小説家、精神科医、空手家、浅野浩二のブログ

小説家、精神科医、空手家の浅野浩二が小説、医療、病気、文学論、日常の雑感について書きます。

天皇制はなくすべきか

2014-02-27 02:30:15 | Weblog
私は右翼でも左翼でもない。ただ愛国心はあるので、日本経済が良くなって欲しいとは思っている。

天皇制はなくすべきか、などと考えている、というと、単細胞人間は、すぐに私を左翼と呼ぶのだろう。そんなことはどうでもいい。

天皇制は国防には、いい存在である。あった方がいい。しかし今は平和な時代なので、戦争が起こることは、まずない。そうすると天皇制の存在意義がなくなる。

天皇制がある限り、日本は経済的に破綻しない、という信仰めいたものを日本人は、多かれ少なかれ持っていると私は思う。それが甘えをつくりだす。これは天皇制のデメリットである。

ただ、皇太子徳仁親王は、政治に関心を持っていそうに見える。やる気も満々に見える。

「憲法第四条。天皇は、憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない」

のであって。つまり、国政に関する権限は全く持っていないのである。

しかし、権限は持っていなくても、政治に関する発言は出来るはずである。というより、一見、政治と無関係のように見える発言であっても、この世の全てのことは、厳密に言えば、政治と関係があるのである。政治に全く関係のない発言というものが、あり得るのだろうか?

だから、皇太子徳仁親王が天皇になって、色々と発言すると、日本は良くなるような気がする。天皇は、錦の御旗であり、権限はなくても、その発言の威力は大きく、たとえば、皇太子徳仁親王が、「憲法は改正した方がいいと私は思う」と一言、いったら、議会でも、憲法改正案が通りやすくなる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生麦事件

2014-02-27 01:28:40 | Weblog
生麦事件とは、幕末で、薩摩藩士がイギリス人4人を斬りつけた事件である。ノルマントン号事件などでもそうだか・・・。

生麦事件に怒ったイギリスは、薩摩に戦争しかけてきた。薩英戦争である。生麦事件では、切り掛けられたイギリス人、4人の内、1が人が死亡、2人が怪我をした。4人はイギリスのVIPではなかった。死傷者一人に対して、国家が戦争をしかける、というのは、私の感覚では、あまりにも、行き過ぎである。しかも大名行列という日本の慣習を知らなかったからである。外交で解決できる問題である。

これは、殺された一人のイギリス人に対するイギリス全国民の、怒り、であるが。たった一人の、自国の国民が殺された、というだけで、そんなに怒るものだろうか。

これは、自国の国民の一人が殺された、という事実に対する怒り(私には、愛国心とやらがないので、わからない)も、あるだろうが。自国の国民とはいえ、親類縁者でなければ、赤の他人である。

それよりも、たった一人の人間でも、自国の同胞が殺されて、謝罪しない、反省しない、という薩摩藩の態度に対する、怒りの方が、よっぽど大きな怒りである、はずである。それなら、イギリスが薩摩に戦争をしかけても、もっともである。

それは、現代でも、変わりない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする