命のカウントダウン2(健康余命951日)

camperのブログにアクセスできなくなりました。それで今しばし、こちらに引っ越します。

ひょっとすると、我がキャンピングカーは日本最強なのではないか?

2024-05-16 23:12:47 | キャンピングカー
携帯電話も通じない大台ケ原ドライブウェイの途中で路肩のコンクリートに乗り上げて後輪をパンクさせてしまった私なのでございます。その後、周囲をうろちょろしても電波の届くところが無いことを確認しました。仕方なく通りかかった車に止まってとお願いし、理由を説明して親切なご夫婦に電波の届く大台ケ原駐車場まで4㎞強を戻って送り届けていただきました。そこから、キャンピングカーを購入した購入したLTキャンパースに連絡したところ、JAFに助けを求めるのが良いだろうという助言を得たところが前回でしたね。

JAFに連絡して状況を説明、スタックしている車両がキャンピングカーであると説明したら、車両重量が3t以下なのかどうかを聞かれました。幸いなことに、我がレガードネオプラス4WD、後輪シングルタイヤは、車両重量:2900㎏と、3t以下なのですよね。現在の後輪ダブルタイヤ仕様は3tを超えちゃいます。3トン=3,000㎏を超えると、JAFのロードサービス対象外となってしまいます。
総重量は3t以上なのですが、我がキャンピングカーは水も人員も重量物は殆ど積んでおりません。それで問題なくJAFのサービスを受けることが出来ました。
後輪ダブルタイヤが流行りではありますが・・・・勿論、後輪のバースト→横転事故を予防する為には非常に有効な事は分かってはおりますが・・・
後輪ダブルタイヤを選択すると、車両重量が増加し、3tを超えるのは必須、その上、タイヤの選択肢は限られ、細いタイヤしか選べません。(前輪にも)

今回のアクシデントで実感したのですが・・・・車両重量3t以下で、車幅2。03ⅿ、車長も6ⅿ以内、そして横転しにくい低重心で4WD、
後輪がダブルタイヤかシングルタイヤかに関しては、長所も短所もありますが、車重が3t以下かどうか、タイヤ交換の簡便さ選べるタイヤの多様性を考えると、後輪シングルタイヤのメリットは当初考えていたより大きいです。そうそう、我がキャンピングカーに採用した後輪エアサスも、シングルタイヤでしか設定し得ないのだそうです。そう考えると、我がレガードネオプラス ディーゼル4WDの後輪シングルタイヤ仕様って相当に最強じゃないの??って思えたのです。
とはいえ、今回の様にドライバーがチョンボをするとどうしようもありませんが・・・・しかし、今回の事故に際しても、低重心のレガードだからこそ全く横転なんてしそうになかったのかもしれません。

色々な考えがあるし、シチュエーションも様々です。キャンピングカーって、1台1台それぞれが独自仕様ですから! でも、想像できる範囲では、我がキャンピングカーは相当に対応能力が高いと思われました。

それにしても、JAFで対応していただいたロードサービスの方(下北山村から急行していただきました)、本当にプロフェッショナルでした。
テキパキ全く無駄な動き無く、LTキャンパースですら間違えたスペアタイヤの位置を的確に把握し、その下ろし方も説明書なしで想像で対応してくれました。本当に頼もしいと思えました。
私も、こんなプロフェッショナルでいたいと思いました。
プロフェッショナルな行動がどんな状態でも全てを解決するとは全く言いません。
でも、問題解決に対する最善の解決案を示してくれると思える安心感がプロの存在価値だと思えました
私も引退するまでプロフェッショナルでい続けたいと思っています。
色々と考えさせられる一日でございました。
後輪ダブルタイヤ仕様に買い替えようかなと少し思っていたのです。でも考え直しました。レガードネオプラスに関しては、後輪ダブルタイヤより、後輪シングルタイヤの方がベターではないかと思えました。
時代の流れには逆らいにくいですが、実際の運用では、シングルタイヤの方が良さそうに思えます。とはいえ、後輪シングルタイヤ仕様を今更求めらることは中古以外では困難なのかもしれませんが・・・
持っている車を大事にしていきたいと思っています。愛車に対する愛情が深まりました!!

帰り道までは良かったのですが・・・

2024-05-16 23:01:53 | キャンピングカー
愉しい気分で帰路に着いたのですが・・・
大台ケ原駐車場を出て4.3㎞までは順調だったのです。
少し急なカーブで、慎重に曲がったつもりだったのですが・・・
内側に入りすぎていました。ガツッガガガッ
突然のマイナスG ブレーキを踏んだらすぐ無事に止まりました。
時速30㎞程度でしたので。
しかし、タイヤは見事に破壊されていました。


左前輪後ろのクーラー屋外機の設置してある周辺が軽くではありますが破損していました。
カーブの内側に設置されていたコンクリートの設置物に乗り上げた(衝突した)のでした。普通に運転していたつもりなので、なんでそんなことになったのか、全く理解できないでいます。これが老化というものなのでしょうか。本当にびっくりしました。
左前輪後方のダメージですが、こちらは走行には支障なさそうです。

問題は左後輪のパンク
パンクした場所から、この車(レガードネオプラス)を購入したLTキャンパースに電話したのですが繋がりません。「なんで電話にでーへんねん!!」と思って、何回もかけなおしましたが、全く繋がりません。どうもおかしいなぁと思ったら、携帯の電波が届いていませんでした。

大台ケ原ドライブウェイ 奈良県と三重県の県境の山奥ですからねぇ。大台ケ原駐車場ではアンテナ4本でバリバリに繋がるのですが・・・

歩いて周囲1㎞程度移動してみたのですが、アンテナは全く立ちませんでした。
私、途方に暮れて落ち込んでいたのですが、配偶者が「大したことやあらへんやんか。二人とも無事やし。」と、慰めてくれて・・・ほんとうにありがたかったです。

4.3㎞、歩いて戻ったら1時間以上かかるので、駐車場から降りてきた車に手を振って止まっていただき、事情を説明、頼み込んで駐車場まで送り返していただきました。帰りだったのに、折り返して送っていただいた親切なご夫婦、本当にありがとうございました!!

駐車場からLTキャンパースに電話したら、JAFに対応してもらうのがよかろうとの事でした。

この先も長くなるのでパート2はここで終了
この先は、今日アップ出来るかどうかわかりません。

2024年5月16日大変な日でした

2024-05-16 22:14:18 | トレッキング
今日は朝からゆっくり起きて、天気の回復を見ながら東大台ケ原を周遊する予定でした。
そして実際、いつもの様にシオカラ谷から大蛇嵓、牛石ヶ原、正木が原、正木峠、日出ヶ岳と自由にならない足腰を感じながらも楽しく歩きました。


シロヤシオには早かったですが、シャクナゲが美しかったです。シャクナゲ、一斉に咲くのではなくて、咲いている株や未だの株が混じっていて、暫くは愉しめそうだと思いました。
咲きそろったら、シャクナゲのトンネルになるのですが・・・
ここまでがパート1です。本日中に辛い続編をアップします!!