「北の山・じろう」日記

内容は主に時事問題。時々株式投資関係の記事も交じります。

ロシアの国防相人事と国防省改革の裏側<2024.05.24

2024-05-25 20:02:03 | ロシアと周辺国

今回のプーチン政権の人事のうち国防相人事は、驚きがありました。
戦争の最中に戦争で一番重要な国防省のトップである、前ジョイグ国防相を移動(更迭)することは、普通考えられません。
しかしゲラシモフ参謀総長は留任となり、替える考えはないことをプーチン氏は明言しています。ただし、いつまでも・とは言っていません。

今回新国防相に任命されたアンドレイ・ベロウソフ氏は、経済担当の第1副首相からの昇格です。
ロシアの幹部では国防省のポストは、No4です。
アンドレイ・ベロウソフ氏は、大幹部に昇格したことになります。
第1副首相時代は、兵器用ドローン機開発の政府責任者だったと言うことで、戦争への貢献度は大きいと言えます。
軍の経験がないことは不思議ではなく、前国防相のジョイグ氏も軍は未経験での国防相登用でした。
軍の経験ではなく忠誠心と能力を基準にするのが、プーチン式です。

ジョイグ氏が国防相としての能力に足りなかったのは、戦争開始後のロシア軍のドタバタぶりと弱体ぶりを見れば明らかです。その意味でゲラシモフ参謀総長も同じですが、こちらは取り敢えず留任しました。

アンドレイ・ベロウソフは国防相就任にあたり、ごく大雑把に・・・
「一般予算と国防予算との効率的両立や兵器増産、さらに兵士の待遇改善などを掲げる」

戦争の長期化が予想される中で、予算の効率化と適正配分は避けて通れません。経済専門家のアンドレイ・ベロウソフ氏が登用された一番の理由だと思います。
それ以前からプーチン氏の経済顧問として能力を発揮し評価されたのでしょう。
もう一つの要素は、プーチン氏への忠誠心です。
大統領の家族とも親しく、プーチン氏の次女カテリーナ・チホノワ氏との近い関係であるとされています。

まだあります。
国防相交代の前に・・・
ロシアのチムル・イワノフ国防次官、収賄容疑で拘束
2024.04.24 Wed posted at 20:30 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35218213.html

超ド級の爆弾がさく裂しました。
ロシアの国防省の次官は5人くらいいて業務を分担しています。その後・・・

ロシア国防省人事担当幹部、収賄容疑で拘束 高官2人目
By ロイター編集
2024年5月14日午後 7:58 GMT+98時間前更新
https://jp.reuters.com/world/ukraine/UGPCPRECT5IGJOJWUDX2KZGQAI-2024-05-14/
「ロシアの連邦捜査委員会は14日、国防省人事総局長のユーリー・クズネツォフ中将を収賄容疑で拘束」

この他にも移動した次官もいて、ジョイグ時代の次官は一掃されたと思います。

予算の効果的な使用のためには、腐敗や汚職を排除しなければなりません。
西側の観測によるとロシアの国防関連予算の20%~40%は消えているのではないか❓と言われる「白蟻」ぶりです。
国防相とその次の次官を全部飛ばせば❓
「腐敗や汚職は、もうダメ!」
と宣言したのに等しいと思います。
これだけで使える国防予算が、20%~40%増えることになります。

更には、ここにワグネル事件も関係してきます。
ワグネル事件は、簡単に言うと国防省・ロシア軍内部の権力闘争です。
主流派がジョイグ&ゲラシモフ。
反主流派がプリゴジンとその支持者。
その支持者については、はっきり分かりません。

ワグネル事件については大きな疑問があります。
あれだけの大部隊が移動しているのに、国境警備を始めとして主に南部軍管区では、ロシア軍も警察も治安組織も全く抵抗しませんでした。ワグネルがフリーパスだからごく短時間でロシア軍の施設を掌握し、モスクワへの進撃が可能でした。
南部軍管区の司令部では、プリゴジンと国防省次官が1人、南部軍管区の将軍が1人話し合っているのが確認されています。反乱軍の首謀者のプリゴジンと、そんなのんびりしていていいのか❓
これらを考え合わせると、ロシア政府の相当な大幹部が指示を出していたとしか思えません。

共同通信ロシア・東欧ファイル編集長の吉田 成之氏の書いた記事によると、この大幹部は、当時の政権のNo2であったニコライ・パトルシェフ安全保障会議書記であったとしています。

『プーチン政権に激震!国防相はなぜ解任されたのか
12年間の盟友をクビにしたプーチンの本音は』
https://toyokeizai.net/articles/-/754863

※ただしこの筆者は、この記事が参考になるだけで基本的には、プロパガンダに沿った記事を書いています。全部が正しいとは思わないでください。この記事の内容の一部が参考になるので取り上げただけです。

当時No2であったニコライ・パトルシェフ安全保障会議書記がプリゴジンと何らかの関係があったとすると、大体辻褄が合います。
国防省&ロシア軍の反主流派にもかなりの同調予備軍がいたと思われます。
一番、疑わしいのはスロビキン将軍です。
しかし、ワグネル蜂起後、映像で帰順を呼びかけました。
これでワグネルの反乱は、不発に終わったのだろうと思います。
プリゴジンの蜂起に同調する大きな部隊に命令を出せる指揮官は、いませんでした。
もし、同調者がいたならロシアは内戦状態に陥ったと思います。

そして、どうもニコライ・パトルシェフ安全保障会議書記は反乱の兆候をプーチン氏に伝えず見過ごし、反乱収束に向け一切動かなかったとの説もあります。
※なぜなら、アメリカすらワグネルの部隊移動を探知していました。ロシア国内でその動きを見落とすことは、ありえません。敢えて見過ごしたとしか思えません。暴発させて、その後どうなるかの問題だったように見えます。

ニコライ・パトルシェフは、今回の人事で閑職の大統領補佐官に追放されました。プーチン政権から事実上、排除されました。

そしてジョイグ氏も12年も国防相の地位にあります。
ゲラシモフ参謀総長と一心同体のような関係ですからロシア軍に対する影響力が大きくなりすぎました。
今、戦時下で軍の権力は大きいです。
プーチン追い落としに動くことは、可能です。

このような事情が様々絡み合い、ジョイグ派閥から権力を奪ったのが、今回の国防相人事のようです。
やりそこなうとジョイグ氏の反逆まで考えられますから細心の注意を払って人事を行ったようです。
これを考えるとジョイグ氏も事実上、プーチン政権から追放でしょうね❓
今回就任した安全保障会議書記のポストは、双六で上がった人用の名誉職的な部分もあるそうです。
やはり、上り!のドミートリー・メドヴェージェフ前大統領が、副議長です。

こう見てくるとこれまでのプーチン政権の大幹部2人が事実上追放され、アンドレイ・ベロウソフ氏が大幹部の仲間入りを果たしたところまでは、分かります。
他にもいるのかどうかは、表に出てくる人事では不明です。

少なくともロシア政府では、大幹部が2人事実上の追放を受けましたし、若い有能なテクノラートが重要ポストに昇格しています。

これはプーチン氏が権力を固めたとみるのは、視野が狭すぎますし敵を侮る典型的なパターンです。西側は、それが大好きですね❓

ロシアの政治機構が安定してきて本来のあるべき政治の姿を追求し始めたと見るべきです。
プーチン氏は有能であり、ロシア政府の閣僚も上級官僚も有能です。
だから、西側のロシア潰しは失敗しつつあり、経済封鎖でロシアの政変を誘発する試みも失敗しました。

西側政府の最近の欠点は、プロパガンダを叫び、敵を侮り軽視する部分にあります。
見ていると中国政府やロシア政府の方が、余程ましなことをしています。

1回、東西冷戦で西側が完全勝利したのが、そのような風潮を生みだしたのだろうと思います。
東西冷戦の時代であれば、あり得ないようなミスを西側政府は連発し、それがミスだとすら気が付かないようです。

ウクライナ政府と同じで、自分たちのミスは絶対に認めずひたすら失敗の原因を自分以外に押し付けます。
こんな調子で西側が、中国やロシアに競り勝つことは不可能だと思います。
旧ソ連時代のソ連の悪かった部分が、そのまま西側に移動しているように見えます。
教条主義と非効率です。
共産主義を民主主義と置き換えれば、ほぼ同じです。

民主主義だって親玉が無能で茶坊主を集めれば、独裁主義と同じで、よりマシな独裁主義に劣ると言うことです。
「何でも民主主義・・・」の大きな欠陥です。
民主主義は正常に機能して役に立つのであって、機能しなければ「三文の値打ち」もないと言ことです。⇒衆愚政治=今の欧米の民主主義=日本も同じ。
アメリカの過去の傀儡政権を、見れば良く分かるでしょう❓
民主主義は適切に運用しなければ、すぐ劣化して腐敗し役に立たなくなります。今、西側はそんな状態にあります。


※関連記事目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次⑤
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イラン大統領搭乗ヘリ不時着事件に見るコーカサスの地政学上の変化<2024.05.21

2024-05-22 19:46:23 | ロシアと周辺国

まずは、イランの大統領・外相・イラン国民にお悔やみを申し上げます。

私は国際政治と言う意味では、中立の立場です。
その視点から見ると、アメリカもヨーロッパもロシアもイランも全部同じです。どの国が正しくどの国が悪いとは考えていません。
欧米のプロパガンダとフェイクニュースにすっかり騙されて反省しました。
私が最も嫌うのは、ダブル・スタンダードです。
その視点から見ると欧米は、ダブルスタンダードそのものです。
ガザ紛争やウクライナ紛争を中立の立場から見れば、それが嫌になるくらい分かります。

最初、イスラエルかアメリカの謀略を疑いました。
『イラン大統領ヘリ墜落、原因は不明 「米国は関与せず」=米国防長官』
By ロイター編集
2024年5月21日午前 4:16 GMT+928分前更新
https://jp.reuters.com/world/security/JGXKZBM3NJORFGSLVBOENSC4FE-2024-05-20/

疑いをかけられそうなアメリカは、早速言い訳をしました。
もっとも事故当時の現地の気象状況を見ると、山奥のダムの完成式に出席し、次の目的地に移動する時に事故に遭遇しています。スケジュールがあったから移動を強行したのであろうと思います。
現地では濃霧が立ち込め断続的に雨が降る悪天候だったようです。
有視界飛行のヘリコプターが飛行してはならない気象条件です。周囲が見えなければ山肌や樹木などの障害物が見えません。気流も不安定な空域もあります。だから通常ならヘリコプターの飛行は絶対に避けると思います。
それを強行したのが事故の原因だと思います。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024052000175&g=int

※ここから見えてくるコーカサスの国際情勢の大きな変化があります。
イラン北西部とアゼルバイジャンの国境地帯の山奥のダムの完成式に出席したとあります。
ダムがどちら側にあるのかは記事からは不明ですがアゼルバイジャンとイランの共同事業のようです。

そして事故後、すぐトルコがドローンを飛ばして捜索に協力し、ロシアも協力を申し出ました。

以前は、イランはアルメニア経由でロシアとの陸路を確保していました。アルメニアとアゼルバイジャンの戦争が終結し、イランとアゼルバイジャンの関係が深まっていることが分かります。
アルメニアは山の中の国家です。そこを通るよりカスピ海側のアゼルバイジャンを通る方が平坦で安全な道です。
もちろん、アゼルバイジャンはトルコの弟のような国です。
トルコとイランも様々な協力関係が出来ました。
だから弟分のアゼルバイジャンとイランも関係が深まったのであろうと思います。

これまでコーカサスの勢力関係は・・・
トルコ=アゼルバイジャン
ロシア=アルメニア
こうなっていました。この関係を固定していたのが、アルメニア・アゼルバイジャン戦争です。
以前は、トルコとロシアの対立もありました。

トルコとロシアの関係は、対立から友好に劇的に変化しています。
そしてガザ紛争を契機に一気にトルコとイランの関係も深まりました。

アルメニア・アゼルバイジャン戦争の終結とガザ紛争が、一気にロシア・トルコ・アゼルバイジャン・イランの関係を深めました。
ほぼコーカサス同盟に近いですね。
コーカサスから欧米の勢力は、ほぼ排除されたと言っていいと思います。
欧米にすり寄っているのはアルメニアですが、山の中の孤立した小国です。周囲が敵対的な国ばかりですから陸路すらありません。アルメニアが逆らえば、即陸上封鎖されます。その意味で以前は貴重だったアルメニアのロシアとイランを結ぶ陸路の役割は、なくなりました。

ロシアの立場から言うと、ロシア~アゼルバイジャン~イランの安全な陸路を確保したことになります。

そしてアメリカが狙っていたアゼルバイジャンの石油も、ほぼアメリカの手から離れたと言えます。
コーカサスの覇権とアゼルバイジャンの石油はアメリカが1990年代の半ばから手を付けていた場所です。

アメリカのコーカサスへの影響力は、ロシア・トルコ・アゼルバイジャン・イランのかなり強い友好関係により排除されたと言えます。
ロシア外交が勝利したわけではありませんが、アメリカ外交はコーカサスで完敗しました。そして元には、戻らないと思います。

似たような事例は、結構ほかの地域でも見られます。

アメリカのウクライナ紛争とガザ紛争におけるダブル・スタンダード外交が、アメリカの敵性国家の友好関係を深め、あるいは団結を呼び寄せています。

ロシアと北朝鮮の準軍事同盟と言える関係もウクライナ紛争が生み出したと言えます。イランとロシアの関係も同じですね❓
そして今では、北朝鮮とイランの協力関係も復活しようとしています。

ダブル・スタンダード外交(または政策)をやっていれば、欧米以外の国々の反発を招き結果として欧米以外の国々の多くが欧米から距離を取り、場合によっては団結すると言うことです。

欧米は、どうしてもその理屈が理解できません。
昔、欧米の力が圧倒的に強かった時代の自分たちの主張を押し通す外交や政策を行おうとします。
第三世界の経済力や政治力が、世界に占める割合が大きくなった現在は、それは無理筋です。

力ではなく話し合いでアプローチしないと、欧米は益々世界の中での比重が軽くなり、影響力は減少すると思います。現に、そうなりつつあります。

欧米が理解できないうちに国際情勢の大きな変化が起きています。


※関連記事目次
項目「ロシアと周辺国」の目次②
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/c/a23a051cf8ecfe4e9a324034dc37f999

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーチン氏が北京を訪問、習近平 国家主席と会談<2024.05.17

2024-05-18 19:22:37 | ロシアと周辺国

「尊敬する習近平さん」中国依存が際立つロシア、ウクライナ侵略の兵器用資材を調達か
2024/05/17 06:45
https://www.yomiuri.co.jp/world/20240517-OYT1T50020/
習氏、親友のプーチン氏を歓待 首脳会談で強い結束誇示
2024.05.16 Thu posted at 19:20 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35219007.html

昨年3月に3期目の最初の外遊で習近平 国家主席はモスクワを訪問しプーチン大統領と会談しました。
その返礼と言えますが・・・
『プーチン氏が新国防相をはじめ、閣僚や主要企業のトップらを多数同行させたことにも、中国重視の姿勢が見て取れる。』

