サニテラの仲間達

退職を機に、自分は残りの人生で何をしたいのか心の声に耳をかたむけ山小屋生活を楽しみ、世界を歩く夢を実現したいと考えてます

第二の人生 バイクの手続きの巻

2022-08-31 07:30:00 | 日記
この前プレゼントもらったバイクを公道で乗れる様にする為に、市役所でナンバープレートの発行手続きにやって来ました。本当に簡単で書類を提出したら「良いナンバーが有りましたよ」って良いのか悪いのか分からないけど覚え易いナンバーを発行してもらいました。費用は無料で、来年の5月くらいに税金として年間2000円の請求書が届くとの事でした。

でも、まだまだ乗れません。次はバイク屋さんで自賠責保険を入れに手続きのお願いにやって来ました。家の近くのバイク屋さんは、以前125ccバイクの保険加入をお願いに行ったら「ココで買ったバイク以外はやらない」とか言われた事があって、嫌な思い出でしたが、友人曰くバイク屋もPCで5分位の作業で手数料が1,700円程手にいるので断る訳ないけどと言ってたのだけれど、やっぱり断られるのは気分が悪いので、ちょっとだけ遠くて私よりもかなり先輩のお爺さんが1人でやってる小さなバイク屋だけど、そこまで行ってお願いして来ました。1年で7070円ですが2年3年となるとお得になってきて、4年だと12300円。5年は更にお得なんですけど今のバイクは5年も乗れるのか?と思い、4年間で契約して来ました。つまり年間あたりの保険料は12300÷4=3075円です。

コレで、一応法律的には乗れます。年間の費用は2000+3075=5075円ですね。

更に用心して任意保険にも加入します。今加入している自動車の任意保険にファミリー特約を追加する形です。これで先ずは安心です。でも、年間の自損型保険料でも5250円もしますので、年間のトータル費用は税金や自賠責保険と合わせると5075+5250=10375円になってしまいます。しっかり乗らないといけませんね。

中古バイクなので、エンジンのカーボンやバッテリーなんかが少し不安では有りますが、そこを頭に入れて乗ればどってこと無いです。9月末までの渓流釣りの解禁期間中に超山奥のあまり人が入らないと思われるところに調査釣りしに行きたいと思っています。楽しみ!!!