植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、メダカと野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

ひと月も早いのにお年玉を貰った気分、いやいや買ってもいない宝くじが当たったようなものだ

2019年11月30日 | 植物
ワタシらの会社が所有する小さな店舗、コンビニに使ってもらっております。

だいぶ前に、この辺の店舗を担当するオペレーション・フィールド・カウンセラー(OFC)から店舗設備入れ替えの案内がありました。OFCというのは、ワタシは地回りと呼んでおりますが、店舗を巡回し、様々な指導・カウンセリング・補助を行う本部営業員ですね。うちの店に関してはもう、6,7人目でありますから、一年位で入れ替わっております。先だって、店舗のオーナーに無断でおでんの発注をしたとかでちょっと問題になりました。また、担当店での営業成績を上げるため、「自己買い」なるいささか悲哀に満ちた問題も抱えているようです。通常では売れないものを、過酷なノルマに押されて自分で買い込む・契約するといった事例は、多かれ少なかれどこにでもありますな。そういう業務に携わる人たちは、転退職を繰り返すことも稀ではありません。

 で、店舗設備入れ替えでありますが、ワタシらは、店舗の躯体を貸しているだけで、当然コンビニ業務には全く感知しておりません。内外の什器備品は勿論、空調・電気・水道設備等も、すべてコンビニ側持ちであります。陳列棚や保冷庫などを全面的に高慢、室外機などもすべて入れ替えになるそうな。
 どうやら、室外機などの老朽化もさることながら、売れ筋の弁当総菜の陳列棚を拡幅し、冷凍食品の比重を増やすのが目的です。ちょっと身の回りの消耗品や、飲み物、外食を提供することから、スーパーマーケットのように食卓に並ぶような料理・食材を扱うことに力を入れるのだそうです。

 そして、昨日工事が始まりました。早朝から、クレーン車を含む大小10数台の作業・運搬車両が一気に到着し、20名以上の工事業者さんが店舗内外で一斉に工事作業に入りました。いやー、これはなかなかの見ものでありました。若いものからお年寄りまで、それぞれが一度に別の作業にかかるのですよ。しかも、店舗は営業中のままでした。一時はさすがにお店の中が大混乱ではありましたが、 夕方になるとあらかた片付きました。大したものです。外に置いた陳列ケースは翌朝撤去して終了です。
 これで、このお店が綺麗になり、品ぞろえが充実すれば日販も増えるでしょうね。ワタシらに落ちる賃料は一切関係がありませんが。

 そこで、なんということでしょう。予期せぬ望外の幸せが舞い降りてきたのです。

これがビフォー


こちらがアフターであります。

「冷蔵設備の室外機が裏手に移設され、あの、おじいちゃんを悩ませていた、二つの室外機とその配管がきれいさっぱり取り払われたではありませんか。」

 今まで、ヤブガラシなどの雑草が蔓延り、葉っぱやビニールなどのごみが飛んできては裏に堆積していたものが、邪魔な機械が無くなって、実にすっきりいたしました。
 何より、以前から悩みの種であった栽培スペースの確保が出来たのです。
おおよそ2㎡は増えましたね。ワタシの狭小ガーデンでの栽培面積の空きスペース拡張は何ごとにも代えがたい喜びであります。しかもここは日当たりが良く、西日が当たらず強い風も吹き付けない理想的な一等地です。頭上には甲斐路のぶどう棚(予定)がありますが、こういう立体的空間活用法はワタシの得意技なのです。
世の中、悪いことばかりではありませんよ。毎日コツコツ地道に暮らしていると、ごくたまには、かような幸運が訪れるのです。

 今日から、室外機の下にあったコンクリート片を片付け、篩を使って、50㎝までの深さの土からガラや砕石などを全て排除いたします。そののち、赤玉土・腐葉土・黒土・鹿沼土・たい肥・ボカシ肥料を混ぜ込んだ特製の用土作りをいたします。
 植え付け予定の植物は「モミジイチゴ・ピルベリー・ジンジャーリリー」などなど、今は鉢植えになっているもの、あるいは移植が必要な植物たちから。慎重に選抜いたします。
 うーーー。なんというラッキー、なんたるシアワセでありましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千里の道も今一歩

2019年11月29日 | 植物
自慢じゃありませんが、植物の耐寒性など考えもしませんでした。
園芸に興味を持ち、薔薇と菜園を始めた頃、今から8年前になります。

月極駐車場の一部を緑地帯にして植物を始めたのがきっかけ。家内から、薔薇の管理の手ほどきを受け、隣の親戚から野菜を作ってというリクエストに応えて少しの菜園も始めました。土日になると近所のホームセンターに行っては、樹木・草花・野菜の苗など次々に植えました。中には偶然うまく育つものもありますが、いつの間にか枯れたり溶けたり。かなりの確率でダメにしました。下手の鉄砲

 そのはずです。ワタシは「ホームセンターで売られているものは、その時期に土地に植えて育つものである」と固く信じていたのです。用土は一応気にしていましたが、それでも市販の培養土が最高・万能であると誤解しておりました。耐陰性・耐寒性・耐暑性などには無頓着だったのですね。失敗は数知れず、後で調べてみると、そのほとんどが過湿による根腐れか、寒さによる枯れ死でした。気が付いたのが土いじりを始めて2年以上経過した時分であります。  失敗は成功の母

 それからというもの、植物を新たに栽培するとき、あるいは買う時には取り合えず、ネット等で耐寒性をチェックし、戸外で冬が越せるかを基準にすることにしました。当地平塚では、厳冬期には最低気温マイナス4,5℃になります。凍結もあり強い霜も下ります。耐寒性のない植物は育てなければいいわけです。 君子危うきに近寄らず

 ところが、それから2年ほど経って、洋ラン(ミニカトレア)をとあるスーパーの売り場の片隅で見つけたことからレールが切り替わりました。漠然と洋ランは難しくて素人は手を出さない方がいいと思っていたのですが、安物買いを自認するワタシはその200円の鉢をつい買ってしまいました。 禁断の木の実を食べた、またはルビコン川を渡った ということですね。
 以来この可憐な植物に惚れて、デンドロビウム・シンビジウム・胡蝶蘭と次々に手を広げました。流石にその時点で洋ランは「温度管理が難しい」ことは承知していましたので、建物内の日が当たる廊下を栽培場所にいたしました。棚を設けビニールの簡易温室を買い、あっという間に10Mほどの廊下の窓際一杯に洋ランの鉢が並ぶことになりました。 燎原の火 であります。



 更に、2年後待望の屋上緑化の願いを実現させ手作りの温室を設置いたしました。もう怖いものがありません。  鬼に金棒です
かくして、今まで躊躇していた非耐寒性・熱帯性の植物を、お構いなしに迎え入れることになりました。洋ラン・東洋ラン、イランイラン・リュウガン・プルメリアなどその数は現在ゆうに100鉢を越えております。少なくともこれらは12月以降3月初旬まで室内または温室で育てることになるのです。今では、いささかその軽挙について反省しております。 後悔先に立たず
 昨夜急遽、屋外の非耐寒性植物の鉢を屋内退避させました。以前から少しは温室などにしまうように準備はいたしていましたが。今朝から3℃くらいに気温が急降下するというので、泡食って晩御飯の後に泥縄式に格納いたしました。本格的な冬の到来を前に、予行演習、 転ばぬ先の杖 でありますな。
それでも、まだまだ思うようにはいきません。実のならぬ果樹、花の咲かない樹木、太り切れない野菜等々 

しかし、どうです、ワタシのブログ役に立つでしょう、役に立たないか、立たないですね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オリンピックには、ロシア人を入れてはならない