と言うことで中ロの関係を対外的にアピールするとともに関係閣僚同士が会談して更に協力関係を深めると思われます。
更には新国防相のアンドレイ・ベロウソフ氏と旧国防相のショイグ氏も同行しています。
ショイグ氏は変わらずプーチン政権の幹部のようです。
つまりショイグ氏の移動は、やはり昇格人事のようです。

そしてこれまでの中ロ関係に変化がないことが確認されました。今後も中国はロシアを支えていく・と言うことを内外に宣言しました。

中国を引き込もうとした西側の淡い期待は、消えました。
中国がロシアを支える限り、ロシアが戦争で負けることはありません。

一方でアメリカは中国封じ込めを図っていて、ヨーロッパで中国の協力を期待するのは、ご都合主義の行き過ぎだと思います。

これで中国・ロシア・北朝鮮・イランなどの反米国家は、より一層関係を深めると思います。

アメリカのロシア潰しは、反アメリカ勢力の団結を強めただけでした。北朝鮮とイランなどは、より国際社会で積極的な動きをしています。イランは、イスラムの同胞から受け入れられるようになりました。
ここにトルコ、インド、元々親ロシアのブラジルや南アフリカが参加します。ヨーロッパでは、ハンガリーやセルビアがいます。中央アジアや中東、アフリカにもメンバーがいます。

私が言う仮称ユーラシア連帯(反アメリカの大陸諸国の緩やかな政治的・経済的協力関係)は、更に強まると思います。

アメリカのロシア潰し、中国・イラン・北朝鮮封じ込め政策は、完全に破綻したと言えます。
愚かである・と思います。
もう、元には戻れません。
日本政府もよく考えるべきでしょうね❓
民主主義のお題目では❓
メシは、食えない!
(民主主義のいらない国は、世界には多いです・・)


※関連記事目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次⑤
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(ロシア)ジョイグ国防相が国防相退任、国家安全保障会議書記に就任<2024.05.13

2024-05-13 20:15:16 | ロシアと周辺国

<時事通信>プーチン氏、ロシア国防相交代 ショイグ氏更迭か、後任ベロウソフ氏
2024年05月13日05時21分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024051300106&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
https://www.asahi.com/articles/ASS5D6FXTS5DUHBI024M.html
https://www.tokyo-np.co.jp/article/326671

時事通信の記事タイトルを見て、ロシアの人脈に変化があったのかと思いました。
『ロシア、国防次官を収賄容疑で拘束 ショイグ国防相の側近』
By Guy Faulconbridge、 Lidia Kelly
2024年4月24日午後 7:41 GMT+918日前更新
https://jp.reuters.com/world/ukraine/WBMSLIVNZBJCNA5ARQJQCKLYSQ-2024-04-24/

このような事件があったからです。
時事通信の記事タイトルだけ見ると引責解任かと思います。
しかし他のメデイアの記事を見ると違います。
ショイグ国防相は国家安全保障会議書記に就任する予定です。
国家安全保障会議書記はニコライ・パトルシェフ氏でプーチン氏の側近中の側近です。解任と書いていますが退任=引退です。
息子の農相だったドミトリー・パトルシェフが副首相に昇格することが決まったからです。72歳のニコライ氏は息子の昇進を見て引退と言うことです。

相当、マスコミの記事もおかしいし言葉の使い方も敢えて歪めているのか、違います。
退任と解任では、全然意味が違うでしょう❓

ジョイグ氏は、プーチン氏の側近のポストである国家安全保障会議書記に昇進しました。ここから伺えることはジョイグ氏はプーチン政権のNo3かNo4(多分)になったと言うことです。

プーチンの側近
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-60614782
ニコライ・パトルシェフ安全保障会議書記
アレクサンドル・ボルトニコフ連邦保安局(FSB)長官
セルゲイ・ナルイシキン対外情報局長官

この3人がプーチン政権の中心人物だと目されています。
ニコライ・パトルシェフ安全保障会議書記が引退してジョイグ氏が、その後任として昇格したことが推測されます。
ジョイグ氏は、これまで最高幹部3人の次の序列でした(4番目)。
一時期は、プーチン氏の後継者と見られていたこともあります。
ジョイグ氏が3人の最高幹部入りしたことにプーチン氏の意図が表れていると思います。

