への次郎が行く

カメラと地図を片手に気ままに出かけます。

筑前の小京都・秋月 ひな祭り

2023年03月02日 | 小京都

2月23日、大分県日田市小鹿田焼の里から、福岡県朝倉市に移動してきました。ここに、「筑前の小京都」と呼ばれる秋月があります。

 

朝倉市の中心部から、国道322号を北上していたら、右手に、

奥さん  「見て! 秋月城下町だって

への次郎 「この石橋が秋月城下への入口だよ

 

車を止めて近づくと、立派な目鏡橋です。

江戸時代に藩主が長崎から石工を招いて築いたそうで、日本で唯一御影石造りとか。

 

まっすぐ伸びた国道に戻り、先に進みました。

 

国道沿は商家町だったようで、今でも当時の面影が残っています。

 

国道を進むと、公共駐車場がありました。

ここに車を止めて、地図を片手に徒歩で散策に出発しました。

 

駐車場からまっすぐ南に伸びた道がありました。

ん? けっこう人が来ている

この道、杉の馬場といいます。江戸時代、馬場の左は秋月藩5万石のお城、右には武家屋敷がありました。

 

馬場を進むと、左手に秋月博物館があり、その隣りに萱葺の古い家屋がありました。

上級武士であった戸波半九郎の屋敷でした。

奥さん  「秋月の乱の首謀者の一人だって!

への次郎 「明治初期に相次いだ士族の反乱の一つだね

 

二人で合掌後、屋敷の横に回ると、おひな様が飾られていました。

 

馬場に出てくると、向かいのお宅にも。

 

その先のお宅には、「古都秋月雛めぐり」ののぼりが立て掛けてありました。

 

中には、たくさんのおひな様。左奥の部屋にもたくさん並べられていました。

 

二階に上がる階段にも。

 

ゆっくりおひな様を鑑賞し、馬場に出てきたら足元に、珍しい白タンポポ

もう春だね

 

馬場をさらに進むと、左手に堀が残っていました。

その先にあったのは、

 

うわっ!!

下から上の長屋門まで、石段にずらりと並べられた約600体のおひな様!

 

長屋門の先には、

移築された黒門(大手門)がありました。

石段を上がって黒門をくぐり、左手に行くと、

 

懐かしい木造校舎の秋月中学校がありました。

奥さん  「ここにお城があったの?

への次郎 「天守はなく、御殿があったようだよ

 

馬場から西に回りました。

月見坂があって、坂の上に土塀に囲まれたお屋敷がありました。

上級武士であった田代家住宅です。

 

玄関に飾られたおひな様。

 

月見坂を下りて来ると、ここにも武家屋敷。

上級武士の久野邸です。

 

久野邸前を通り過ぎて右折し、突き当りの馬場から駐車場に向かおうとしたら、

奥さん  「溝の中の草、セリ?

への次郎 「ん? セリじゃないよ、クレソンだよ! 野生の

 

 

秋月は歩いて散策できる小さな城下町でした。

行った日はちょうど「古都秋月雛めぐり」をしていて、31カ所でおひな様を飾っていました。ここのおひな様、何よりも良かったのは無料だったことです。

秋月のみなさん、ありがとうございました。

                                        


豊後の小京都・日田

2023年02月26日 | 小京都

2月22日、中部国際空港を定刻に出発し、無事、福岡空港に到着しました。今年、再びの九州です。

 

空港近くでレンタカーを借り、高速道を乗り継いで大分県日田市にやって来ました。

奥さん  「静かなたたずまいだね

への次郎 「向かいは日田温泉郷。その奥に古い町並みがあるよ

 

 

豆田町    

日田は、江戸時代の古い町並みが今も残っていて、「豊後の小京都」と言われています。

特に昔の面影を留めているのは豆田町で、重要伝統的建造物群保存地区になっています。

 

無料駐車場に車を止めて、御幸(みゆき)通りを北上しました。

ちょっと小腹が空いたなぁ

 

と思って歩いていたら、うなぎ屋さん発見!

いた屋うなぎの焼きおにぎりを買って、ベンチに座りいただきました。

 

先に進むと、なまこ壁が特徴の草野本家がありました。

こちら、県内最古の商家で、建物は国指定重要文化財になっています。

 

草野本家の壁板に、天領日田おひなさままつりのポスター。

おひな様の展示公開は、このお宅から始まったそうです。でもこの日は休館。残念でした。

 

その先も、御幸通りがまっすぐに伸びていました。

右の長屋形式の建物は、軒の下が通路になっていました。

奥さん   「どこかにあったよね、あんな軒

への次郎  「新潟県で見たガンギだよ

 

さらに進んで、御幸通りから、この路地を横に入って行くと、

 

京都の路地の雰囲気がありました。

 

路地をさらに行くと、下駄を売っているお店。

日田は下駄で有名なのかなぁ

と思いながら前方を見たら、

 

上町(うわまち)通り沿いに、天領日田はきもの資料館がありました。

中に入ると、4.15メートルの巨大な下駄と、

可愛いおひな様。

 

奥さん  「こちらでは、天領という文字をよく見るね

への次郎 「幕府直轄地だったし、他の小京都との違いを意識してるかな

 

上町通りを進むと、

 

おっ!! 存在感ある!

この3階建ての建物、日本丸館(にほんがんかん)という薬屋さんです。

 

中では、漢方薬原料の展示や、懐かしい薬の販売をしていました。

 

その横には、ちょっと古いおひな様。

 

日本丸館を出て、さらに進むと、

 

花月川沿いに酒蔵発見! 薫長(くんちょう)酒造です。

ここは避けて通れませんよ。即入店。すると、

 

皆さん勝手に、ぐいぐいやっていました。

いいじゃないか、この無規制

 

近くには、こんなものが。

ここでロケがあったから、便乗したね

 

寅さんのお酒を買って出ようとしたら、こちらにもおひな様。

 

薫長酒造から花月川沿いを御幸通りまでやって来ました。

この後、古い町並みを見ながら、駐車場に戻って行きましたが、ちょっと気になったのが、

 

これ。

少しずつ形は異なりますが、軒下につけているお宅が目につきました。

魔除けか、何か意味のある飾りかな…

 

ここで、『男はつらいよ』の第43作が撮影されたのは1990年。あの頃と比べると、電線が地中埋設化され、建物が修復されるなど、整備が進められていました。

 

 

寶屋    

JR日田駅前のホテルルートインにチェックインしたあと、食事に出ました。

やって来たのは、ホテル近くにあった寶屋(たからや)です。

昭和の駅前食堂という感じだね

 

実は、どうしても食べたいものがあって、ここに来ました。それは事前予約が必要なきこりめし弁当(980円)です。

 

テーブル席について、予約していたことを告げると、弁当が持ってこられました。紙包みを解き、ふたを開けると、

これかぁ!

ご飯は麦飯を少し混ぜています。おかずは、ゆで卵、シイタケ、栗の甘露煮、にんじん、こんにゃく、鶏肉。ご飯の上にのっているのは、タクワン、高菜、梅干し、一本ごぼう。ごぼうは柔らかく煮てあり、杉の板で作られたノコギリで細かく切って食べるという趣向です。

弁当箱は日田杉を使った曲げわっば、食材はすべて地元産。

 

食べていたら、女将がおいでになり、遠くからの来店へのお礼と、この弁当の説明がありました。それによると弁当は、日田の林業を応援している団体から相談を受けた店主が2013年に考案したものだそうです。

林業が発達した山国・日田にぴったりの弁当でした。

 

一方、奥さんが注文したのは、日田のB級グルメ日田焼きそばです。

こちらは食べてみると、普通の焼きそばとは全く違う食感。炒めたというより、少し硬くなるくらい焼いたそばという感じでした。

 

弁当といい、焼きそばといい、他では食べられないものをいただけました。

                                         


日南 冬の旅② 小京都・飫肥

2023年02月06日 | 小京都

旅の二日目

ホテルで朝食を食べながら、旅のしおりを見て日程を確認しました。

への次郎 「油津と飫肥の散策順を入れ替えるよ、いい?

奥さん  「朝から美味しいものをいただけて、幸せだわ

 

青島から国道220号を一路南下、1時間近く走って飫肥(おび)にやって来ました。

ここは伊東氏5万1千石の城下町でした。

 

古の町並みの風情をいまも留めており、「日向の小京都」と呼ばれています。

奥さん  「小京都? 懐かしい響きだね

への次郎 「最近はあまり聞かないけどね

 

地図を見ると、酒谷川が蛇行していますが、その北側に城下町はできました。

地図の真ん中を横に黄色の線の道が走っていますが、そのあたりが武家屋敷。その南に茶色の道が走っていますが、そのあたりが商家町です。

 

お城近くの無料駐車場へ行くと、観光案内所がありました。

 

そこで、「あゆみちゃんマップ(800円)」を購入。3カ所の無料見学券と、5枚の商品引換券がついています。

マップを見ながら、まずはお城へ。

 

 

飫肥城    

ここは大手門

 

大手門をくぐると、前方に石段。このあたりで寅さんのロケが行われました。

 

ほら。

石段をあがったところで、寅さんと泉(後藤久美子)ちゃんが出会います。その様子を背後から見ている蝶子(風吹ジュン)さん(第45作『寅次郎の青春』)。

 

我々も石段をあがって、突き当りを石垣に沿って右に進みました。すると、また石段。

石段をのぼっていくと、

 

左手に歴史資料館、右手に飫肥小学校。天守はありませんでした。

 

資料館と小学校の間にある道を左に迂回して行くと、

下りの石段があって、そこを下りて行くと、大きな飫肥杉が4本。

 

4本杉の真ん中に立って、上を向いてパチリ。

この杉、「しあわせ杉」といいます。4本杉の対角線の中心に立つと縁起が良く、運気が上がるそうですよ。

 

4本杉を過ぎると、林立した飫肥杉に、一面の

 

その先にあったのは、先ほどの寅さんロケ現場。

ロケ現場をもう一度確認し、石段を下りて大手門から外へ出て行きました。

 

 

武家屋敷    

つづいてやって来たのは、お城の南側にある武家屋敷

お城に近いこのあたりは、上級武士の住まいがありました。

歩いて行くと、

 

奥さん  「えっ?! 小村寿太郎生家だって!

への次郎 「ほんとだ! 飫肥出身だったんだね

軽トラでおひな様を運んで来たようで、飾る準備をしていました。

 

上級武士の屋敷群から、南にやって来ました。ここ、ちょっと雰囲気が違いますよ。

このあたりには、中級武士の屋敷がありました。

見ていたら、左の家ののあたりで「ワン!」。「えっ?!」と思って行ってみたら、

 

への次郎 「鯉だ!

奥さん  「えっ?! 鯉が鳴いたの?

鯉はさかんに激しく、口をパクパク開けていました。

 

飫肥の武家屋敷の特徴は、なんといっても石垣。いろんなのがあって、

石垣、土塀、生け垣、門が残っている武家屋敷一帯が、飫肥の重要伝統的建造物群保存地区の中心地になっています。

 

 

商家町    

つづいてやって来たのが、中級武士の屋敷群の南に位置する商家町です。

本町商人通りといいます。道を拡幅したのに伴って、古い景観を復元しているようですね。

 

先ほど買った「あゆみちゃんマップ」、この一帯で効力を発揮しました。まずは食べ歩き

おび天本舗のおび天ぷらと、ギャラリーこだまの厚焼玉子。ともにここの名物です。

普通のさつま揚げや厚焼玉子とは、食感が違いました。

 

つづいてお土産ゲット。

安藤商店のうすくち万能しょうゆと、岡本商店の長寿箸

 

奥さん  「小腹も満たされ、お土産もいただけたわ

への次郎 「お昼が近いから、油津でランチにしようか

 

この日、飫肥の最高気温は19度。飫肥城下は、菜の花が満開でした。

 

最後に飫肥の感想。

小京都の中には、観光客を迎い入れるために、どぎつい商業化に走っているところもありますが、ここは違いました。静けさの中に、上品なたたずまいを保っていました。 

                                 つづく