介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3701号 明日は、「社会福祉概論」第6講です

2010-05-20 05:31:09 | 722教室で
写真は、東京の夕焼け。おソ松な日々Ⅱ 2010.05.16 からお借りしました。
*「続きを読む」をクリックしてください。

明日5月21日金曜日2時間目は、介護福祉コース1年生の「社会福祉概論」第6講です。


【チーム替え】
明日は、チーム編成を替えます。4人ずつ4組です。
教室の入り口で、トランプを引いてください。
入り口側から、ハート、ダイヤ、スペード、クローバです。
エースを引いた人が幹事です。
チーム名を決める。
このチームで4回やります。


【復習】
先週の復習です。
基礎的なことを繰り返す。

第3699号


【復習:穴埋め】

1 スウェーデンでは○○○○党政権が誕生(1920年)し,同政権によって同国の社会民主主義的福祉政策の基本的な枠組みが形成されて福祉国家の基礎となった。

2 アメリカではニューディールの一環として,公的扶助,○○保険,福祉サービスの3本柱を内容とする社会保障法(1935年)が制定された。

3 ドイツでは第一次世界大戦後の1919年制定された○○○○○憲法において,すべての国民に「人間としての尊厳を有する生活」を保障する生存権が確定した。この考え方が日本国憲法第25条に活かされている。

4 日本では工場労働者の最低就業年齢や最長労働時間など労働者の保護を定めた○○○が,1911年(明治44年)、つまり第一次世界大戦(1914~1918年)以前に制定された。

5 日本では1938年に厚生省(現:厚生労働省)が設置された。この年、国民健康保険法や○○○○法が制定されている。それまでは、今日で言う社会福祉関係は、内務省社会局が担当していた。


【今日読むブログ】
自殺統計(警察庁)を読んで考える。

遥香の日記 2010.05.14

第3682号


話し合うテーマ:
○ 身近な体験
○ 何故3万人台から減らないのか?
○ どうすれば減るのか?
○ 鹿児島ではどうか?
○ 死について考える。

坂之上介護福祉研究会 026 死


【発表】
@1分間
チームで発表(私たちのチームで話し合ったこと)


【コメントを書く:教室で】
チームで、遥香の日記
*チームでの発表内容を基礎に書く。


【コメントを書く:私に/あとでもよい】
第3701号へ
各人で書く(書かない人は減点します)
・気づいたこと
・質問
・講義の感想
・要望・意見・提案
・その他近況やキャンパス情報など
コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3700号 キリ番だぶる | トップ | 第3702号 精神保健福祉士の... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
韓国旅行 (げんき)
2010-05-20 06:54:47
先生、おはようございます!

土曜から火曜まで「百済ツアー」と称して、韓国の地方をめぐっていました。

案内をしてくれた方は、韓国のカウンセラーの方で、韓国でも「うつ病」が増えていると教えてくださいました。

その方が勤務する病院に入院する患者さんと
「死にたくなったら、自分の大切な人に電話をする」「死にたくなったら、担当のカウンセラーに電話をする」「死にたくなったら・・・」と10カ条の約束をすると教えてくれました。

また、あるときは、病院から姿を消してしまって、皆で必死に探していたら、本人は「ご飯を食べてきた」とのんきに帰ってきたというエピソードも教えてくれました。
お帰りなさい (bonn1979)
2010-05-20 08:28:21
げんきさん

JUNKOさんの掲示板で知っていました。

さっそく
コメントありがとうございました。

大昔、
東京の大学に勤務していた頃
韓国からの研究生から
ハングルの発音を教わりました。

聡明な方でしたが
帰国後自殺されたと聞きました。

ご主人と3人のお子さんを残して!

明日の
チームごとの話し合いでは
自分にとっての身近な自殺
あるいは死のことを
話し合って欲しいと願っています。

それにしても
授業料を払っている方からは
コメントがこないなぁ

PS
げんきさんのブログのこと
JUNKOさんの掲示板で知りましたよ。
差しさわりが無ければ
サイトのアドレスを教えてください。
韓龍-Hanryu- (げんき)
2010-05-20 09:03:46
ブログのURLを貼り付けました。
(介護とは無関係です)

「韓龍-Hanryu-」というのは、「韓流」と私の住んでいる地名と合わせた造語です。

4年前に住み始めた土地では、日本語教師を続けるのが難しいと思っていたところ、韓流ブームもあり、韓国語や韓国文化を教えてほしいという依頼が増え、それを生業としているわけではないですが、韓国に関する活動をするにあたり名前が欲しいと思って付けました。
「まるこ」という名前は、地元でのニックネームです。

韓国に魅せられた日本人として、日韓に根深く残る問題や在日コリアンの問題を心に留めながら、多方面から韓国を紹介する活動をしています。

今日は、今年の企画で、韓国の地方を紹介する講座(友人が講師です)の3回目があります。
カムサハムニダ! (bonn1979)
2010-05-20 09:27:02
げんきさん

こと まるこさん

早速ご教示いただきありがとうございました。

「坂之上介護福祉研究会」資料編816に
韓国のカテゴリをつくっていますが
そちらに貴ブログをリンクさせていただきました。
恐縮です! (げんき)
2010-05-20 20:25:24
私の日常生活の中の「韓国」とか薄い情報しか
書いていないブログですが、また遊びにいらしてくださいね。

いつも場所を提供してくださっている喫茶店のブログで、今日の講義が紹介されていました。

http://galleria1999.blog129.fc2.com/

その喫茶店のから見る町の風景はとても美しく、「男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け」の中に出てくる、桜井センリさんがその店の前でもそういうセリフを言っていますよ。
ガレリアの風景 (bonn1979)
2010-05-21 10:02:18
げんきさん

素敵な雰囲気ですね。

拙ブログ「資料編」P4952に
リンクしました。

鹿児島の坂之上(キャンパスのあるところ)
にあるガヤ・コーヒー
でも
いろいろの催しをしています。

喫茶店での勉強会
心のゆとりを
感じさせる風景ですね。
(--〆) (忌叉貫)
2010-05-21 11:25:22
問題難しすぎました( 一一)

もっと簡単でおねがいします(ー_ー)!!
席替え~(^_^)/ (干し柿)
2010-05-21 11:28:28
今日は席替えしました~

授業は復習でした。
だいたいわかりましたが・・・何問か

あ~お腹空いた
こんにちわ^^/ (cr☆)
2010-05-21 11:40:12
この前の問題と似ていて
少しは理解できましたが、
まだまだ勉強が必要だと思いました

少しずつ問題に慣れていきたいです
う~ん・・・ (syk)
2010-05-21 11:41:23
今日の授業は考えさせられることが
たくさんあった授業でした(・A・;)

席替えも授業の最初にしたので
このメンバーでまたいろいろと
頑張っていきたいです!!!

バイウぜんせんの3人!!
よろしくねん(^^)♪

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

722教室で」カテゴリの最新記事