梨花の日本生花司松月堂古流 

趣味の生け花を主に、日々の出来事を綴ります。

白い花器

2010-05-30 17:37:52 | 日々の暮らし
親戚の方へ新築のお祝いを差し上げたところ、内祝いにカタログギフトをいただきました。

そこで注文したのが、こちらの花器です。白色でスッキリした感じが気に入りました。

ひまわりとベニバナ

2010-05-30 17:32:57 | お稽古花
相変わらず5月下旬とは、思えない気候が続いていますが、お花のお稽古は夏です。



ベニバナ:英名をサフラワー、別名をスエツムハナ。源氏物語の末摘花は、この花のこと。

(姫君が、無器量で鼻が象のように長くてその先が赤い。この特徴によるもの。)


新緑のかえで

2010-05-11 22:12:13 | お稽古花


新緑が綺麗な かえでと、アンスリウムの赤がよくマッチしています。スターチスの紫色で

流れるような線を出してみました。





「河骨」 川や池に自生するスイレン科の植物。水面下の泥の中をはう根茎が横に長く白

く、手足の骨のようにみえるため河骨という名に。

河骨は、水草なので、水盤や広口馬盥などのいけ口の広い水面をみせる器にいけたほうが花

材のもつ雰囲気を表現できます。


先生の自宅の赤河骨で 生花も勉強してきました。河骨は水揚げの悪い花材なので手動の吸

水ポンプで切り口から水を注入してあります。茶花にも使える上品なお花です。黄色の河骨

はよく見かけますが、赤色は初めてみました。




アルモニーテラッセ ウエディングホテル

2010-05-07 20:40:49 | 日々の暮らし
ゴールデンウィークは、どう過ごされましたか?私は、早朝ジョギング

バーベキュー、親戚の結婚式へ出席等、忙しく過ごしました。

写真のお花は、岐阜市長良のアルモニーテラッセウエディングホテルでの主人の従弟の

結婚披露宴に出席した際、ロビーに飾ってあったお花を撮ってきたものです。

キャンドルサービスの代わりに、新郎がビールの生樽を背負い、各テーブルを回り、ビール

を注ぐサービスをされたり、披露宴の始まる前にウエルカムパーティーと称して軽食とドリ

ンクのサービスもあり、久しぶりに出席した披露宴で、新しい趣向に感激しました。