ここまで書いて記事でしょう❓

※マスコミの論調は、特別軍事作戦が上手く行っていない責任を取らされたという論調です。だから昇格人事ではないと言っています。
果たして本当にそうなのかどうか❓
時間がたてば分かります。
少なくとも責任を取らされたのなら、安全保障会議書記のような重要なポストに就任することは、ないと思います。

ポイントは❓
ロシア軍のヘロヘロと連邦保安局の大甘の戦争予測で特別軍事作戦は、一時危なくなりました。またプリゴジンが政権をかき回しました。
これはジョイグ氏の責任ではありません。
その後、スロビキン将軍を特別軍事作戦の司令官に抜擢し戦線の立て直しと安定化に成功しました。
その後、プリゴジンを排除してロシア軍とロシア政府の一本化に成功しました。
また兵器生産と供給ではジョイグ氏が指導した通りに生産は拡大し、現在武器供給でロシアが困ることはありません。これは、全部ジョイグ氏が指導したものです。
更には、外交官的に北朝鮮との関係を深め現在のロシアと北朝鮮の良い関係の基礎を作りました。去年の3月か4月ごろジョイグ氏の所在が不明になりました。その後北朝鮮に行っていたことが判明しました。結構、長かったですよ。2~3週間ぐらい北朝鮮に滞在していました。

プーチン氏は、愚かではありません。
部下の働きをよく見ています。
その証拠は、西側の一般的な見解と違いロシア政府の幹部や上級官僚に無能な人間は、いません。

このような点を考え合わせると、ジョイグ氏の安全保障会議書記就任は、どのような意味があるのか❓
考えるまでもなく分かると思います。

※共同通信
2024年05月13日 07時54分
ロシア、ショイグ国防相が交代 安保会議書記に昇格
https://www.47news.jp/10912495.html

ジョイグ氏の人事は、メデイアの理解度を判定するのに丁度よいリトマス試験紙です。

※関連記事目次
項目「ロシアと周辺国」の目次②
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/c/a23a051cf8ecfe4e9a324034dc37f999

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モスクワ市民が大喜び!西側戦車の展示会<2024.05.03

2024-05-03 22:43:23 | ロシアと周辺国

「誰もが見物できる」ロシア、鹵獲したM1エイブラムスをモスクワで展示へ...「撃破の瞬間」とする映像も公開
Russia to Display Captured US-Made Abrams Tank 'Trophy' in Moscow
2024年5月2日(木)21時05分
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/05/m1-2.php
【動画】ロシア、鹵獲した「戦利品」をモスクワで展示...M1エイブラムス戦車「撃破の瞬間」とする映像も公開
2024年5月2日(木)19時10分
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/05/m1-3_2.php

BBC
ロシアがウクライナ侵攻の「戦利品」をモスクワで展示、欧米供与の戦車など その狙いは
2024年5月2日
https://www.bbc.com/japanese/articles/c88zv74e0ylo

ロシアも休日なのか、家族連れもいて賑わっていますね❓
もちろんアメリカのM1エイブラムスもあります。
今年の2月に、分捕ったばかりです。
メーデーに間に合って良かったですね❓

懐かしいですね❓

万国の労働者よ!団結せよ!

BBCは、モスクワ支局長が取材に行きました。
もちろんイギリスの戦闘車両も展示されています。
やや、げんなり・でしょうね❓
(少し、ぶち切れているようにも見えます・・その心は❓周りはみんなメーデー気分で浮かれています。自分だけ❓なんでシリアルにリポートしなければならないんだ!)

デッカイ、看板があります。
『我々の勝利は、必然だ!』
市民は、その看板をバックに記念撮影しています。
中々、ロシアらしい光景です・・・


※関連記事目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次④
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする