「北の山・じろう」日記

内容は主に時事問題。時々株式投資関係の記事も交じります。

(アイアンマン=鉄人)大谷翔平君のホームランの秘密に迫る<2023年7月

2023-07-30 19:05:39 | スポーツ

これは、謎でした。今も謎です。
しかし、翔平君を見ているうちに少しだけ分かったことがあります。

翔平君は身長193cmです。体重は、今98kgくらいあると思います。その体重は筋肉です。

その証明は、翔平君の走力です。メジャー屈指の俊足です。

ヤンキースの監督が、翔平君の何が優れているかについて感想を漏らしました。
「スピードだ・・・」

ここに謎を解く重要なヒントがあるように思います。

翔平君のすべてにおいて優れた野球能力を発揮する秘密は、特別性に優れた身体能力にあると思います。特別性に優れた身体能力に野球技術が融合したのが、今の翔平君です。

誰も翔平君のマネを出来ない理由は、翔平君ほどに優れた身体能力を持つ選手が他には、いないからです。

身体能力を計る一番簡単な数字は、走力です。走力に優れているほど、身体能力が高いです。メジャー屈指の走力=足の速さには、そのような意味があります。

技術が同じなら身体能力が高い選手が、より優れた成績を残します。

大谷翔平君の投げるボールに威力があるのも、打つ打球に威力があるのもそれが理由です。そこに最近は技術が加わりました。

特にホームランでは、それが顕著にみられます。
翔平君が遠くに飛ばせるのは、バットのヘッドスピードが速いからです。その速さを生み出すのは、優れた身体能力です。そこに技術が加わると?

軽くミートしても打球は遠くに飛びます。
今年の翔平君は、メジャー屈指の飛ばし屋になりました。
それは、優れた身体能力と打撃技術が融合した結果です。
だから、翔平君と同じ優れた身体能力と打撃技術がなければ同じことは、出来ません。

おそらく今、翔平君を上回るような優れた身体能力を持つ選手は、いないと思います。

つまり、これが私の推測した翔平君の秘密です。
向う10年くらい、翔平君はメジャー屈指のホームランバッターとして君臨する予感があります。

ネビン監督が翔平君にニックネームを付けました。

「アイアンマン=鉄人」

アイアンマンなら、40歳まで出来るね?


大谷翔平「2番DH」、ネビン監督「アイアンマン(鉄人)は今日も出場する準備が出来ている」
[2023年7月30日5時13分]
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/202307300000056.html

※ついに!翔平君は?
「アイアンマン(鉄人)」になりました!
鉄人55号かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最大のバービー人形コレクションを集めたドイツ人女性<2023年7月

2023-07-30 19:04:16 | ヨーロッパ

世界最大バービー・コレクション、映画公開でさらに注目 独
2023年07月28日16時32分
https://www.jiji.com/jc/article?k=20230728044781a&g=afp

バービー人形はアメリカの人形ですから、普通コレクターがいるとしたらアメリカでしょう?
何故、ドイツなのかが分からない?

きっかけは、自分が子供のころ遊んだ(楽しい思い出の詰まった)バービー人形を娘にあげたら全然興味を示さなかったからのようです。

「なら、いいわ!ママが楽しんじゃう!」
と、言うわけで28年間にわたりバービー人形を集め続けたら、世界最大の「バービー人形コレクション」が出来上がったようです。

何しろドイツ人ですからね?
ドイツ人が何かを始めると徹底的にやります。几帳面に小まめにやります。28年続ければ、確かに世界最大のコレクションは、出来るとは思います。

アメリカ人には、無理でしょうね?
遊んだら捨ててしまい、大人になったら興味を失うと思います。

と、考えると納得できます。
几帳面なドイツ人だから、出来たことだと思います。
そして、ドイツ人以外にバービー人形を集めようと考える国民は少ないと思います。

結局、なんだか良く分かりませんね?

とにかく、世界最大のバービー人形コレクションは完成しました。

 

※しかし、これで終わっては調査が足りないと言えます。
この女性の娘は、バービー人形に興味を示しませんでした。そうすると?ドイツの女の子の好む人形があるはずです。それは、どんな人形なのか?

ドイツの女の子の人形 の画像検索結果
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%BD%A2

素朴で単純な作りの人形か、フランス人形に似た人形が多いようです。
これでは、チャチなバービー人形に興味を示さないのは当然です。だから、バービー人形大好きのお母さんは、ドイツの女の子では少数派であろうと思います。

ここまで調べて日記が完成しました。
良かった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上尚弥VSスティーブン・フルトン戦を振り返る<2023年7月

2023-07-30 19:02:42 | スポーツ

井上尚弥、フルトンTKOでリング誌評定員が「即興の業」絶賛 ダウン奪取までの組み立てにも感銘
7/29(土) 20:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ed6df7c0bd6fdc1ea37e6473a3d12f5a58d3246

改めて2回試合を見直しましたが、フルトンに勝てる要素はありませんでした。常に井上が先に仕掛けてフルトンはそれを避けたりガードしたりする場面がほとんどで、フルトンが仕掛けた場面は、ごく少数でした。

一番大きな差は、事前の準備だと思います。フルトンは事前に井上選手の映像を見て研究したはずです。普通にやれば勝てると認識したのであろうと思います。井上のパンチ力は軽い階級だから有効で、上の階級では通用しないと考えたのでしょうね。だから、特段・井上対策は考えていなかったように見えました。

井上側は、フルトン対策を十分考えていました。それは試合の前半は、ボデイを打ってダメージを与えて弱らせて後半攻める流れを想定していました。

試合前半を見て奇妙に感じたのは、左ジャブを打つと見せかけて左トレートでフルトンの右ボデイを打つパンチが目立ちました。ジャブと見せかけて腰を入れてストレートに変えて打ちます。もちろん単発のパンチですから1発では効きません。しかし、何度も打たれると徐々にダメージが蓄積します。

それは別にしても、ほぼ井上優勢でフルトンは不利ながら何とか戦う流れが、前半の流れでした。

そんな状況で6ラウンドまでが終わりました。採点は当然、井上が圧倒的にリードです。この時点でフルトンの勝ちは、消えたと思います。

7ラウンドに井上は、やや積極的に前に出始めました。フルトンは、逃げてパンチをかわすだけになりました。前半のボデーブローが効いてきてスピードもなくなっていました。

8ラウンドはその続きで右のパンチを当てた後、左でジャンピング・フック(アッパー)のような変則パンチをクリーンヒットして、フルトンがダウンして試合が終わりました。立ち上がったもののコーナーに詰められて井上の強打のラッシュを浴びては、レフリーも試合を止めるしかありませんでした。

※フルトンは、アウトボクシングに徹して採点勝負に持ち込むしか勝機はなかったと思います。

フルトンは、スーパーバンタム級の多分最強のチャンピオンだったと思います。スーパーバンタム級の最強のチャンピオンに完勝した井上尚弥にこのクラスで試合の出来る選手は、いないと思います。

後は、チャンピオンベルト2本を保持するもう一人のチャンピオンのフィリピンのマーロン・タパレス選手と戦ってクラス最高のチャンピオン決定戦をするでしょう。

「最強」井上尚弥がリング上で年内4団体統一戦を“約束”した相手、フィリピンのタパレスとは―
7/25(火) 22:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d22c55dff3d6352dac06492b5f9e3258c3dcbd66

井上が負ければ、この階級で試合を続けると思います。勝てば4団体統一になります。この階級で強い選手は、ムロジョン・アフマダリエフ(28=ウズベキスタン)です。2団体統一王者になり3回防衛に成功した強い選手です。プロ入り後の戦績は、12戦11勝 (8KO) 1敗です。初めて負けたのが、前の試合です。この試合の勝者が、フィリピンのタパレスです。むしろアフマダリエフの方が強いかもしれません。
この2人勝てば、やるとしたらフルトンとのリターン・マッチくらいしかないでしょう。

スーパーバンタムでは、井上が勝つことを前提に言えば、相手は残り少ないと思います。

階級を上げて5階級制覇を目指すしか目標がなくなると思います。

井上尚弥はスーパーフェザー級までいける…元同級王者・畑山氏「俺は勝てる自信ない」内山高志と戦えば?
7/29(土) 19:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdf54075a0c57d07a283f725c838ccd885af2e34
元WBA世界スーパーフェザー級王者の畑山は?
『現役時代に「仮に井上ちゃんとやったら、俺は勝てる自信ない。ただ、畑山氏は同級スーパー王者に認定された内山高志に言及し、「でも内山ちゃんと井上ちゃんがやるって考えられる?あのダイナマイトだよ」』

余り、自信がないみたいです。畑山は強い方のチャンピオンでした。同じクラスのスーパー王者の内山高志を勝手に試合相手にしてしましました。

これに対し元WBC世界スーパーフライ級王者の川嶋勝重氏(48)の意見は?
『「そのパンチを(井上は)まずもらわない。階級を上げれば上げるほどスピードある人が少なくなる」と、スピードで勝負できると解説した。』

竹原慎二の意見は?
『(転級は)フェザー級までいけるけどスーパーフェザー級は厳しいかも』

一つ上のフェザー級は問題ないという部分では、意見は一致しています。
二階級上のスーパーフェザーでどうかで意見が分かれました。

※しかし、3人とも忘れていることがあります。
井上尚弥が本当に強い選手なら、前例があります。

フィリピンの英雄?
『マニー・パッキャオ』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%AA
身長166cmで、ほぼ井上と同じ体格です。

パッキャオは、ライトフライ級でデビューしてその後勝つたびに階級を上げていき、最後はスーパーウエルター級のチャンピオンになりました。
何と11階級を渡り歩き、各クラスの目ぼしい強い選手と全部対戦して勝ったというチャンピオンの中のチャンピオンです。
6階級制覇していますが、8階級王者と言われることもあります。上に行くのが速かったので、全部の階級でチャンピオンベルトに挑戦できなかったから6階級です。理論的には、全部の階級でチャンピオンに挑戦できれば10階級王者であることになります。

スーパーウエルターは、今・井上のいるスーパーバンタムの6階級上のクラスです。

だから井上が本当に強ければパッキャオとの比較なら2階級上までは、何の問題もないはずです。

パッキャオは、軽量級最強のチャンピオンです。
やはり、井上尚弥選手もこれを目指してほしいですね。

パッキャオは、今44歳ですが2022年に引退しました。もし、パッキャオが10歳若ければ、井上尚弥との対戦は、世紀のダイヤモンドカードになったと思います。

フィリピンのドネアも5階級制覇の強いチャンピオンですが、比較するとパッキャオの強さのレベルは突き抜けています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サウジアラビアとカルロス・ドゥアルテ氏が描く「ブルーカーボン」構想とは?<2023年7月

2023-07-30 19:00:54 | 自然災害・気候変動

トップニュース
2022年1月6日10:28 午前2年前更新
特別リポート:オイルマネーで脱石油、サウジ戦略転換の現実味
https://jp.reuters.com/article/climate-change-scientists-duarte-idJPKBN2CS024

二酸化炭素の排出量を削減できないなら、自然の持つ二酸化炭素吸収量を増やせば良いと言う発想です。

ここに出てくるスペインのカルロス・ドゥアルテ氏は検索しても出てこない珍しいほどにマイナーで無視されている学者です。

しかしドゥアルテ氏の「ブルーカーボン」構想をサウジアラビアが評価し資金を提供し、研究と実験が進められています。

その壮大な構想の割には、実に評価が低いです。評価の低い大きな理由は、サウジアラビアの資金を頼っていることにあると思います。

では、その資金を提供する欧米諸国や企業があったのかと言えば、ないです。であるなら、サウジアラビアの提供する資金を活用する事に、何ら問題はないはずです。

サウジの資金を利用するからいい悪いの問題ではなく、その研究が有意義であるかどうかが問題であるはずです。

私は、「ブルーカーボン」構想の研究は有意義であると思います。

『海草や海藻が群生する藻場の再生は特に効果が期待されており、同じような場所にある熱帯雨林の最大15倍もの炭素を貯蔵できると、ドゥアルテ氏は試算している。』

この構想が有意義でないはずは、ありません。
研究して実用化に向けて努力するべき課題だと思います。

何故なら、海水温の上昇で世界的にサンゴや海草や海藻が失われつつあるからです。

紅海は海水温の高い海です。そこで生育できるサンゴや海草や海藻は、世界中で海水温が高くなりつつある海域でも生息できると言う発想です。

つまり、高い海水温で生きることが出来る紅海のサンゴや海草や海藻を、サンゴや海草や海藻の死滅しつつある海域に移植すれば、海の生態系を維持することが出来、多くの二酸化炭素吸収能力を維持できると言う発想です。

