小説家、精神科医、空手家、浅野浩二のブログ

小説家、精神科医、空手家の浅野浩二が小説、医療、病気、文学論、日常の雑感について書きます。

教育

2014-02-05 20:46:01 | Weblog
私が勉強に目覚めたのは、小学五年生の時である。それまでは、成績は、全科目、普通であった。ただ図工だけは良かった。

私は小学二年の一学期から、小学三年の終わりまで、二ノ宮の喘息の施設で過ごした。最初の先生は、誰だったか忘れた。次にカタブツの女の先生が来た。先生は、ピアノが弾けて、音楽が好きで、毎日、音楽を歌わされた。

ある時の国語の授業のことが、印象に残っている。私は国語が好きなわけではなかったが、ある時、教科書に載っている、「力太郎」(だったと思う)の話を読んだ。話自体は、さほど面白いとは、思わなかった。ように記憶している。しかし、それを読んだ後、先生が、問題を出したのである。

それは、カタブツの先生らしくない、力太郎の話の続きを書きなさい、という作文の問題だった。宿題ではなく、授業中に書きなさい、ということだった。

なので、書き出した。すると、だんだん、どう話を書きすすめようか、ということが面白くなってきて、書きながら心の中で、笑ってしまった。ふざけてはいなく、それでいて、面白い、つづき話が書けたことに、非常に喜びを感じた。授業の終わりに作文は回収された。

次の国語の時間に、先生が、どんな評価、コメントをするか、が非常に待ち遠しい楽しみとなった。

しかし、いつまで経っても、そして結局、作文は返却されなかった。ガッカリだった。

別に、褒められなくても構わないから、先生がどんな、コメントをするか、を、ぜひ知りたかった。

先生は、自分の得意な音楽が好きで、他の科目には、あまり興味を持っていなかったのだろう。

もし、先生のコメントのある私が書いた作文が返却されたなら、私の人生は変わっていたかもしれない。これは、決して大げさではない。

小学二年生だから、運動とか、将棋などの遊びとか、他のことに関心が行って、作文の問題も、その後は一度も出されなかった。

教育では、決められた学科の勉強以外にも、色々なことを生徒に体験させてやる、ことが大切だと思う。

たった一回の何かの体験で、人生が、変わってしまうということは、いくらでもあるのである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本田宗一郎の教育観

2014-02-05 19:06:18 | 考察文
本田宗一郎は、義務教育として、英、数、国、理、社、の学科を全て覚えさせる教育に対して批判的である。何か一つ、これだけは、オレは誰にも負けない、という分野があれば、それを伸ばせばいい、と言っている。

確かに、氏の言うことももっともだ、と思う。人間は、社会に出て、働くことになると、何か一つの専門を仕事にするのだから。

優れた作曲家には、数学など、全くわからなくても、いい。

技術者には、音楽の能力など、なくてもいい。

だから本田の言うことは、かなり正論だと思う。

正論だからこそ、私は、あえて別の見解を述べたいと思う。

本田の考えは、自分の得意な分野の能力を伸ばす、ことが大切だ、という考えである。確かに、人生は、自分の得意分野で勝負する、というのが、幸せな人生を送ることを可能に出来る可能性が高い。

しかしである。自分の好きな(得意な)分野は、出来るが、他の分野のことは、知らない、出来ない、というのは、はたして、どうか。

理系人間は文系科目が苦手であり、文系人間は理系科目が苦手である。

歴史学者に数学の能力など不要である。

しかしである。そうやって、自分の好きな(得意な)ことだけ、やっていればいい、という教育にしたら、はたして、どうなるか。

人間が、生きていく上では、必ず、困難な難問にぶつかる。(必ず、とは言えないが)

嫌い(苦手)な科目というのは、まさに困難な障壁である。困難な障壁を、どうやって、乗り越えるか、つまり、その科目を理解し覚えるか、には、創意工夫の能力が必要とされる。のである。そして、中学や高校程度の勉強は、全ての科目において、努力すれば、身につけられる程度のものなのである。

本田宗一郎も、技術者としては、非常に有能であったが、商売の方法を知らなかったから、本田の会社は、一時、潰れそうになった。その時、たまたま、藤沢武夫という経営の能力の優れた人間と出会えたから、本田技研は、潰れず、日本のトップメーカーになれたのであり、もし、藤沢武夫との出会いがなかったら、本田技研は潰れてしまったかもしれない。

嫌いな科目の勉強の克服は、人生の将来の障壁を乗り越える、能力を磨く機会、問題解決能力の訓練だと、とらえれば、それは、決して無駄な勉強ではない。と私は思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパルタクスの反乱

2014-02-05 03:20:06 | Weblog
古代のローマでは共和制であった時期があった。しかし奴隷制度があって、コロシアムで奴隷同士を死ぬまで戦わせていた。それは、ローマ市民の最大の娯楽だった。

それは(私以外の)人間の本性であり、それは現代でも、変わることなく続いている。

言わずともわかるであろう。現代では、プロ野球、プロボクシング、などが一番の娯楽であり、大入り満員である。選手が怪我をしようが、再起不能になろうが、そんなこと、知ったこっちゃない、である。金を払って見てるんだから、ブーイングしたり、野次を飛ばすのは、当然という感覚である。

てめえは、スポーツなどやらず、体を鍛えることもせず、醜く突き出た出っ腹で、弱っちろいクセに、プロスポーツ選手の死闘を安楽椅子に座って、観賞してるのは、昔のローマ市民と全く同じである。

私は、このブログで何度も書いているが、そういうのが大嫌いだから、見たいとも思わず、プロスポーツなどというものは、無くすべきだとも、書いているし、本当にそう思っている。

しかし、世の阿呆どもは、他人の死闘を見たくて見たくて、しようがないから、プロスポーツが立派な職業となるのである。

契約金、数十億、年俸、五億、などという金の出所も、世の人間の、死闘見たさからである。

世の阿呆どもは、他にやることが無いからだろう。

スポーツとは、所詮、人間の闘争本能を、様々な形に変化させてルールを決めた、遊び、である。

遊びを熱心に努力して、記録をつくった人間(つまり、遊びの達人)が何で、国民栄誉賞なのか、私にはさっぱり、わからない。

学者で一心不乱に研究し、発明、発見をして人類に莫大な貢献をした人に、国民栄誉賞を与える、というのなら、わかるのだが。

世の人間も、政府も、ともにバカである。

プロ野球なら、二十歳から始めて、四十で引退だろう。しかし、それが、出来るのは、幸運な少数派である。

そして、それを、とったら、他には何も出来ない、何も残らない人間というのも、情けない。

学問、芸術、事業、将棋や碁などの頭を使う高等な遊び、などは、四十から、始めて、死ぬまで、出来る。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする