fwave海ログ

佐渡島ダイビングサービスF.WAVEの海情報

5/12ダイブログ

2024-05-12 14:02:19 | ダイビングログ
「北小浦・沈船/赤岩/長手」、「虫崎・集落前」で2日間にかけてダイブしました。
(スタッフ・登内が更新)

水面水温:15℃、水底水温:13.7℃、透明度8~12m前後でした。

GWから好天の日ばかり!晴れの日は夏のようなギラギラした強い陽射しです。
ドライスーツを着てから潜るまでは蒸し暑いですが、水に入ればあっという間に体が冷えます笑
水温については、特に虫崎で水面水温がどんどん上がっていきています。まだ水底の方は冷たく透明度も落ちているので、上下で季節の変わり目を楽しめます。

北小浦では、「赤岩」でホテイウオの幼魚がまだ見られました。前回の虫崎ダンゴウオもほとんど成体の形でしたが、今回のホテイウオの幼魚も大きめのサイズです。ヒメタツもゲストさんが見つけてくれました!長手ではハラックサウミウシの仲間、オトメウミウシ、メリべウミウシの仲間など多種多様。沈船ではメバルやマダイの若魚の群が目立つようになってきました!

2日目の「虫崎」では、また砂地に手をついたところにピンポイントで底魚が。今回はメゴチではなく、ミシマオコゼ!メゴチも砂地のあちこちにいました!

ウミウシ&ダンゴウオダイブの予定が水温上昇や数日前のウネリの影響か数が減ってしまいました。ですが、ミシマオコゼといい定置網の跡にはヤリイカの群がきていたりと思わぬ出会いのダイビングとなりました。浅場のキヌバリの魚群も成長中です。スズメダイや、クロダイも活発で、浅場が賑やかになりつつあります!

・ホテイウオ、ヒメタツはゲストさんから写真をお借りしました。ありがとうございます!


見られた生物⇒

メゴチ、ミシマオコゼ、ヒメタツ、ホテイウオの幼魚、カジカ類の幼魚、シロギス、ダイナンウミヘビ、メジナの群れ、クロダイ、スズメダイの群れ、キヌバリの群れ、ニシキハゼ(若魚)の群れ、イチモンジハゼ、チャガラ、サビハゼ、ハオコゼ、キツネメバル、カサゴ、メバル、キュウセン、ホンベラ、トビヌメリ、アミメハギ、カワハギ、クサフグ、ヒラメ、マコガレイ、

アメフラシ、クロヘリアメフラシ、ヒメクロモウミウシ、キイロウミコチョウ、ハラックサウミウシの仲間、オトメウミウシ、トノイバラウミウシ、セトミノウミウシ、エムラミノウミウシ、コザクラミノウミウシ、サクラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、ネコジタウミウシの仲間、メリべウミウシの仲間、ヒラムシの仲間

ミサキコウイカ、ヒメイカ、ヤリイカ、サザエ、メガイアワビ、クロアワビ、ヒラタブンブク、タコノマクラ、ウミサボテン、ムラサキハナギンチャク、ウミケムシ、ウテナウミシダ、ニッポンウミシダ、アカシマコブウミシダ、シモフリウミシダ