まさに今、必要とされている技術です。紅海のサンゴや海草や海藻の移植が可能であるなら、死につつある海の生態系を守り維持し、あるいは増やすことも可能であるかもしれません。

今の地球環境を考えるなら、絶対に必要な技術です。
それを人格攻撃で葬り去ることがあっては、ならないと思います。「ブルーカーボン」構想が成功する事を願います。

海水温がカ氏100度超 サンゴ礁が大規模白化、救出急ぐ 米フロリダ州
2023.07.26 Wed posted at 13:30 JST
https://www.cnn.co.jp/usa/35207015-2.html

トップニュース
2023年7月11日10:02 午前18日前更新
南極の海氷、過去最低レベルに 海洋温度上昇に懸念=WMO
https://jp.reuters.com/article/weather-outlook-wmo-temperature-idJPKBN2YR01C

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極圏の氷床の拡大と縮小<2023年7月

2023-07-30 18:57:47 | 自然災害・気候変動

コラム
2016年1月17日11:31 午前8年前更新
コラム:南極圏の氷、「4年ぶり拡大停止」の意味
https://jp.reuters.com/article/global-weather-braun-idJPKCN0UV00Q

今の氷床と気候変動に関する研究は、北極圏の氷床の減少についてです。
ところが、南極圏の氷床には地球上の淡水の約61%が保持されています。こちらは、北極圏とは異なり拡大したり縮小したりしています。観察はされているけれど余り研究は、されていません。

極地の氷床は、深層海洋大循環に大きな関係があります。

深層海洋大循環と気候変動 ―未だ解明されない深海の謎―
日比谷 紀之 東京大学大学院理学系研究科教授
2019年8月20日
2020年7月8日
https://ippjapan.org/archives/1590

北極圏と大西洋に関する深層海洋大循環については、研究されています。
しかし、氷床の大きさを比較するなら南極の氷床から氷が分離する南極海の方が深層海洋大循環への影響は格段に大きいであろうことは、容易に推測できます。ごく、大雑把に言うなら60%です。ところが、この60%の方は、ほとんど研究されていません。

今、氷床と深層海洋大循環について言われているのは、40%の部分からの研究によるものです。

以前書いた大西洋の深層大循環が停止する話は、半分過去の事例で半分は不明であることになります。研究はグリーンランドの地層を研究することにより推論しています。その時、南極がどうであったかについては書かれていません。

2023年7月26日 17:50
大西洋の海洋循環に関する新研究の発表とは?<2023年7月
https://smcb.jp/diaries/9099482

『直近の氷期は1万9千年前に終了しました。現在の間氷期に突入してすぐにあたる7千年前は、北米と北欧の巨大氷床が融解した時期です。これにより世界的に海水準が130mも上昇するといった大規模な環境の変化が起きました。・・・』

海水面の上昇を考えると、ほぼ南極の巨大氷床も融解している可能性が大きいと思います。

これは気象変動とは直接関係ありませんが・・
深層海洋大循環について考えるなら、南極の氷床を含めて研究しないと正確には、分からないと思います。

南極の巨大氷床が、今後どのように推移するのか?
これにより今後の気象変動の推移も違ってくると思います。
南極の氷床が失われるとするなら、最後の氷期が1万9千年前に終了した時に起きた気象変動と環境変動が起きる可能性が高いことになります。

もし南極の巨大氷床が維持されれば、その時とは違う気象変動と環境変動が起きる可能性が高い事になります。
もう少し、緩やかになる可能性を言っています。

どちらにしても今後起きるであろう気象変動は、かなり酷いものになるであろうことが予測されています。

しかし、南極の巨大氷床の有る無しで酷さの度合いがかなり違うであろう事も予測できます。

南極の巨大氷床が融解しないことを神様にお祈りするしかありません。

南極に神社を建立するべきだと思います❓
世界中の人々は、南極神社に向かって毎日お祈りしなければなりません❓❓
それしか、救われる道はありません❓❓❓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする