おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

馬見丘陵公園の野鳥ー2!・・・ジョウビタキ ルリビタキ

2024年03月11日 06時02分22秒 | 野鳥

 馬見丘陵公園の野鳥の続きです。
まずは 梅の花と「ジョウビタキ」の男の子からです。

 

 そしてこの梅林の近くでは「ジョウビタキ」の女の子がモデルを務めてくれました。

 

 目の前のクイの上で 写真を撮ってくださいとばかりに 長らく留まってくれました。 。

 

 前回訪問時と同じ場所では 今回も「ルリビタキ」の男の子に出会うことが出来ました。

 

 こちらも 多くのカメラマンへのサービスで何度も登場してくれました。
いつ見てもホレボレする美しさですね。

 

 別の場所では「モズ」にも出会えました。

 

 この公園は バードウオッチングの適所であるだけに期待を裏切りません。

 この日も 良い出会いに恵まれ ラッキーでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬見丘陵公園の野鳥ー1!・・・水場に集まる野鳥

2024年03月09日 06時02分24秒 | 野鳥

 馬見丘陵公園では 今回も前回同様多くの野鳥が登場してくれました。
そこで 散策中に出会った野鳥を紹介しておきます。

 園内の小さな池には 水飲みや水浴びに次々と鳥達が集まってきます。
まずは 「エナガ」がやってきました。

 

 続いては 「ヤマガラ」と「メジロ」が来てくれました。

 

 

 そして 締めには「シメ」が登場しました。

 

 水面に頭を突っ込み「水浴び」を始めました。

 

 激しく水しぶきを飛ばしています。

 

 この池は周囲がブッシュで囲まれており 外敵から身を守るのに適しているようです。

 ヒレンジャクやベニマシコ等も住み着いているようですが この日は顔を出しませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜に合わせて馬見丘陵公園へ!・・・河津桜 寒緋桜

2024年03月07日 06時05分14秒 | 

 そろそろかなと思い 今月も「馬見丘陵公園」を訪ねました。
お目当ては 桜の代表であるソメイヨシノより一足早く咲く「河津桜」でした。

 到着して桜並木の場所に向かうと 予想通りの開花状況で 最早見頃となっていました。

 

 すっきりしない天候が続く中での好天日ということで 平日にも関わらずそこそこの花見客が来られていました。

 

 画面一面の ピンクです。

 

 少しぼかしを入れて 撮ってみました。

 

 モデルさんのような衣装と傘で 自撮り(カメラを三脚に乗せてスマホでシャッタースイッチ)をされている方も居られました。

 

 カメラを構えてチャンス待ちの人達は 花に群がるメジロを狙っておられたようですが この日は中々来てくれませんでした。
毎年必ず出会うのですが 残念!

 

 こちらは別種の「寒緋桜」で 釣鐘状の花が特徴です。

 

 関東地区では今年は河津桜の開花が早く 場所によっては散り始めとも聞きますが 関西ではこれからのようです。

 まだ少し早いかなとも思い訪れましたが ほぼ満開になっており良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の牡蠣を楽しむー続編!・・・炊込みご飯 卵とじ

2024年03月05日 06時02分08秒 | クッキング

 旬の取り寄せ牡蠣でフライを味わった後 冷凍保存していた生牡蠣で別料理にトライしてみました。
まずは 加熱しても身が縮まない特性から「炊込みご飯」で賞味することにしてしました。

 

 汁物としては 粕汁を添えてみました。

 

 ご飯をアップで撮ると こんな感じです。
狙い通り 牡蠣は縮まらずプックリと炊きあがりました。

 

 次に シンプルに牡蠣と卵を合わせて「卵とじ」にしてみました。
そのままご飯に乗せれば 丼物にもなりそうですね。

 

 炊込みご飯も卵とじも 牡蠣そのものの美味しさが際立ち 美味しくいただきました。

 他にも 鍋や雑炊でも味わい 旬の牡蠣を十分に楽しむことが出来ました。

 ここの牡蠣は期待通りの満足感で 来シーズンも取り寄せ確定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬鳥のトリを飾ってあの鳥が!・・・イカル登場

2024年03月03日 06時03分02秒 | 野鳥

 毎年近くの公園に群れを成して飛来するのですが 今シーズンは中々現れてくれませんでした。
その鳥は「イカル」で 黄色い大きな嘴がチョコボールのキャラクターに似ているので 個人的に「キョロちゃん」と呼んでいます。

 そして 冬の最後に漸く登場してくれました。

 

 曇り空で中々良い色が出なかったのですが アップで撮ってみました。

 

 その後はこの公園に居付いているようで こちらは別の日に撮影したものです。
残念ながら 地面には降りてきてくれませんでした。

 

 それ以外に 最近散歩中に出会った鳥も紹介しておきます。
まずは「シロハラ」で 何か実を咥えていました。

 

 こちらは 「ジョウビタキ」の女の子です。

 

 今年は来てくれないのではと思っていた「キョロちゃん」が シーズンのトリを飾って登場してくれて良かったです。

 冬鳥も そろそろ渡りの時期になり もうすぐ見られなくなるのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木津の朝市を見学!・・・木津市場 セリツアー

2024年03月01日 06時02分33秒 | お出かけ

 ハイキング仲間との月例会で 大阪の難波近くの卸売市場である「木津市場」を見学しました。
ここは大阪中央卸売市場よりスケールは小さいのですが 都心部に近いので観光客等にも人気の市場なのです。

 

 市場の周りには 朝から営業されている食堂等が並んでおり お目当ての店の前には観光客等の長い行列が見られました。

 

 食堂も気になるのですが 本日の目的は月2回(第2・最終土曜日)開催される「木津の朝市」を見学することでした。
幹事さんが事前に「セリツアー」への申し込みをしてくれていましたので 登録後セリが始まる前に市場見学・買い物等をすることに・・・  

 

 総合卸売市場ですので 水産 青果 精肉 乾物 その他 あらゆる商品が揃っていますが 買ってその場で食べることも出来ます。

 

 海なし県の奈良県人としては やはり海産物に目が行きます。

 

 素人では料理できない見事な活けトラフグも 綺麗にさばいてから渡してくれます。

 

 市場内を一通り見学した後 セリツアー開始の案内がありました。
対象店はその日により違うようですが 当日は黒毛和牛専門店 天然真鯛鮮魚店 鮪専門店という内容で その様子はこんな感じです。

 

 人気の鮪も セリ人がそこそこの所でセリを終え 通常価格より割安の価格で購入することができます。
同入札金額の方が多数の場合は ジャンケンで落札者が決まります。

 

 今回は 珍しい一般客も参加できるセリを見学できたのに加えて・・・
セリツアー登録者には こんな記念品もプレゼントされ ラッキーでした。

 

 市場見学後 大国町駅近くの海鮮居酒屋でいつものように懇親会!

 楽しく昼飲みして 大満足! 幹事さん珍しい企画をありがとうございました。

 尚 木津卸売市場は300年以上の歴史を誇り 長年大阪の台所として貢献してきた由緒ある市場です。

 中央卸売市場は一都市一市場の原則から ここは今は民間施設となっていますが 民間市場としては日本最大級とのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする