介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

園芸療法は社会福祉学なのか?

2007-08-01 14:39:39 | 園芸ケア
昨日5限目
16:20~17:50
大学院1年生 D さんの演習

カリキュラム上は
1年の後期から「演習」(修士論文の作成)
が始まるのですが、昼間は働いている社会人が
多く、普通のペースでやっていると
なかなか2年間ではまとまった論文はできない。
ということで
夏の間も2年生が来る日に1年生もやろう
ということになりました。
(集中講義とかで1年生は毎週は無理のようですが)

そこで
D さんのテーマは
「園芸療法の効果」といったことです。
というのも、現在、勤務しているグループホーム
で園芸を取り入れている。

手元の『社会福祉用語辞典』(山縣文治他編・2000年初版。
ミネルバ書房、第6版は2007年)には、
「音楽療法」については、14行の解説はあるが、
「園芸療法」については記述が無い。
『現代社会福祉用語の基礎知識』(成清美治他編・2001年初版。
学文社、第7版は2007年)をみると、
「音楽療法」24行に対して、25行の解説がある。

Googleで
「園芸療法」&「社会福祉」で検索した。
208,000ヒットありました。
そこで
神戸女子大学では、
健康福祉学部健康福祉学科に社会福祉コースがあり、
取得可能の資格のなかに「園芸療法士」がありました。

まだ神戸女子大学のHPをみていませんが・・・
最初は、このような基礎的なことを調べたら?
といいました。実は、D さんは、かってイギリスで
園芸療法の研修を受けているのです。
(イギリス、アメリカ、カナダなどで盛んなようだ)

・2006年から東京農業大学で始まった「バイオセラピー学科」
には、カリキュラムの中に「健康福祉概論」(2年次)があった。
・1909年、日本の国立大学ではじめて、そして唯一の園芸学部が
できた(千葉大学園芸学部)。ここでは、福祉への関心がHP上
わずかだが述べられてる。
・2007年 地元鹿児島大学農学部には「焼酎学講座」ができて話題と
なった。こちらでは、「園芸生産学」の視点のようだ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 権利擁護の専門職としての社... | トップ | 60、70は花なら蕾ごあんど »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

園芸ケア」カテゴリの最新記事