2019年11月28日 | 時事
20年以上も前からの話です。
 あのカールルイスを破ったベン・ジョンソンが筋肉増強剤を使っていたことが明るみになってから、陸上競技やアメリカのプロスポーツで禁止薬物を使用した事例が多数続きました。メジャーリーガーでも、マグワイア、サミー・ソーサ、バリー・ボンズなどのホームランヒッターが次々に使用したことが判明しております。その深刻さ故、年々ドーピング検査を繰り返しその判定手段も微に入り細に入り研究がすすんでいるようであります。一方ではこの検査をすり抜ける新薬を開発し、巧妙に検査をくぐりぬける方法も進化、いたちごこっこだといいますね。
 アメリカのプロスポーツの選手にアンケートを取ったところ、その大半が「ステロイドは、深刻な健康被害があって寿命が縮まっても、プレーの能力が向上するなら使用する」と答えています。

 人間というのは「未確定な将来のリスクは軽視し、目前の利益を追求する」生き物で有ります。漠然とした危険は危険と考えないようにし、目先の快楽・メリットを享受しようといたします。沢尻さんがいい例ですね。愛煙家も然り。福島の原発も同源であろうと思います。

 ここにきて、またぞろロシアがドーピング検査の結果改ざん・隠ぺいを起こしたとして、WADA(世界アンチ・ドーピング機関)がロシアを国際大会4年間出場禁止処分との結論を出しました。
 10年位前から、ロシアは何度もこのドーピング失格を繰り返す札付きであります。その度に、個別の種目のみとか、パラリンピックのみ出場は停止、個人資格ならオッケーなど中途半端で大甘の処分でしたから、懲りずに「禁止薬物による選手強化」を止めようとしないのです。
 人間というのは「自らの行動の結果を、自分に都合よく解釈(想像)したがる」動物であります。バレないだろう、バレても限定的な処分で済むはずだと考えダメ元、やったもん勝ちで違法や道義に反する行動をとります。これらを抑制するのは、正しい情報に基づく判断力・自らを律する自制心、その人を誤らせない社会・環境・周囲の人間などです。学校教育や家庭環境かもしれません。政治や社会のリーダーたちの立ち居振る舞いも大きく影響するでしょうね。

 そもそもロシアという国は、あるいはロシア人は、民族意識が高くプライドだけは世界一であります。半面、体が大きいだけで脳みそに栄養が回っていないように見えます。野蛮で野卑で残忍であります。知性が乏しく道徳心もなく欲望にのみ動かされる人種であります。
 ロマノフ王朝を倒したロシア革命では、王家の人間は女子供を問わず皆殺しにされました。太平洋戦争末期、日ソ不可侵条約を突如破棄し、満州侵攻、北方4島占領をいたしました。この時にシベリアに抑留された日本兵はほとんどが死ぬまで酷使されたのは有名ですが、一方で民間人あわせて何十万人という死者がいて、特に婦女子が、ロシア兵によって残忍でむごい目にあったことも忘れてはなりません。政府はこれに関しては長らく沈黙し、いまだに闇深い北の大地に葬られたままです。どこかの隣国とえらい違いです。最近では、国費を使ってシベリアに行っては、日本人兵士ではなく、ロシア人の遺骨を持ち帰るという間抜けた事業も行っています。

 こんな、ロシアは個人であろうがなんだろうが東京オリンピックに参加させることはありませんよ。
 北方4島など、永久に戻ってきません。ロシアにせよ中国にせよ共産国は一度手中にした戦利品です、返すわけがない。返すつもりならとっくに返しています。沖縄・ドイツの壁・香港・マカオなどを見れば一目瞭然。日本政府は、食べられもしない絵にかいたおやつを手にしているロシアに、よだれを垂らしてお手をする飼い犬と同じです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社の決算も、倉庫の整理も、植物の処分もちゃんと区切りをつけないとね

2019年11月27日 | 雑感
昨日、ワタシら夫婦の経営する会社の決算で、税理士さんたちが、書類にハンコを押しに見えました。当社の決算は、ワタシが二か月おきに送る、領収書と預金出納帳と現金出納帳で税理士事務所が会計・税務処理を行います。経理部なんてあるわけもない個人会社です。
 毎年の決算は、収入も毎期ほぼ定額、支出のほとんどが我々の給料と土地の賃借料なので、判で押したような少額黒字決算であります。赤字決算で納税を免れようなどとは考えて居りません。あるがまま、そして、きちんと義務を果たし社会的な信用も確保する、これが当社の基本精神なのです。
 先代から会計・税務申告をお願いしている税理士事務所ですので、話題は決算そっちのけ、洋菓子とコーヒーで昔話やら世間話するお気楽な決算ですな。これで一安心です。
 あとは、国税と地方税を収めるだけ。それにしても、一年中税金を払っている感がぬぐえません。固定資産税、法人事業税、所得税・消費税、地方税、、、、、

どれだけ毟れば気が済むのっっ!!

そこで、話した雑談です。物の処分であります。断捨離でありますな。

税理士も取引先に出かけて書類の整理やらなにやら手伝うらしいのですが、整理が悪い(家財・書類が多い)お宅の共通点は、概して屋敷広いということです。あー、耳が痛い。
 狭いオフィスや家では、すぐに物であふれてくるので、否応なく処分と保存を即時に判断するのですが、スペースがたくさんあると、空き部屋へとりあえず置いておく、あいている箱に入れておく、というようなことがだんだんと乱雑な不要物の山につながるわけです。そこにはカビも白アリも繁殖していくというオソロシイ話でした。

 ワタシが住む家は、先代が残した古い屋敷であります。電気工事業をいとなんでいたせいで大きな倉庫が二つあります。先代の奥さんつまり、ワタシにとっての義母が亡くなったのを機に、家内外の整理を始めました。庭木も3割ほど伐採、倉庫の一つも中が長年使われず埃をかぶっていました。今春、思い切って全部屋根(アスベストあり)から外壁のトタンまで撤去し、棚の上のものもすべて捨てました。ほとんどを壁のない屋根付きのポーチにし、1/3だけはワタシの作業場兼収納庫に改造いたしました。
 ところが、まだもう一つ大きなトタン葺き倉庫が残っております。流石に長い時間をかけて少しづつ中の不要物を撤去、処分いたしましたので、ようやくがらんどうに近くなりました。残念ながらお金になるような掘り出し物は一切ございませんでしたね。
 今は不要物も費用を払わないと処分出来ず、ドラム缶に入れて燃やすこともなりません。先の台風で、屋根が傷み雨漏りもあちこちに生じています。来年以降も激しい雨風を伴う災害が続くとなれば、倉庫が壊れ屋根や外壁が飛ばされて近所に迷惑がかかるというのも心配となって来ました。何かを所有することは、常に管理責任があり、費用も掛かり、あるときはそれに縛られたりも致します。可能な限り身軽にしておくということも大事な精神であります。倉庫は思い切って取り壊し、畑にするか、温室を作るか思案しております。

 処分するといえば、今年マイガーデンの植木・鉢植えを随分始末しました。花が咲かないもの、実をつけない果樹、大きく育ちすぎる樹木、逆に生育不良のものなどです。植物に関しては、いつまでも未練たらしく世話を焼くのは必ずしも得策でない、ということをここ数年で学びました。自分の育て方は棚に上げます。(笑)

目下、処分撤去始末を検討している植物は次の通りです
・ヒョロヒョロでちっともきれいな花をつけないバラ「アイスバーグ」
・同じく生育不良で花数が少ないバラ「ふれ太鼓」
・日陰で、2年間咲かず枝ばかりが邪魔になるブラシの木(キンポウジュ)
・5年も経つのに食べられる実ができず、害虫ばかり発生するナツメ
・一度も開花しない熱帯性の植物 イランイラン・リュウガン
・水遣りばかりで面白みがない観葉植物 ミリオンバンブー×2
 などなど。

年内に、これを断行いたしますぞ。その後にまた追加で何か栽培するのがワタシのいけないところなのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥たちがやってくる。少しは害虫を退治しなさいよ

2019年11月26日 | 動物
毎日アップダウンが激しい陽気であります。

ヒヨドリがうるさく鳴くようになりました。当ブログは「野鳥」がメインテーマの一つです。にも拘わらず、写真は掲載いたしません。なぜなら、望遠レンズ付きのカメラが無いからですね。

 昔から写真というものが苦手で、写されると魂が持っていかれるとか、3人並んだ写真の真ん中で撮られた人は早死にするとか、下らぬ迷信を気にしていたのもありますし、カメラに向かってピースしながら馬鹿面を残すなどという品のないことは主義に反するわけです。
 また、写真を撮ることも苦手で、学生の頃知人に頼まれてカメラを渡され記念写真撮影をしましたら、どれも真っ黒になっていて、あとで恨まれました。ピント合わせ以外の操作は皆目わからなかったのです。それからというもの、自分が写った写真は少なく、当然旅行にもカメラの携行もあまりありませんでした。バカチョンカメラさえほとんど使ったことがありません。
 子供が生まれ一眼レフのいいカメラを買いました。ほとんど使いこなせず埃をかぶっています。デジカメも何回か買いましたが、最初のカメラに至っては使い始めたその日に手元から落下し、おおきなへこみを作りました。フィルムのカメラは現像に回すのが億劫、デジカメはさらに面倒くさいので、持ち歩かなくなりました。

 そして、スマホという便利なものが出来ましたから、でかいカメラを見かけなくなりました。恐らく若い人はバカチョンといっても知らないでしょうね。フィルムメーカーのコダックは倒産しましたし、カメラのCMを見かけることも少なくなりました。
無精者のワタシは、スマホのお陰でなんとか人並みに写真をとる習慣が身に付いたのですな。
 
 そこで、気になるのは接写と望遠です。年々スマホの性能が向上し、解像度なども飛躍的に増えました。しかしながら、遠方の被写体をズームして撮る機能は制約されます。奥行きがなく、ストロボも弱く、レンズが小さいためですね。ですから、梢にとまった野鳥を鑑賞に堪えるようなアップには写せないのです。流石にブログに載せるために望遠・接写機能が高い本格的なデジカメを買うほどの余裕はありません。というより、過去の苦い経験からみて、ほとんど使用しないまましまい込むのが必至なのですね。

 さて、野鳥です。昨日は、メジロとシジュウカラがつがいでやってきました。メジロは、今年初めて結実した「禅寺丸柿」が熟し始めたものを啄みに来ています。ヒヨドリがつっついたもののおこぼれですが、彼らにとっては十分な量でしょう。
シジュウカラやスズメは、木陰に置いた水盤で水浴びをするのが好きなのです。
 ワタシが、果樹エリアに行ったとき、さっと飛び去った茶色の鳥もいました。ツグミかアカハラではないかと思いますが一瞬でしたのでわかりませんでした。例年沢山見かけるムクドリはまだ姿をみせません。恐らくは春になってからでしょう。

あと人懐こいのは、ハクセキレイです。尾をふりながら手が届くほど人間に近寄り餌を欲しがります。自分が安全に餌を確保し、カラスなどの天敵に襲われない知恵なのでしょうね。

 ヒヨドリは、この春に来ていた奴とは違う個体です。前のは、肩口に白い綿毛がついていて、人懐っこくパンくずを投げると空中キャッチしました。仲間を2羽ほど引き連れてきてました。この秋のは、体が一回り小さく、もしかしたら巣立って間もない若鳥かもしれません。4,5羽見ますが、こちらを警戒しているのか姿を見ると「ピーピー」鳴きながら飛んでいきます。キャベツと白菜、ブロッコリー、どれも彼らの食料になるのです。まだ、あちこちに果実が残り、虫もいますので、作物には見向きもしませんが、冬になると極端に餌となるものが減りますから、急にベジタリアンに宗旨替えするのです。
 この食害を防御するには、防鳥ネットをかぶせます。でも可哀そうなので、心優しいワタシは、少しは食べられるように白菜の一つくらいは残します。あとは、ひたすらパンくずやビスケットの欠片で気をそらし、お腹を満たしてやるのです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする