介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第1645号 これは何でしょう?

2008-10-04 08:45:11 | 社会福祉
不思議な光景ですが・・
私の自宅の机の上です。

学部1年生の「社会福祉概論」が再開されて
ポイントとなる「発表」による勉強のラインがみえたので
昨日、もうひとつのねらいである基礎知識の習得の方の準備です。

【講義の構想】
毎回の前半部分です。(後半は、グループ討論、発表)
① 基礎知識の私からのプレゼン・・パワーポイントを使う。
② 過去に出題された問題をといてみる・・1問に1分。あるいは、3分で2問。
③ 回答を聞く。
④ 正解の発表。コメント資料の配布。

これを10回。
最終の2回は、復習のテストをするが、出題は、毎回やったものの中から。

【講義の準備】
10回分を始めにまとめて準備する・・全体のつながりをらかじめ構想する。
*その代わり、毎回の授業の進行は楽に。

① 過去問題集(2005年 2006年 2007年)の「社会福祉原論」30問をコピーする
*2008年問題の主なものは、前期の授業で実際に解いてみた。 
② 計30問をばらす→写真。
③ 10回分になるよう過去問題をグルーピングする→今日これからします。
*有名なKJ法に似ています。
④ 1回あたりの問題を確定する。標準的な問題、出題頻度の高い問題に絞る
⑤ この作業の後、
 ・パワーポイントを作る
 ・コメント資料を作る
 →全体の構想案が固まっていれば、実際のパワポと資料の作成は毎週でもよい。

料理番組の準備作業のルポのようになりました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1644号 北欧モデルこそグ... | トップ | 第1646号 日本社会福祉学会... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会福祉」カテゴリの最新記事