日々のできごと(旧:フイルム写真とテレマークスキーを楽しむ)

日々のできごとについてのブログ、時々更新します(旧タイトル:フイルム写真とテレマークスキーを楽しむ)

ついに完成しました

2007年09月17日 | Weblog
 土曜の午後から修正作業にかかり、やっとまっすぐ走るローラースキーになりました。この三連休は毎朝滑りに(走りに)いっていたため、腕や胸の筋肉痛がきついです(日ごろの運動不足のせいもありますが)。近くの運動公園で滑れるところがあって、毎回そこを利用しています、アップダウンがまったく無いため、上り坂の苦しさや下り坂の怖さをまったく体験できていない状況です、いい練習場所が無いか物色中です。
 3号機構想も頭の中では着々と進行していますが、まずは2号機を使い倒してみることによって改善点が明らかになるでしょう。市販のローラースキーについても少し調べましたが、交換用のローラーがとっても高いんですねえ、びっくりしました。この辺を安く上げる工夫も自作ならではということのなるでしょう(クラシカル用は難しそうです、いまだにクラッチの構造がよくわかりません)。
 今使っている靴はほとんどスニーカー状態(写真参照)のためバランスを取るのは最難レベルなのでしょうね。まともなコンビ用の靴を今後検討したいと思います。ストックもとりあえず長めのアルペン用を使ってきましたが、クロカン用の長いやつを発注しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の朝テスト予定

2007年09月14日 | Weblog
ローラースキー修正して明日朝テスト予定。どうなったかは明日のブログで・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作ローラースキーの問題点

2007年09月10日 | Weblog
かなりアバウトに作っていたため、ローラーの軸部分が平行になっていなかったことがわかりました。両足を平行にして滑っていくと左右のローラーがそれぞれ違う方向に走ってしまうということです。現在修正中です。修正が出来たら耐久性テストになります、耐久性のほうに不安を持っていたのですが、まっすぐに走らないとは・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PHOTO IS仙台展を見に行く

2007年09月09日 | Weblog
PHOTO IS仙台展を見にいってきました。仙台メディアテークで行われていて、子供たちは図書館の方が気に入ってしまい写真展自体はあまりゆっくりと見ることは出来ませんでした。私の地元にいくつかある写真クラブの写真展とはだいぶ内容が違っていてとても楽しむことが出来ました。プロの写真も多数展示されており、生で見ることができたのはとてもよかったです。ちょうどジャズフェスティバルが行われていたこともあって、仙台市内はとてもにぎやかでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローラースキー壱号機

2007年09月03日 | Weblog
今朝まで存命でした。今日2号機に主要パーツ移植され、ただの角材に戻ってしまいました、シルバーでかっこよかったんだけど。(無念!)シャフトの脇にある四角い穴が障子の枠だった証です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローラースキー

2007年09月03日 | Weblog
 夏場のクロスカントリースキーの練習に、ローラースキーなるものがあるのを知ったのは数年前十和田湖に行ったとき、現地の高校生?が道路で練習しているのを見たのが初めてでした。やってみたいと思いましたが、買うとなるととっても高い!(本体のみで4万円弱から)。なので自分で作れないだろうかと思い、昨年から自宅にある廃物を活用し試作をしてきました。昨夏1号が完成し試走したら即転倒して捻挫、ベアリングもいかれてしまった為、その後しばらくお蔵入りしていました。昨日から急にやる気が起こって、今朝再トライしてみました。インラインスケートと違って、左右のバランスが難しい、自分は左足に乗るのが苦手で左足アウトエッジに乗り込んでそのまま左に転倒というバターンが何回かありました。また、アスファルト路面で転ぶため雪面と違ってダメージが大きく、恐怖感からなかなかスピードが出せずよたよたと滑っている状態です。その後さらに手直しして写真のような物(2号機)に仕上げました。我ながら結構かっこいい、まだ試乗していないので次が楽しみです。
ちなみにかかった費用はビンディング、靴、タイヤ除き3000円くらい、タイヤは弟の朽ち果てたスケボーからの流用、1号機の本体シャフトは障子の枠を活用していました。今回、オレンジ色のシャフトの2号機(写真)は、本体シャフト1本188円の角材、金具とタイヤは1号機からの移植となっています。今後錆び錆びのベアリング交換を予定しています。スケーティング専用になります、本当はクラシカルをやりたいんですが、逆回転防止のクラッチ機能が必要なんですかねえ、現物を見たことが無いんで、どうしたらいいものか見当がつきません。
ローラースキー、転んでも痛くなかったらもっと楽しいのですがwoom・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする