介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第2849号 家族と施設の間 中国と日本の間

2009-05-12 04:29:31 | 中国
Nanさん Shang さん kenさん  DanDanさん
と、講義中もブログネームで呼べるようになりました。

私から話すだけではなく、4人が話し合い、討論する、知識と情報を交換する
という講義を心がけました。

Nan さんは、目が見えないのですが、自宅のパソコンからこのブログを読むことができます。
ただし、Nanさんが、このブログにコメントしようとしたらうまくいかなかったとのこと。
このブログは、「承認制」をとっていて、4桁の数字がでますがこの点がバリアーになるようです。「承認制」をはずすといたずらが多くなるのですが・・
→学部1年からのコメントもありますので、さっき、「承認制」をはずしました。

【家族と施設】
昨日のテーマの一つは、
高齢者をケアするのに、家族でするのか施設でするのか?
という問題でした。

家族の思い、世間体、介護保険の意味など
家族と施設の両極ではなく、「施設の機能の支援を受けて在宅でケアを続ける」方法として、デイケアとショートスティが紹介されました。
*日本人の院生2人は、学部で「老人福祉論」を聴講済みです。

【中国と日本】
今のところは日本が深刻ですが、中国でも将来は大きな問題になる。
だから、中国の留学生が日本の現状を学ぶ意義がある。

有名な「一人っ子」政策が将来もたらすものを話しあいました。
4人の両親や祖父母のことも話題に出してもらいました。

日本では、介護保険では救えない問題があることを私から話しました。
また、認知症の問題への対応を話しあいました。

【聞くだけではなく】
中国の2人には、
○ 中国の高齢者政策を担当しているところ
○ 中国の高齢者の現状(統計・政策)

日本の2人には、
中国からの留学生に、日本の制度や現状をわかりやすく話すための知識の整理
をお願いしました。

昨日から、講義の場所を、私の研究室に変更しましたので、アットホームな雰囲気で話を進めることができたと思います。
「4人が話し合うこと」を重点にしたので、当初、私が用意していた「老人福祉課長の頃」というストーリー展開にはこだわらない内容となりました。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2848号 【写真紹介】相撲... | トップ | 第2850号 研究費の審査委員... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
講義が楽しみです! (shang)
2009-05-12 17:52:11
 人に説明するのって難しいですね
自分の中で理解していても、とっさに言葉がでなかったり、説明したこと正しかったかなーとか・・・

やはり勉強不足ですね・・・頑張ろっと
よい機会ですね (bonn1979)
2009-05-12 23:16:02
shangさん

コメントありがとうございます。

話すこと、教えることは勉強になります。
私も4人の院生の状況がわかってきましたから
来週からさらに4人がお互いに教えあうスタイルへと発展できれば、と思っています。
初めまして! (Nan)
2009-05-14 14:03:33
 初コメントです。視覚障害者のNanです。

学校そ卒業して、大学院に進学し障害者の就労について研究しています。

皆さん、よろしくお願いします。
これで一安心 (bonn1979)
2009-05-14 14:14:02
Nan さん
コメントありがとう!

初コメントですね。

この要領で
質問があれば、いつでもコメントください。

よろしくね (ken)
2009-05-14 22:39:21
毎日元気ね!
よろしくお願いします。
揃ってきましたね (bonn1979)
2009-05-14 22:48:39
kenさん

コメントありがとうございます。

月曜6時間目の4人が
だんだん揃ってきましたね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

中国」カテゴリの最新記事