への次郎が行く

カメラと地図を片手に気ままに出かけます。

小玉スイカとブルーベリーを収穫しました

2021年07月31日 | 菜園

毎日暑い日が続いています。

への次郎は、新型コロナワクチンの2回目の接種がやっと終わりました。副反応があって熱が出ましたが、やっと落ち着きました。しかし暑いし、まだ免疫がついていないので、どこにも出かけることができません。政府の要請に従って家で五輪を観戦したり、菜園の様子を見に行ったりしています。

 

最初に着果した小玉スイカは、収穫時期を迎えました。スイカの実がついているところに「巻きヒゲ」があります。これが茶色になったら採り頃です。で、見てみると、

おっ!茶色だ茶色

収穫のサインです。さっそくツルをパッチン。今年初めての収穫です。

 

つづいてブルーベリーの様子を見ました。防鳥ネットをめくってみると、たくさんのブルーベリーが濃い青紫色に熟れていました。

初採りのこの時期、実の大きいものは1.5㎝大はありますが、まだそこまで大きくはなっていません。ちょっと熟すのが遅れているようです。試しに、大きいものを1粒つまんで口に入れてみると、

甘ずっぱ~い!

ちゃんと熟れていました。さっそく今年初めてのブルーベリー収穫にとりかかりました。その後、野菜に水をまきながら、野菜をつぎつぎと収穫していきました。

 

この日、収穫したものです。

小玉スイカは縦16㎝、横14㎝の大きさでした。ブルーベリーは350g収穫できました。ほかにミニトマトオクラ3本、キューリ3本、長ナス3本、シシトウ4本、ピーマン5個。

ミニトマトは野菜サラダに使います。オクラは、ゆがいてオカカ和えにしたり、きざんで納豆に入れて食べます。シシトウは甘辛煮にしたり、天ぷらにします。長ナスはピーマンと一緒にマーボーナスの具材にしたり、焼いたり煮たりして食べます。キューリは浅漬けにしたり、冷やし中華の具にします。どの野菜も、スーパーで買ったものより、風味が強く、新鮮でみずみずしいです。今日はたくさんとれたので、小玉スイカとともに長男一家に分けてやりました。

 

「家でじっと我慢」の7月は、今日で終わります。感染急拡大のこの状況では、8月になっても「我慢」が続きそうです。

やれやれ

 

 

 

 

 


気まま農園 ブルーベリーに防鳥ネットを張りました

2021年07月18日 | 菜園

ヒっ、ヒっ、ヒヨドリだ!

菜園の端に植えているブルーベリーの木から、ヒヨドリが4羽、勢いよく飛び去りました。いつもは、「キ、キ、キッー!」と鳴いて飛び去るのに、今日は鳴かず。くちばしを見たら皆、ハサミのように開いていました。ブルーベリーの実をくわえていたのです。2羽は大きく、2羽はやや小さい。これは親子です。家の近くの林に巣をつくっていて、毎年この時期やって来ます。

 

梅雨が明けたばかりです。暑い中、急いでブルーベリー10株に防鳥ネットを張りました。今年は実の着き具合がちょっと悪いようです。3株にはほとんど着いておらず、7株は例年ほど着いてはいません。おそらく剪定に失敗したんでしょう。多い年は10㎏収穫できますが、今年は6㎏程度でしょうか。

 

あまりに暑いため、今日は野菜を収穫することなく撤収しました。その際、小玉スカイだけ着果具合を確認しました。6月下旬に2つ着果して以降、梅雨のためにうまく受粉しませんでしたが、ついに3個目、4個目が着果していました。大きいものは5センチ大に育っています。順調にいけば、7月中旬には収穫できそうです。

めでたし、めでたし

 

 


気まま農園 小玉スイカの空中栽培

2021年07月06日 | 菜園

毎日のように雨が降っています。への次郎は、どこへも行くことができません。しかたなく雨が止むと、菜園に来ています。

 

今年初めて、小玉スイカ空中栽培に挑戦しています。苗を植えた時期が遅れたのか、梅雨受粉の時期が重なってしまいました。なかなかうまく受粉できません。それでも今のところ、2株に1個ずつ実がつきました。

手前のスイカは、6月23日に受粉しました。直径は10㎝程度に成長しています。後方のスイカは数日遅れて受粉したもので、直径は5センチほどです。スイカが落ちないように、ネットに入れてぶら下げようとしましたが、うまくいきませんでした。そこで縦長の鉢をもってきて、その上に乗せました。いい感じ。

 

うちの野菜作りは、ほぼ無農薬でやっています。そのため、しばしば虫に食われます。以前から葉っぱが虫に食われていましたが、今日、葉っぱを食べていた犯人を見つけました。

これはさつまいもです。葉っぱに点々と小さい穴が開いています。よ~く見ていたら、小さい虫が葉っぱの上の乗っていました。1㎝にも満たない体長でしたが、姿は成虫と同じでした。その名は「ショウリョウバッタ」。このバッタが葉っぱを食べていたのです!

農薬を使いたくないので、このあと、薄めた木酢液を葉に噴霧しました。どうなるか、しばらく観察します。

 

最後は、今日収穫した野菜です。

ナスは2株から3本、ピーマンは1株から4個、シシトウは1株から5本、ミニトマトは2株から32粒とれました。