日々のできごと(旧:フイルム写真とテレマークスキーを楽しむ)

日々のできごとについてのブログ、時々更新します(旧タイトル:フイルム写真とテレマークスキーを楽しむ)

100円ショップのインクジェットプリンタ用インクについて

2007年05月26日 | Weblog
フイルム写真とテレマークスキーなどと題していながら実はデジタル化は時代に後れないように(若干遅れながら?)しているつもりです。
デジカメはキヤノンパワーショットA40(200万画素)、リコーCaplioG4(300万画素)を使ってきていまして、先日かなり型遅れですがついにデジタル一眼レフPENTAXistDLに手を染めてしまいました(あまりにも安かったものでつい衝動買いしてしまいました)。使ってみた感想はというと、自分の気持ちの問題もあるのかもしれませんが、一枚一枚のシャッターボタンの押し方が安易になっていくような気がしました。フイルムと違って、撮ってみてだめだったら簡単に消去でき、ほとんどコストがかからないということもあり、一枚一枚への取り組みが安易になっていくような気がしました。リバーサルフイルムを使っているときはすごく集中して撮影し、シャッターを切った回数は少なくても作品として物になったものは多いような気がします。また、フイルムが自動巻上げになったときに感じた右手親指の空虚さよりも、フイルム巻き上げ音の無いこと、またフイルムという現物が残らないというところにより違和感と空虚さを感じました。

 さて、今日のタイトルのインクジェットプリンタのインクですが、100円ショップで1色100円の詰め替えインクを発見して、これを使えないかと思い、実践した結果について書いてみたいと思います。今、自分が使っているのはエプソンの顔料インクを使うとても安いプリンタですが、この100円ショップの詰め替え染料インクを使えるかどうか、だめもとでやってみました。結果としては一応使えますといっておきましょう(印刷はされます)。退色性などは未知数です、一応印刷はできました。カートリッジはインク残量についてICチップに記憶するのでICチップのリセッターが別途必要になりますが送料・手数料込みで約1800円で通販で入手できました。インク詰め替えには多少慣れが必要です、(・・・手がいろんな色に染まることになるかも)。A4サイズに一旦カラープリントしてトリミングのチェックをする、などには十分使えると思います。自分はデジタルも最終作品は写真屋さんでプリントしてもらっていますのでこれで十分と思っています。いま、いろいろテストしてみていますので、今後わかったことがあれば続報したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FUJIFILMの「PHOTO IS」10,000人の写真展に応募する

2007年05月26日 | Weblog
「PHOTO IS」早々に応募用台紙は入手していたものの、締め切りが間近(5月31日)に迫っていながらまだ応募作の準備ができていない!。最近あんまり撮っていないからなーと思いつつ応募作品選考中です。テーマも限定されてないし、何を出したらよいのやら・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の夕方

2007年05月25日 | Weblog
雨の中夕方に出かけた時の車窓からの写真です。今夜は大雨になりそう、明日は小学校の運動会日和になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のガソリンコンロ群

2007年05月13日 | Weblog
ガソリンコンロ都合3台。我が家というか自分が持っているガソリンコンロたちです。先日紹介したSVEA123とオプチマス123R、そしてMSRウィスパーライトインターナショナルこの3台です。
・SVEA123はコッヘルセット内に収納できるようになっていて便利です。
・オプチマス123Rは真鍮の風防に味わいがありとても好きです。
・MSRは実用機で、冬山に行っていた時期(現在諸事情により休み)非常に重宝しました。タンクの大きさを変えるだけで燃焼時間を大きく延長することが可能です。

久々に真鍮磨きに精を出し、その後お茶を沸かしてのんびりとしたひと時をすごしました。山でお茶すればもっと気持ちいいのでしょうが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SVEA123

2007年05月05日 | Weblog
天気が良かったので物置を整理したところ、職場の大先輩からもらって休眠していたSVEA123が出てきました。さびがひどいですが、点火してみたところ好調でした。今度、きれいに磨いてアウトドアに連れ出してやろうかと思います。ガスコンロと比べて扱いはちょっと面倒ですが、音や質感など味わい深いものがあります、冬山で聞くのコンロの音の安心感はそういう場面で使った人でないとわからないでしょう。高校時代はホエブス(625だったか?)を使っていましたが、あれも音、形、炎の感じが良かったですね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする