介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3901号 9月日程と当面の課題

2010-09-01 04:48:40 | 私の原点
9月日程と当面の課題


【このブログの重点】
最近お読みいただいている読者の方もおられるので、このブログの要点と動機を整理しておきます。

1 介護福祉政策 
 1983年から1984年 厚生省(当時)老人福祉課長を勤め、退官。
 それ以来、介護職の社会的な認知といったテーマを追っています。
 大学院で「高齢者福祉学」を担当しています。
 1982年から1983年にかけて、厚生省大臣官房で「厚生白書」の編集を担当。この関係で「社会保障論」を担当してきた。

* 第3900号 で2012年改正のことを書いた遠因です。

介護福祉研究は、本ブログの資料編です。


2 国際的な視野で見た日本の社会政策 
1979年から1982年 西ドイツ(当時)にある日本大使館で社会政策・環境政策などを担当した。このことがきっかけで、ドイツの社会保障政策をフォローしてきました。この関係で、「国際社会保障論」なども担当した。
カテゴリに「地球」がある理由です。最近は、「韓国」「中国」を重視しています。


3 社会と教師を結ぶ
 1986年から、大学で講義をしています。常勤で5つめ(東京、北海道、金沢、群馬。2006年から鹿児島)。非常勤多数。
年配ということもあり、「社会福祉概論」(新しいカリキュラムでは「現代社会と福祉」)を教えています。相手は、介護福祉コースの1年生です。
 詳しくは、カテゴリ「722教室で」をご覧ください。


【9月の予定】

秋期の講義再開は、9月30日木曜日です。(「社会福祉概論」Ⅱ)
その準備をします。

10月2日から4日。横浜で成年後見法世界会議が開かれ、参加するので、その予習。

学内の雑用。
(論集の編集、自己点検委員会、合同調査など)


*写真は、勤務する大学(鹿児島市坂之上にあります)のキャンパス。左に1号館、右手に4号館。8月27日朝。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3900号 野に声あるは幸いなれ | トップ | 第3902号 溜まってゆく本たち »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

私の原点」カテゴリの最新記事