介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

科目別概観 ⑤ 心理学

2008-05-13 21:39:27 | 国家試験
【2008年問題】
心理学について
左側に、2008年に出題された10問を順にキーワードを書きました。

右側は、2005 2006 2007 の3年で類似の内容が出題されたものです。
*それほど厳密な作業をしているわけではありません。大雑把な分類。

   2008出題
1 障害発達       2006⑩ 2006⑨ 2005①
2 心理療法       2005⑨
3 ストレス・危機介入  2007④ 2006③ 2005⑦
4 高齢者(心理的理解・支援) 2007⑩ 2006② 2005②
5 発達障害       2006⑥

6 欲求・動機      △
7 社会的認知・行動   2007⑤
8 心理尺度の分析    △
9 心理検査       2007⑥ 2006① 2005⑤
10 被虐待児の行動・認知  2006④ 2005⑥

【2008年度は8問が過去3年間と同じ】
これでみたとおり、
2008年問題のうち、8問は過去3年間に出題された分野です。

△の2つは、過去3年間には出題されていませんが、
6番は、社会福祉の用語集に出ています。
8番は、社会調査法の基礎的な問題です。(社会学でも学ぶ)

【これ以外では・・】
私は、心理学の問題は、今回初めて4年分通して見ました。また、心理学の素養はほとんどないので、その体系的な理解はできていませんので、このブログでは、
「心理学は範囲が広いが、過去問を基本に勉強すればよい」
ということだけはいえると思います。

2005年から2007年までに出題されたもので、2008年は出題されなかった事項をキーワード風に挙げますと、(順不同)

知覚  記憶  愛着  帰属
内発的動機付け
障害の受容
行動療法
バウムテスト(描画法)
アクティビティ(音楽療法も)
コミュニティ心理   集団

*写真は、4月27日、大ハンヤ祭、鹿児島中央駅会場。
(「使いまわし」ではないです)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JRのボックス席で学生と相席... | トップ | 政党の政策比較【ドイツの雑... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国家試験」カテゴリの最新記事