梨花の日本生花司松月堂古流 

趣味の生け花を主に、日々の出来事を綴ります。

いけ花 グロリオサ

2022-05-13 07:16:00 | お稽古花
5月最初のいけ花お稽古

グロリオサ
ひまわり🌻
ハイブリッドスターチス
班入り葉蘭




葉蘭は白い部分を見せる様に
ハイブリッドスターチスで面と流れを




杜若
先生に頂きました。

万葉集などに詠まれているだけあって、気品があり、好きなお花です。




庭の
義母が大切にされていたクレマチス
今年も咲きました。



日本生花司松月堂古流 岐阜県支部講習会

2022-05-08 19:44:00 | 講習会
日本生花司松月堂古流 岐阜県支部講習会に行って来ました。

講師は、お家元さん

「色彩(いけばなにおける色の使い方)」
について教えて頂きました。

色彩について
無彩色 有彩色
色相 赤•黄•緑などの色味の違い
明度 色の明るさの度合
彩度 色味の強さ

色の感じ
暖色 寒色 進出色 後退色
補色(反対色)
重心の位置

色の組み合わせ
白•金•銀はどんな色とも合う
同系色と類似色は穏やかで静かなイメージ

用意頂いたテキストでご説明してくださった後、お家元さんが実際にお花をいけられました。

暖色系のお花の取り合わせ



ゴールドスティック(長さと振り出す角度を考えて)
マリーゴールド
スプレーカーネーション
アンスリューム
クッカバラ(1枚は、奥へ もう1枚は面を見せる)



寒色系のお花の取り合わせ



アリアムタンチョウ
デルフィニューム•ベラドンナ(枝分かれタイプ)
スカビオサ
ナルコユリ(いける前に、花柄を綺麗にとる)



花色を組み合わせイメージを表現する



ナナカマド
ガーベラ
都わすれ (ガーベラと花の形は似ているが、大きさが違う  大小の対比)
スターチス
アオキ


自分の想いや、いける場所を心に持っていける。
色彩を考え、人に伝わるいけ花を。
植物の特性を考え、植物について勉強を。

なかなか、難しい事ですが、忘れないでいたいです。

お昼休憩後は、出席者の皆さんが支部が用意して下さったお花をいけ、お家元さんに見て頂き、アドバイスを頂きました。
これが、とっても勉強になります。
人様の作品を見る事もですが、お家元さんが、どうお手直しをされ、作品がどう変わるか。
じっくりと見せて頂きました。

私の作品は、こちら



花器のブルーに合わせると
こちら

 
自宅ていけたのは
こちら



楽しい一日でした。

岐阜支部の役員の方々の色々なご手配、前準備のお陰です。
ありがとうございました。

又、気持ちよく送り出してくれる家族に感謝。
ありがとうございました。

さあ、ゴールデンウィークも終わり。
明日から、仕事頑張ります。