植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、メダカと野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

イマジン 想像してください

2020年12月31日 | 時事
 ジュール・ヴェルヌは「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」 と言ったそうであります。しからば、「人間が想像しうることはいつか起きる」とも言えましょう。

 あの東日本大震災の時、全電源喪失から原発メルトダウンを生んだことを「想定外」と片付けた人たちは想像力が無かったんでしょうか。昔から宇宙飛行を題材にした本や映画は数多作られていて、その気になればとりあえず地球外へ出かけて帰ってこれる時代となりました。タイムマシンは、いまだに想像の域を出ませんが、もしかしたら未来の人間がタイムマシンに乗って、過去を訪れているのかもしれません。

 悪い想像で言えば、核戦争や世界戦争、大規模な環境破壊の結果を題材にした近未来映画もたくさん作られました。「魚が出た日」「マッドマックス」「猿の惑星」「博士の異常な愛情」など古めの映画だけでもいくつも思い出します。
 人間の愚かで間違った科学開発の行く末、国家間の争い、独裁者の狂気、おのが利益のみを追求するあまりの環境汚染等など、想像で作られた映画さながらに現代の地球の上で、さまざまにそうしたことがゆっくりしかし確実に進行している気がしてならないのです。

 あの環境活動家の少女グレタ・トゥンベリさん が警鐘を鳴らす地球温暖化による気候変動対策も、トランプさんは無視しせせら笑っていました。プーチンさんは石油資源の開発と自分の大統領在位だけに夢中で、ツンドラの永久凍土が溶けてマンモスが現れても我関せず。
 中国人は相変わらず、自分だけ儲かればいいという究極の利己主義の塊で、それに乗じた習近平さんは、独裁国家を築き軍事力による領土拡大、世界の覇権をも手中にしようとしているように見えます。
 それらが引き起こすかもしれない世界規模の環境破壊や世界戦争に向かって世界の指導者たちは、自分勝手に無神経に為政を行っています。

 唐突にガソリン車廃止、脱炭素社会の実現 を言い出した菅さん。その意気や良し。人気取りで目立ちたかったか、日本が環境問題のリーダーとしてアピールしたかったのかは存じません。でも、目先の蠅も追えない、まともに国民の質問に答える姿勢が感じられない宰相が、自分の政治家生命どころか、命すら危うい30年後の社会を実現する、というのはいかにもわざとらしく無責任に思えます。

 日本の二酸化炭素排出量は世界で5番目だそうです。製造・車などだけではなく、人口が多ければ多いほど消費電力から呼吸による排出までその排出量は増えます。京都議定書からパリ協定に変わって、国際的な環境問題への取り組みはいくらかは改善されているように見えます。しかし、最大の排出国中国の公表数値など信憑性はなくあてになりません。そもそも中国人は環境問題や地球温暖化なんかには全く興味も配慮もない劣等国民です。アメリカは一貫して批准拒否と離脱を繰り返していますし、最貧国に近いインドは最初から後進国扱いで数値目標もなし。ロシアは有数の石油資源供給国なので、電力や交通手段、工業での原油消費が減少するのを最も恐れるので協力するわけもないのです。

 ワタシは想像します。このまま世界の人口が増え続け(国際機関によると世紀末には110億人ほどになるとか)、世界第一の領土を持つ中国は、緑地や山岳地帯を減らし、アメリカ・ロシアの大量消費が継続・増大するうちに、どんどん温暖化が進みます。
 北極や南極、氷河の氷が溶けだして海水温と水位の上昇によって、海城の島々が水没し、沿海部分の浸食、河口の水没がすすみます。一方で継続的な異常気象と農地の減少によって、食糧の供給量が激減し、国家間での領土争いやら各種資源確保のために戦争が起きます。

 そこから先は想像するさえ恐ろしい未来が待っていると恐れるのです。来年はまだ平気でしょう。10年先も大して変わらないか。でも100年先はおそらく信じられないような悲惨な世界になってしまうでしょう。

 千年後も人類がこの美しい水の惑星で繫栄しているなどとは、とうてい想像もつかないのです。

 亡きジョンレノンも遺したメッセージソング「イマジン」
想像してごらん 国なんて無い 殺す理由も宗教無い世界を
想像してごらん 何も所有せず、欲も飢えもない、みんなが兄弟と思える世界を分かち合うんだって…

今年一年、こんなブログをお訪ね下さり、ご高覧いただきありがとうございました。皆様がたが、来年も健康で平和でありますよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでコロナ第1幕は終わり すぐに2幕が始まります

2020年12月30日 | コロナ
いよいよ明日は大晦日であります。この1年コロナ一色でした。

 世の中コロナで風景が変わり人の生活にも変化が起きているようです。人出が少ないのが目立ちますね。倒産した飲食店は過去最多の件数、仕事を失った人も大勢います。アベノミクスで3百万人の雇用を増やしたと喧伝していましたが、あらかたは女性の非正規雇用と老齢者の再雇用、いずれにしても薄給で、こういう時代には真っ先に切られるのが、パート・アルバイト・派遣であります。

 いつも行くショッピングセンター、「ららぽーと」「オリンピック」でも飲食系テナントが相次いで退去し、パネルでふさがれたままいつまでも次の入居がありません。

 一方で米国株式市場は続伸し 、これを受けて日経平均はバブル以来の高値を連日のように更新しています。安倍政権時代、極端な低金利、金融緩和、官製の相場維持でもたいして上昇しませんでしたが、外国人が割安な日本株を買いあさっているのと、株の投資を支える富裕層の買い控え、旅行・遊興への消費が減って流動的な現預金が増え、株式に回っていると想像しています。総合的には、お金はだぶついて行き場を求めているのです。

 日銀や政府の景気経済対策など、単なる机上の空論、古めかしい経済論で導き出されたものなどなんの役にも立ちません。無駄な出費と混乱を招くだけであります。

 コロナも、いまやお手上げ状態で、連日のように感染者の最高数を数えています。初期の水際作戦の失敗、PCR検査・発熱外来体制の不整備、経済優先(Go-to)の感染対策緩和と、次々に後手後手に回った政府や自治体の対策のために、多くの方が亡くなり、医療現場は崩壊同然、医療関係者の疲弊はいかばかりかと心が痛みます。クラスターも追いきれず、いまだに検査体制は拡充できていません。アクセルとブレーキをいっぺんに踏み続けていた結果、どうやら車の両輪(経済・コロナ収束)が外れて壊れてしまったようです。

 それというのも、政府与党と官僚の危機意識の低さ(リスクマネジメントの欠如)が底辺にあります。ぬるま湯につかって自民党政権の中で弛緩しきった国会議員はとうてい抜本的な緊急体制などに頭が付いていかず、安倍政権時代から続く下らぬスキャンダルにばかり気を取られていました。
 挙句の果てに、この期に及んでも大人数での忘年会、会食・パーティーを繰り返していますね。曰く「感染対策がされていればいい」のだそうです。国民はだめで議員はいいのだそうです。

 役人は、従来から前例主義の塊なので、前例のない事態には対応できないというのが今回も顕著でした。指定感染症 に指定したばかりに、その決まりから外れたことができないため。機動的な有効対策が打てず、混乱の火種にもなりました。猟官と保身に走る官僚たち、ましてや、総理に忖度し、政権におもねる卑屈な官僚たちが、方針に逆らって新機軸を打ち出すことなどありえませんでした。

 敵は見えざるウィルス、しかも正体が不明の全く新しいタイプで、変異し狡猾なコロナなんです。これに、既存の法律を当てはめる、間に合わせに作った特措法に縛られるという愚を続けています。
 今更、海外からの渡航者の入国禁止をしても手遅れなんですよ。国内で蔓延しているというのに。それを「先手先手で」と菅さんが言っているらしいです、安倍さんもそう言ってましたよ。
 
 これでは、コロナが収束するはずもありません。少なくともあと1年は今年の繰り返しになるでしょう。来年は治験、ワクチン、治療薬開発が人類の行く手を左右します。何もわからないものを何とか解明し、克服しなければならないのです。
 オリンピックやりたければ無観客とリモートがよろしかろう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうてい楽観できない落款

2020年12月29日 | 書道
 書道を続けていく上でいつかは通るのが「作品制作」であります。半紙なり半切なりに臨書を繰り返し、練習作を沢山書いて、そのうち臨書か自分のオリジナルの創意で清書し、落款を押すと一応作品の形になります。もっとも書がまだ下手なうちは作品に挑戦しても、あまり意味も価値もないので、ワタシもほとんど無関係のまま4年間が過ぎました。

 来年は、なんとしても「作品」を形として残そうと決意し、先日の書道教室で先生の前で、そう宣言いたしました。ワタシのモットーは「有言実行」、外に対しても自分に対しても、やります、ということでプレッシャーをかけてその気になるのです。言っておきながらやらないのはカッコ悪いし。

 それで、必須になるのが「篆刻印」です。このブログで何度か触れましたが、最低でも「姓名印」が必要になります。他に、姓名印の下部に雅号印と書の書きはじめの箇所に押印する引首印( 関防印) とを合わせて「三顆」と呼び、格調ある書の作品として、三顆一組 で整えるのが最も良いとされているのです。これらを署名したのち押印して出来上がりとなります。

 さて、その篆刻印、通常ははんこ屋さんで既製品を買う、篆刻家に作ってもらう、自分で彫る、の三択ですね。はんこ屋さんだと、取引印・認印なんかと同じで機械彫りのようなもの、安上がりなのですが、書の落款としては面白みに欠け、安っぽく見えます。領収書じゃ無いんですから。
 篆刻家に頼めば、これはプロの書家さんと変わらず、胸を張って押せますが、最低でも一個3万円、三顆揃え、あるいは半紙・半切など大きさで使い分けするとなると、4.5個は必要になりますから10万円以上の出費になります。いくら一生使えるといっても、これは、相当痛い。だいたい、自分の書道のレベルがそこまで行っていない(笑)。
 
 そこで、条幅用姓名印だけは篆刻家さんに頼んで、半紙用は自分で彫ることにいたしました。出来上がりは来月です。そもそも雅号は無いので、適当に図案を彫ったありあわせで間に合わせようというわけでございます。引首印は、ヤフオクで落札した、中古(彫刻済み)の篆刻印の中に沢山混じっていますから、これをそのまま使います。

 これらの所有者(使用者)はは、ほぼ100%、故人となった書道家さんです。名前も雅号も関係ないので、「パクリ」とか真贋鑑定の対象になりません。むしろ生前、それなりの費用や技術をもって作ったいわば工芸品・芸術品、大事に使っていたであろうことを考えれば、印面をすりつぶして新たに彫るより、そのまま生かして使うのが合理的でもあり、先達への敬意というものでもあります。
 実際、田黄石、寿山石など高価で見た目が美しい印材を使い、持ち手側に、飾り彫りの紐(チュウ)があるもの、印側面に篆刻家の署名刻みがあったりすると、相当高級品で元手がかかっているといえます。こうした彫のある由緒がありそうな篆刻印は数十個手元にあります。ある程度名前が知られた篆刻家の手になるものは、今後自分が彫る篆刻の道しるべあるいは手本となるものです。そうでなくても、丁寧で凝った作りの紐も眺めて楽しいものであります。

さて、印が揃ったとしても、もう一つ大事なことがある、ということを最近知りました。それは、押印そのものであります。はんこ屋さんで売っている「朱肉」これは使ってはなりません。脂分やら朱が滲みだしたり、付き過ぎたりします。色に味わいや深みもありません。やはりそこは「印泥」を使うと決まっています。印泥も実はピンキリで、数十万で取引される北京栄宝齊製から、何が入ってるかわからない粗悪品まで、ほとんどが中国製であります。製法は、門外不出、秘中秘だそうです。正規の印泥でも、ランクで10数種類あり値段も色合いもかなり格差があります。

 篆刻家さんに制作依頼した以上、安物の印泥や朱肉を使うわけに参りませんね。ヤフオクで探しました。落札したのはこれです。
章州 八宝印泥 「貢品」4500円でありました。普及品としてはかなり高く、額面通りの品物ならば2万円以上するものであります。一般に市販される等級・種類は安い方から、光明・美麗・箭鏃 というのが有名、その上に上品・精品・珍品・貢品とあるようです。その一番上なのですから文句はあるまい。なにせ本物がどうだか知りませんから信じるほかないのです。中央に金箔らしきものがあるのも、本物ぽい気がしますが。

 ともあれ、試しに押印したら、明るい朱色でありながら古色蒼然とした趣の印影でありました。いけそうです(笑)

 これで、作品の完成を待つばかりかと思うと、もう一つ最後の難関が「自署」でありました。生まれてこのかた、何万回も自分の名前を書いていますが、書の一部としてバランスや字姿がマッチする署名ができるかは全く別物です。改めて自分の名前を稽古する、がこれからの課題となります。

 書道も、なかなか大変なんだなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレガントで美しい演技が見たいんだなぁ

2020年12月28日 | スポーツ
一昨日は、羽生結弦選手の1年ぶりの姿が帰ってきました。彼は喘息持ちなので、コロナを警戒して公式の試合には出場せず、コーチのオジサン二人も、海外からな移動不能で、コーチ不在の孤独な練習を続けていたと伝えられています。

 しかしながら、10か月のブランクをものともせず、自分で新たな振り付けをした「天と地と」 を見事に演じてまさに圧巻の演技でありました。初めてのプログラム編成なので、おそらくこれから修正が入ってさらに完成度が上がることでしょう。あの「清明」が彼の代名詞であり頂点であることは紛れもない事実ですが、新たな振付が、これに代わっていくのも楽しみであります。

 今の世界男子では「ネイサンチェン」が第一人者とされ、出る大会はさいきんではすべて優勝、世界最高得点を出しています。それだけでは弓弦君に優るのです。チェンは、5種類の正確な4回転ジャンプが最大の武器で、FS では4.5回跳ぶので、ポイントを荒稼ぎします。でも、それだけ、ほかのスケート技術は凡庸で、何度も見たくなるような流麗な演技ではありません。

 弓弦君は、それに比べると、スピン、ステップなどどれをとっても超一流、エレガントな身のこなしで芸術性が高いスケートです。本来のフィギュアで要求される魅力をすべて兼ね備えているゆえに、世界中で支持され、無数のファンが熱狂するのでしょうね。演技を終えるとワタシですらテレビに向かって拍手喝采いたします。「琴線に触れる」ような

 採点競技のスポーツなので、ルールに照らして採点されるのは仕方ないとしても、ジャンプの加点ばかりで順位が決まるのはどうかと思います。やりたければ、フィギュアジャンプという種目を作ればいいんですよ。

 そして、昨夜の「紀平梨花」ちゃん、やってくれました。公式戦初の4回転ジャンプです。トリプルアクセルを直後に跳ぶという離れ業もやりました。練習では何度も成功していて、時間の問題ではありました。世界ではロシアの少女たちが次々に成功し、複数跳ばないとメダルが取れない程になっています。梨花ちゃんが、世界の頂点に届くためには、必須ともいえるのです。

 彼女のSPでは、片手での側転という初お目見えのしゃれっ気も見え、真央ちゃんにも負けない、魅力と実力を兼ね備えた選手に成長したと実感いたしました。

 4回転ジャンプは、10年位前までは、男子選手すら簡単に跳べないもので、女子はジュニア時代の安藤美姫さんが一度成功しただけです。それ以降「跳ぶ跳ぶ」と言っては回避、それほど成功率は低く、体が大きくなり女性らしい肉体になるシニア世代の18歳過ぎた選手にとっては、とうてい試合でやれるような技ではありません。

 Tアクセルも、以前は世界でも浅田真央ちゃんしか試合で成功しない程の難ジャンプでした。今回の全日本では、ジュニアから上がってきたばかりの川辺選手や樋口新葉 さんがチャレンジしましたが、転倒。残念でしたが、十代のジュニアから高校生までの若い子は、これに挑まなければ上にはいけない時代なんです。
 2位に入った、実力者「坂本花織 」選手は、ダイナミックなジャンプの正確性と、スピードが持ち味です。彼女のポテンシャルから言って、Tアクセルは、ぜひ挑んでもらいたいと思っています。筋力をアップし、真央ちゃんがそうであったように、試合に徹底的に体を絞る(体重を落とす)ことができれば、きっと跳べると思います。

 ロシア選手権 では、ロシアの15歳前後の少女たちが、ぴょんぴょん跳んでいて、梨花ちゃんの総合得点を20点ほど上回ったアンナ・シェルバコワが3連覇したそうです。
 まだ21歳のメドベーゼワ、18歳のザギトワももはや過去の人、ツクタミショワなども敵いません。子供の軽業のように、小柄で体の柔らかい少女たちが次々と「工場生産」される国なんです。ジャンプばかりでエレガンスに欠ける演技など見たくはありません。

 ジャネット・リン、 カタリナ・ヴィット 、ミシェル・クワン ・荒川静香さんなどの名選手が懐かしいなぁ。優雅で美しい演技が女子フィギュアの最大の魅力だと思いますがねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年頑張ってくれた植物たち 感謝

2020年12月27日 | 植物
毎年恒例になった植物たちの写真をまとめてアップいたします。

中にはすでにこの世にない植物もあります。(´;ω;`)。ワタシの不手際管理不行き届きのせいです。感謝と反省を込めて振り返ります。

洋ランの部からはパフィオペディルム、天使のスリッパともいわれ独特の花姿。着生ランで少し気難しい蘭です。

ウコンラッパバナ 熱帯性半つる性の巨大花を咲かせてくれました。今年は1月と12月に咲きました。廊下がココナッツの香りでいっぱいになりました。

これは、オタフクナンテンとメギの紅葉。自然な色合いは今年一番のお気に入りの写真になりました。

和のテイストといえばこれ。ツバキもいいけど山茶花も可憐な和美人の装いでした。

こちらは、ワタシのソウルプランツ、カンナダーバンです。黄色い花もいいですが何より美しい葉っぱです。
バラは、5月には沢山の花を咲かしてくれましたが、長雨猛暑、日照りとつらい気候が続いて気の毒だったなぁ

今年うれしかったことの一つが「満月美人」、10個ほど開花しました。

四季咲きのねむの木。この花は少し桃の香りがして、まさに桃源郷にいるかの気持ちになりました。

花を咲かすのがちょっと難しいといわれる「ツバメ水仙」鮮やかな赤、ツバメが羽根を広げたような姿でした。

花はぽってりとしてほんのり甘い花びら、エディブルフラワーです。今年はフェイジョアは10個ほど収穫できました。トロピカルな香りのフルーツです。
バラ「ピース」説明はいりませんね。


西洋シャクナゲ、紙細工のような優しいグラデーションが素敵でしたね。

シラー紫の小花がびっしりついてあちこちでこんもり咲く姿は圧巻でした。つぼみが付くまで何の球根かわかりませんでした(汗)

これも、紙で作ったようなえんじ色の花「アカバナロウバイ」香りはありません。ロウバイとは違う科に属しています。

今年のトリを飾るのは、神々の蘭、あるいは幻の蘭といわれる「ディサ」です。きれいな水を好み、30度以上になると枯れる上級者向けの洋ラン、ウチでは夏越し出来ず、星になって神様のもとに行ってしまいました。😢( ノД`)

今年は、メダカと書道にかなり重心が移ってしまい、だいぶ植物を枯らしたり弱らしたりしました。だんだん行動力、注意力が落ちていく中、分不相応に手を広げてはならないと深く深く反省し、恥じ入るのみであります。

そうして、今年とうとう咲かずに終わった「イランイラン」「クリダンサス」「チユウキンレン」は来年こそその花を開花させてみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする