から、初めてのコメントがありました。今、5月ですから、この調子で、ほかの皆さんもコメントしてください。

【FD参観授業での発表について】
来週は、このことについて、方法やテーマを相談します。
あわせて、第7講以降の私のプレゼン内容の案も配布します。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 科目別概観 ⑧ 医学一般 | トップ | 博士論文を探す【その1】 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今日の講義 (女子学生Sさん)
2008-05-16 22:45:34
お疲れ様です
今日の講義で福祉の歴史がちょっとだけ理解できました
日本史をちょっとだけ勉強しようと思った一日でした
今日のグループ討論も結構楽しかったし考えさせられました
授業は楽しいのでこのままお願いしますね
来週のレストラン楽しみです
疲れが飛びます (bonn1979)
2008-05-17 10:37:46
Sさん
コメントありがとうございます。

・・このコメントで、朝早くからの準備の疲れが飛んでしまいます。
*早い電車に乗って、学バスには乗らず歩いています。

グループ討論のためのトランプ配りでチョンボしました。(S2さんがフォローしてくれて助かりました)

最後の「感想メモ」、用紙はもってきていたのですが・・忘れました。

というわけで
毎回小さいハップニングがあります。

でも、正直、4つの発表はサマになっていて感心しました。
来週は、皆さんのアイデアを沢山いただく予定です。
*22日には、いつものようにこのブログで「予告」します。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

722教室で」カテゴリの最新記事