への次郎が行く

カメラと地図を片手に気ままに出かけます。

誕生日プレゼントを買いました

2024年05月23日 | 雑記

小学生の孫の誕生日が近いので、プレゼントを買いにやって来ました。

岐阜県土岐市にある土岐プレミアム・アウトレットです。

 

孫が好きなGAPの店舗へまっしぐら。

 

オープン直後に入店し、迷わずボーイズ・コーナーへ。

店内に、客はまばらでした。

 

2点以上で40%OFF

このプレートが店内にあふれていました。

 

あれこれ見て回って、今から着られる

Tシャツを2枚買いました。

 

 

買い物袋をぶら下げて、ほかの店舗も見ながら駐車場に向かっていたら、

 

への次郎 「あっ! 大谷だ。あれ、あるかな・・・

チャリティーイベントで大谷が着ていたジャケットを目で探していたら、

 

奥さん  「ほら、早くしないと、大谷の試合が始まるよ!

この一声にせかされ、急いでアウトレットを後になりました。が、

 

への次郎 「大谷のBOSSジャケット、あったのかなぁ・・・

試合中継を観ていても、気になって、気になって。

                                       


昨日からカメラレンズが不調です

2024年05月12日 | 雑記

長年愛用してきたカメラのレンズ、昨日突然、不調になりました。

 

このオリンパスの超小型・軽量広角ズームレンズ(焦点距離9~18mm )です。

どこが調子悪いかというと   

 

9~18mmのうち、9~14mmは正常に作動しますが、14mmを超えたところで、

液晶画面が暗くなり、「レンズの状態を確認してください」という表示が出ます。

 

カメラからレンズを外して、内側を見ましたが、

なんともありませんでした。

 

持っている中では、使用頻度が最も高いズームレンズ。使い勝手がよく気に入っています。メーカーによると、この表示が出たら「レンズの故障」が考えられるとのこと。で、

 

修理できるものならばと思って、調べたら   

 ●メーカー・・・修理代金が高そうで、また手続きが面倒そうでした。

 ●ある修理屋さん・・税と送料込みで18040円。

 

では、ネット通販で新品は? というと   

 ●これと同じレンズで35590円。

 ●新モデルのレンズで55680円。

 

う~ん・・・

大いに悩む結果となりました。

                                       


五月人形を片づけました

2024年05月09日 | 雑記

奥さん  「今日の日柄を見て

への次郎 「大安だね。何かあるの?

 

お雛様に代わって出ていた五月人形

天気もいいし、今日、片づけることになりました。

 

まずホコリを落とし、

 

人形や道具をどんどん箱に詰めていきました。

 

そのあと、二階の収納庫まで、何度も何度も往復。最後に、収納庫の扉をピタリと閉じました。

 

終了時刻はちょうど午後三時。

長男の嫁が母の日のプレゼントに送ってきたお菓子をいただきながら、お茶にしました。

 

コーヒーを飲みながら出た会話は   

への次郎 「お雛様にしても五月人形にしても、上げ下ろしが苦労だなぁ

奥さん  「ほんと。歳をとって年々辛くなったわ

 

とは言っても、孫が見に来るので止められそうもありません。

                                      


孫が保育園に入れませんでした

2024年02月11日 | 雑記

娘が産休育休を終え、復職に備え孫の保育園入園の手続きを進めていましたが、入園できないことが明らかになりました。まさか自分の孫が!!  待機児童にならないように、急ぎ次の方策を考えなければいけません。

 

調べてみると、希望者が入園できないという問題は、1990年代後半以降、顕在化し、今日に至っています。この間、国はたびたび少子化対策・子育て支援政策を実施していますが、解決に至っていません。

 

問題が明らかになって30年近く、ほとんどの期間が自民党公明党連立政権でした。政治家はよく、「政治は結果責任」と言います。しかし、この問題がいまだに解決できていないことについて、自民党からも公明党からも、自らの責任について聞いたことがありません!!

 

それなのに今度は、子育て世代、高齢者を含め医療保険加入者から「平均月500円弱」徴収する「支援金制度」を創設すると。今まで国が何度も対策を打っても解決できない問題を、この物価高にあえいでいる国民に新たな負担を強いることで、ほんとうに解決できるのか、明確な説明はない!!

 

自分たちは「文化」だからと言って違法な裏金作りに励み、暴露されるやその解明にも後ろ向きを貫く一方、国民には平然と新たな負担を強いる!!

 

孫の保育園、月500円、裏金。政治に対し、怒りがこみ上げてきました。

                                              


恵方巻を買いました

2024年02月03日 | 雑記

節分の日の夕方、スーパーに行きました。

 

土曜日だからでしょうか、すごい人出でした。人気はやはり、ここ。

恵方巻のコーナーです。

 

奥さん  「おいしそう! 今年は買ってみようか

への次郎 「そうだね、初めてだね

 

ただ、食べ方は、世間の流儀に流されませんでした。

 

福豆、これは子供たちが家を出て以降、我が家では撒かれるものではなく、

晩酌につままれるものになりました。

 

静かな節分の夜。

小さい子がいるご近所からも、豆まきの声は聞こえませんでした。