自転車屋男 2

神戸で自転車屋を営み
4年半スナックを営んだ
変な男の人生色々日記

「クレーンの日」!!「安全規則が制定された日」!!

2021-09-30 13:35:56 | 地域
「9月30日(木)」

「クレーンの日」

日本クレーン協会と
ボイラ・クレーン協会が
1980年(昭和55年)に制定。

1972年(昭和47年)のこの日、
「クレーン等安全規則」が
公布されたことを記念。

クレーンさん

ご苦労様!!


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「招き猫の日」!!「来る福」!!

2021-09-29 17:22:40 | 地域
「9月29日(水)」

「招き猫の日」

招き猫が福を招くといわれていることから、
9月29日の「929」を
「来る福」と読んで、
日本招猫倶楽部が制定。

ええ日やね!!


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「今週前半の出荷分」!!「発送しましたーっ」!!

2021-09-28 13:29:38 | 自転車
「9月28日(火)」

「今週前半の出荷分」

発送商品

●ソフト・ビッグ・サドル・グレー(Amazon)
●24インチ・ダボ止めキャリア・ブラック(Amazon)
●ビーチクルーザー用・ペダル(Amazon)
●シマノ・レボシフト・外装7段・グリップ・ワイヤー(Amazon)
●16インチ用・白黒・補助車(Amazon)
●16インチ用・白黒・補助車(Amazon)
●16インチ用・白黒・補助車(Amazon)
●16インチ用・白黒・補助車(Amazon)
●16インチ用・白黒・補助車(Amazon)
●16インチ用・白黒・補助車(Amazon)

発送地

札幌市北区
北海道帯広市
茨城県水戸市
千葉県大網白里市
東京都東村山市
神奈川県三浦郡
長野県上伊那郡
愛知県知多郡
岡山県高梁市
鹿児島県鹿児島市

お買い上げ誠にありがとうございました。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「プライバシー・デー」!!「宴のあと」事件」!!

2021-09-28 13:27:19 | 地域
9月28日
火曜日

プライバシー・デー

「宴のあと」事件で、
日本で初めてプライバシーの権利を認めた判決が
1964年(昭和39年)9月28日に
下されたことに由来。

『宴のあと』は
1961年(昭和36年)3月15日
モデルとされた有田八郎から
プライバシーを侵すものであるとして
三島と新潮社が訴えられ、
長期の裁判沙汰となり、
「プライバシー」と「表現の自由」の問題が
日本で初めて法廷で争われた。

日本では
そこばかりに焦点があてられがちだが、
作品の芸術的価値は海外の方で先に認められ、
1964年(昭和39年)度の
フォルメントール国際文学賞(英語版)で
第2位を受賞した。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「女性ドライバーの日」!!「初の女性運転免許取得者」!!

2021-09-27 13:42:17 | 地域
「9月27日(月)」

「女性ドライバーの日」

「1917年(大正6年)9月27日」

栃木県在住の
渡辺ハマ(当時23歳)が
自動車運転免許試験に合格し、
日本女性初の
自動車運転免許証を手にしたことに由来する。

今なら
女性ドライバーも当たり前ですが
大正時代に
最初に免許取った女性って
社会的に
相当に注目されたんやろね!!


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「ラーメン天龍」!!「天龍ラーメン」!!

2021-09-26 14:26:34 | ラーメン
「9月26日(日)」

「ラーメン天龍」

天龍ラーメン
豚骨こってり味
麺硬め
野菜大盛

サントリー・オールフリー

コロナ陽性者は
大幅に減少してるけど

10月1日からは
アルコール解禁になるんかな!?


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。



「台風襲来の日」!!「襲来回数の多い日」!!

2021-09-26 14:22:40 | 地域
「9月26日(日)」

「台風襲来の日」

統計上、
日本への台風襲来の回数が多い日。

1954年(昭和29年)に
「洞爺丸台風」が九州・中国地方に上陸後に
北海道に来襲、
1958年(昭和33年)に
「狩野川台風」が伊豆半島に接近、
1959年(昭和34年)に
「伊勢湾台風」が紀伊半島に
上陸したのは全てこの日だった。

そのため、
「魔の9月26日」や
「台風襲来の特異日」などとも呼ばれる。

また、
9月17日も同様に、
台風襲来の回数が多い日である。

しかし
この統計上と言われる台風は
60年以上も前の物ですね!?

今は
温暖化現象や
気候変動等の影響で
発生時期や上陸時期等も
変化しているのでは!?


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「天神様の縁日」!!「毎月25日」!!

2021-09-25 18:12:24 | 地域
「9月25日(土)」

「天神様の縁日」

1月が初天神(はつてんじん)
12月が終天神(しまいてんじん)

毎月25日は
天神様の縁日です。

天神様(菅原道真公)の守り神は
牛ですが

天神様と牛との関係は
菅原道真公自身の干支が丑年で
生前から
牛をとても大事に可愛がり
太宰府に左遷された時も
牛をお供に連れて
旅をされたようです。

亡くなられる時も
私のそばには
牛を祀ってくれと言われたとの事で
天神様と牛とは
とても深い繋がりがある訳です。

オイラも
丑年生まれなので
勝手に
天神様を守護神と
崇めております!!


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「自転車屋の生き物歳時記「植物編」!!「ヒガンバナ」!!

2021-09-24 17:39:57 | 地域
「9月24日(金)」

「自転車屋の生き物歳時記」
「植物編」

「ヒガンバナ」

お彼岸の時期になると
毎年必ず咲いてくれる
オイラの大好きな花。

ヒガンバナ
(彼岸花、石蒜、学名 : Lycoris radiata[1])は、
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草である。

別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)、
学名からリコリス・ラジアータとも呼ばれる。

中国大陸原産で、
日本列島でも道端や水田のあぜなどに群生し、
秋の彼岸の頃に、
花茎の先に強く反り返った
鮮やかな赤い花だけを咲かせ、
秋の終わりに葉が伸びて翌年の初夏に枯れるという、
多年草としては珍しい性質を持っている。

地下の鱗茎(球根)に
強い毒性を有する有毒植物であるが、
かつて救荒作物として
鱗茎のデンプンを毒抜きして食べられていた。

学名の属名 Lycoris(リコリス)は、
ギリシャ神話の女神・海の精である
ネレイドの1人であるリュコーリアス(英語版)(Lycorias)からとられ、
種小名 radiata (ラジアータ)は「放射状」の意味で、
花が完全に開いた時に
放射状に大きく広がっている様子に因む。

英語では、
レッドスパイダーリリー(Red spider lily)、
スパイダーリリー(Spider lily)などの花名がある。

彼岸花(ヒガンバナ)の名は秋の彼岸頃、
突然に花茎を伸ばして
鮮やかな紅色の花が開花する事に由来する。

別の説には、
これを食べた後は「彼岸(死)」しかない、
という説も有る。

別名の曼珠沙華(マンジュシャゲ)は
歌にも歌われた事でも知られ、
梵語(サンスクリット語)で
「赤い花」「葉に先立って赤花を咲かせる」
という意味から名付けられたと言われている。

サンスクリット語 manjusaka の音写であり、
『法華経』などの仏典に由来する。

また、法華経序品では、
釈迦が法華経を説かれた際に、
これを祝して天から降った花(四華)の1つが
曼珠沙華であり、
花姿は不明だが「赤団華」の漢訳などから、
色は赤と想定されている。

従って四華の曼陀羅華と同様に、
法華経で曼珠沙華は天上の花という意味もある。

また、
『万葉集』に見える「いちしの花」を
彼岸花とする説も有る
(「路のべの壱師の花の灼然く人皆知りぬ我が恋妻は」。

食用は一般的には危険だが、
毒を抜いて非常食とする場合もあるので
悲願の花という解釈も見られる。

日本では各地方のみで通じた異名が派生し、
別名・地方名・方言は
数百から1000種以上あると言われている。

葬式花(そうしきばな)、
墓花(はかばな)、
死人花(しびとばな)、
地獄花(じごくばな)、
幽霊花(ゆうれいばな)、
火事花(かじばな)、
蛇花(へびのはな)、
剃刀花(かみそりばな)、
狐花(きつねばな)、
捨て子花(すてごばな)、
灯籠花(とうろうばな)、
天蓋花などがその例で、不吉な別名が多く見られる。

加えて、開花時に葉が無く、
花と葉を同時に見られないため、
葉見ず花見ず(はみずはなみず)の別称も有する。

中国大陸の原産。

日本列島では北海道から南西諸島まで見られる。

土手、堤防、あぜ、道端、墓地、線路の際など、
人手の入っている場所に生育している。

特に田畑の縁に沿って列をなす時には
花時に見事な景観をなす。

湿った場所を好み、
時に水で洗われて球根が露出するのが見られる。

なお、
山間部の森林内でも見られる場合があるが、
これはむしろそのような場所が
かつては人里(里山)であった可能性を示す。

仏教に由来する花であり、
原種が彼岸の9月頃咲いたため、
かつては墓地や寺院などの周辺に
植栽されている場合も多かった。

また、
その植生からモグラなどの 害獣対策として、
田の畦に植栽される場合もあった。

日本列島には
中国大陸から有史以前に渡来したと考えられており、
現在では各地で野生化している。

その経緯については、
稲作の伝来時に土と共に
鱗茎が混入してきて広まったと言われるが、
土に穴を掘る小動物(モグラ、ネズミ等)を避けるために
有毒な鱗茎を敢えて持ち込み、
畦や土手に植えたと推測する意見もある。

また鱗茎は適切に用いれば薬になり、
また水に晒してアルカロイド毒を除去すれば
救荒食にもなる。

日本列島で繁殖しているヒガンバナは、
染色体が基本数の3倍ある三倍体であり、
正常な卵細胞や精細胞が作られないため、
いわゆる「種なし」になってしまい、
一般に種子では子孫を残せない。

種子を持つ植物と同様の方法では、
自ら生育地を広げる術を持たないため、
人の手が一切入らないような場所に、
突然育つことがない植物である。

それゆえ、
遠い日本人の先祖が子孫のための非常食として
植えたという説もある。

ただし、
中国大陸には種子繁殖が可能で
遺伝的に多様なコヒガンバナが自生し、
それらが三倍体化することで
幾つかのタイプのヒガンバナが存在する。

このため、
「中国で突然に生まれた三倍体のヒガンバナが
日本に持ち込まれたのだろう」と推察されている。

全草が有毒な多年生の球根を作る植物である。

地下にはタマネギのような小ぶりの鱗茎があり、
卵状球形で外皮が黒く、
下方にやや太くて白いひげ根を有する。

花期は秋の彼岸の頃(9月中旬)で、
土中の花芽は温度の変化だけを感じて季節を知り、
葉よりも先に地上から花茎を出して、
散形花序で真っ赤な6弁の花を
放射状(輪状)に数個つけて咲く。

その姿は独特で、
高さ30 - 60センチメートル (cm) の
枝も葉も節も無い花茎が地上に突出し、
その先端に苞に包まれた花序が1つだけ付く。

苞が破れると5 - 7個前後の花が顔を出す。

花は短い柄があって横を向いて開き、
全体としては全ての花が輪生状に外向きに並ぶ。

花径は5~15cmほどある。

1つの花には、花被片(花弁)が6個つき、
長さ40ミリメートル (mm) 、幅約5 mmと細長く、
大きく反り返る。

雄しべは6本、雌しべが1本あり、
ともに花外に長く突き出る。

ヒガンバナの蕾は5月中頃には鱗茎の中で作られ、
葉が無くとも地下の鱗茎に蓄えた栄養分を使って
花茎を伸ばし、
地上から顔を出してから1週間ほどで
花を咲かすことができる。

三倍体の場合は種子ができず、
花後に花茎が無くなると
(10月頃)葉が伸び出す。

葉は線形で濃緑色で光沢があり、
中脈と葉の裏側が白っぽい。

晩秋に鱗茎1個から
長さ30~50cm の細い葉をロゼット状に数枚出して、
緑を保ったまま冬を越し、
ほかの植物が葉を茂りだす初夏
(4~6月頃)に葉を枯らして、
地上部は見えなくなる。

日本列島のヒガンバナは種子を作らない、
自然の中で生まれた三倍体植物の代表的な種である。

ただし、
ふつうは結実することはないが、
ごく稀に種子ができる場合があるとも言われている。

種子ができない代わりに、
土の中で球根を作って株分けして繁殖してきたため、
遺伝的には同一遺伝子を有し、
同じ地域の個体は開花期や花の大きさや色、
草丈がほぼ同じように揃う。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「湊川公園「和菓子「甘幸堂」!!「おはぎと彼岸団子」!!

2021-09-23 14:26:29 | 地域
「9月23日(木)」
「秋分の日」
「お彼岸の中日」

湊川公園東商店街
「和菓子「甘幸堂」

おはぎと彼岸団子


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。