ドカモンモン

ポルシェ356Speedsterのレプリカ(CMC製)の奮闘記です。中身はビートルですから毎日楽しく走りますよ!

フロントフォークのブーツ作成

2013年02月02日 | BMW R100RS 1989
1月28日、29日と飲みまわったら30日は完全にダウン、31日も運動する気が起らず、昼ごろからごそごそ!
この際前から気になっていたブーツを作成となった。

フロントフォークがカウリング貫通部に本来はゴム製のブーツ(ゲッターというらしい)が付いているのですが、これはフロントフォークを分解しないと交換できない一体型、大体がこの型のこの部分は破損して穴があいている、うちのR100RSも例外にもれず、カウリング側にゴムの淵を残してスカスカ状態。
部品代は大したことないが、交換賃が結構かかりそうなので、このブーツを作って見ることにした。

条件として、
①取り外しできること。→夏場は取り外し風邪を入れる。
②バイクに穴開けなどの加工しなくていいこと。
③家にある材料出で着ること。

ということで、早速材料は探す、
400×500のポリターフを探す。
以前M5リカンベントのシートクッションを作った残りです。

これを扇上に、片側③ピースをミシンで縫い合わせ。
 上部は約直径40mm、下部は80×180mmのだ円となる円錐状を想定して
側面の一部をカットそこにマジックテープを付ける。

ミシンで苦労した。何しろマイミシンですので。


出来た。

不細工だ!なんと不細工な!これは結構はずかしい、がこんなものどこも作ってくれないでしょう。
何でも言うことを聞いてくれる洋裁の上手なお嬢さんなんか知らないし・・・・・・・


ゴムのおむすび状の一部切れているモノが本来のブーツのカウリング取付部分、これはこのふちだけ取り付ける。

そのふちにそってマジックテープを張って、この布側のマジックテープと合体させる予定。
当然フォーク側の留もマジックテープを縫いつけてます。

このマジックテープだけ購入(100×300mm)で525円

生地が硬くて折り返し留縫いが難しいので切端はライターで焼き留。
今度岡山帰省して上手く取りつくか、ちょっと心配。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする