はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

越冬中 ~ トゲグモと ツヤアオカメムシ、不明のカメムシ

2021-12-21 | 蝶、虫など

 

クモは、成体で越冬するものと、卵で越冬するものがいるそうです。

 

 

見慣れない ちょっと個性的なクモがいました。

 

トゲグモ

腹部は固く、3対のトゲがあります。

 

 

黒と白の配色が おしゃれで   、クモに思えないかもですが

コガネグモの仲間で、丸い巣を張るそうです。

 

 

 

カメムシの越冬形態は、私(まだまだ初心者 )が見たことがあるのは

卵塊で越冬する ・・・クヌギカメムシ

幼虫が集団で越冬する ・・・ヨコヅナサシガメ

 

多くのカメムシは、成体で越冬するとのことです。

 

 

 ツヤアオカメムシ

冬枯れの中の緑色はひときわ目立ちます。

冬になっても緑色のままなんですね。

 

 

 

強烈なカメムシ臭がしていたので、カメムシなのだと思いますが

お名前不明です。

後肢が太いカメムシには、ホソヘリカメムシがいるけれど

でも 腹部の白い模様は?

 

 

あれこれ調べてもわかりませんでした。

ご存知の方は、教えていただけると嬉しいです。

 

 

追記 +++++++++++++++++++

 

名前不明のカメムシは、ホソヘリカメムシ

翅が傷んで、通常は見えない 腹部の紋が見えていたようです。

ぶんぶんさん ありがとうございました。

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 風を待って ~ 初沢山   ... | トップ | 越冬中 ~ ムラサキツバメの集団 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぶんぶん)
2021-12-21 21:23:34
こんばんは。
最後の名前不明とされているカメムシは生きてますか?
たぶん記載されているホソヘリカメムシだと思います。
正常な状態だと翅で見えない腹部ですが、生きているのを見たとき
もっと綺麗だったと思います。
この写真の白い紋のような所は乳白色でしたが有ったと思いますよ。
ぶんぶんさん♪ (はなねこ)
2021-12-21 21:51:55
こんばんは。
いつもありがとうございます。
写真を撮った時にはまだ動き回っていましたが、確かに翅がおかしな状態ですね。
何かのアクシデントの直後だったのかもしれませんね。
それにしても、ホソヘリカメムシの翅の下にはあんな模様があったなんてびっくりです。
おかげさまですっきりしました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
般若 (ボッケニャンドリ)
2021-12-22 10:09:50
将棋の大山名人は着物の下の襦袢だったか何かに背中側に般若の顔があったそうです。

見えない所にお洒落、とはちと違うかな。
ボッケニャンドリさん♪ (はなねこ)
2021-12-22 17:27:19
こんにちは。
大山名人の話は知りませんでしたが、見えないところに凝るのはお洒落ですね。
「粋」っていうんでしょうか、私もそんなふうにしたいとは思いますがなかなかね。

このカメムシは、普段は見えない場所に何故 あんな目立つ模様が必要だったんでしょうね。
今は、それがちょっと気になってます。
深い世界 (tadaox)
2021-12-22 23:15:42
(はなねこ)さん、こんばんは。
トゲグモって、極小恐竜の生き残り?
硬そうな鎧と角は、鳥などに襲われるのを防いでいるのでしょうか。
ツヤアオカメムシは、きれいなグリーン色ですが、怒らせると臭いんでしょうね。
ツヤアオカメムシ(と判明したようですが)をめぐるやり取りは、なかなか深くて理解が追いつきませんでした。
tadaoxさん♪ (はなねこ)
2021-12-23 13:52:07
こんにちは。
いつも見てくださって、コメントもありがとうございます。
トゲグモは私は初めて見ましたが、極小恐竜と言われれば そんな気もしますね。
とあるサイトには、「のみこむとのどにつかえるトゲのある植物のタネのまねをしている、という説がある」
と出ていました。
私はまだまだ初心者なので、虫の名前を調べることにすら苦労しています。
ひとつずつ、すこしずつでも進んでいけるといいなぁと思っています。

コメントを投稿

蝶、虫など」カテゴリの最新記事