植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、メダカと野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

さて終活に本気で取り組むことにしました

2024年01月31日 | 雑感
昨日に続いております。
いよいよ終活を地道に始めようというわけです。今の年齢が69歳、男子の平均寿命が80歳、とくればあと11年の猶予があります。最後の三年はおそらく施設に入っているか、認知症で全く忘我の状態か病院のベッドといった状況が想定されるので、実質8年ということになりましょう。
その中で、①書道具・石印材などの処分と換金 ②メダカの譲渡 ③室内の非耐寒性植物の鉢植えの整理 ④屋外にある果樹などで手間のかかるものの処分 ⑤金融資産(といったほどの高額なものはありませんが)の整理現金化 ⑥PC・インターネット・有料TV契約などの解約と端末の処分・・・等をコツコツとこなし方を付けて行こうと思うのです。

実際、既にワタシの仕事場の整理や清掃に業者さんが定期的に来て片づけてもらう方向になりました。3月からとりあえず着手するようです。
次に、書類の整理と廃棄であります。仕事場の書類専用の書棚(箪笥)の半分には会社の伝票・帳簿やら決算書。自分の確定申告書類が収納されているので、これはいいとして、30冊ばかりの書籍や学生時代からの書き物・写真・記念物まで保存しております。これはもう廃棄方針でよかろうと思います。ワタシが死ねば誰も顧みるものはいないでしょう。

段ボールに突っ込んであったいろんな団体からの手紙・郵便物・書類を引っ張り出しました。大きく分けると書道関連資料・古い個人名簿・マイナンバーカード書類・年金関連書類・持ち株明細・そして「確定拠出型年金」の書類多数でありました。

マイナンバーカードは一応もう発行済みなので廃棄、名簿も捨てるか一部はファイルにとじ込むかしましょう。年金は家内と別々に受給しているので扶養関係で引かれたり増やしたりするようですが、毎年変わらずで出しておきましょう。

わずかな持ち株も、そろそろ売り時でしょう。現在バブル以降最高値とか報道されています。欲をかいても仕方ありません。もとは給料から少しづつ買い溜めて行った「社員持ち株制度」であります。売ってお世話になった会社とも距離を置くのが良かろうと思います。

問題は「確定拠出型年金」であります。現役の最後の方で毎月の給料からわずかづつ天引きされて180万円位の残高だそうです。定期預金という形で運用されているらしく、超低金利の昨今ですから、毎年引かれる取扱手数料で「目減り」し続けているのです。以前2度ばかり電話で解約しようと試みましたが、電話のプッシュボタンでオート操作する無人受付なのでオペレータまでたどり着かない、パスワードが不明で、結局ここ数年放置する羽目になっていました。

今回は、もう一歩も引かない、必ず解決しようという意気込みで、保管してあった書類を全部集めて運用委託会社に電話しました。そこからは、別の下請け会社に回され、そこで3枚ある解約用紙を順に向こうの担当の女性に指導してもらい、なんとか書き上げました。これに「印鑑証明」「退職金源泉徴収票」を添付して送ってください、というのです。実印・印鑑証明がなんで必要かは分かりませんがそこで食い下がっても仕方ありません。

問題は14年前に支給された「退職金源泉徴収票」であります。そんなものとっくにどこかにいっています。捨てたかも?どこかにあるかも?ただでさえ整理が悪いワタシ、しかも母屋と仕事場で書類をしまっているところは10か所くらいあります。そこで前の職場に電話して取り寄せようと思ったら、そこは一度親会社から退職扱い(転籍)になった子会社で、「何も記録は残っていません」との返事、親会社(金融機関)の担当部署を教えて貰いました。

そして親会社の「人材部」みたいなセクションに電話してようやく、その書類の再作成が依頼できました。まぁ、半日仕事でありますな。これが届いたら印鑑証明を役所で発行してもらい書類全部を送付すれば一件落着となるでしょう。

さて、その昼下がり今度はAmazonから荷物が届きました。アッ、今年に入って2回目のヤフオクで落札した「石印材」が届いたのです。箱入り・紐(持ち手側の飾り彫)付き2顆の対章7,700円であります。同じ業者さんからついでに3顆(安物で三つで1,400円)も落札しました。
ワタシの見立ては箱が非常に古くクラシックスタイルで上質の絹地を使ったものに見えました。ざっと4,50年前といったところか。
石自体、うす黄土色でやや透明度がある「芙蓉石」か銘石を産出する寿山、高山凍だと思います。

紐の部分だけ焼けたような焦げ茶色です。わざと色を付ける、色が違っているところに紐を彫る、触っているうちに手垢などで色が変わる、のいずれかでありますが、一定レベル以上の石であることは明らかであったのです。これで7700円は絶対お買い得と確信して落札したのです。

が、「終活」を始めて石印材も処分する、という本来の姿に逆行いたします。あちこちに散らばる小口の金融資産を現金化して、身内のためにお金も残さなければと動き出したので、ヤフオクも自粛だな、と思っておりました。

矛盾はいたしますが、それでもあと7,8年は「正気で元気」に過ごすとしたら、やはり今まで同様好きなことにお金を使い、楽しいコレクションを眺めて過ごすのと並行させておきたいのです。身の回りが綺麗になって何も残らないと、だんだん寂しくなるし、普段の暮らしがつまらないものになりますよね。

週に一回程度はヤフオクはやってもいいか、と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終活が差し迫っている気もする

2024年01月30日 | 雑感
先日訪ねた友人は、金融機関の同僚で「営業部」時代の仲間でありました。上に営業部長や副部長が何人かいて、各課に分かれて総勢100人位はいたでしょうか。今から約45年ほど前であります。当然その当時字50歳を超えたベテラン、管理職部課長などは、高齢で天寿を全うして天国に旅立っています。

ワタシが配属されていた取引先課には常時十数人の渉外系の男子社員がいて、ワタシはその一番下か2番目のペーペーでありました。課長を筆頭に副課長・主査・代理などの役職の男性が15人ほど居たでしょうか。そこに庶務の女性が一人。
そしてその中で既にいなくなった人が、わかっているだけで6人居ました。一人は公金に手を付けて解雇されて行方知れずですが、他の5人は40台から70台で亡くなっています。若い人はワタシより4,5歳年上で、何年も前に50~60歳前後で病で亡くなった方が多いのです。ピークで20名として5名、つまり25%もの人が平均寿命からはるかに低い年で亡くなってるのです。

ワタシ達が知らないだけで、他の課の年配の方も相当数亡くなっていると思います。100人の職場でしたから20~30人はもうこの世にいないのでしょう。45年前元気で働いていた人たちの多くがもうこの世にいない、そしてそういう人たちと極めて近い年齢になってきたことをひしひしと感じます。

それはそれとして、最近ワタシの身の回りで家の建て替えが妙に多いのです。ワタシの住む母屋から今作業している仕事場まで徒歩5分数百mの経路には、競輪場や大規模駐車場・公園などが多くあって、一般の民家はわずか25軒ほどです。ところがそのうちここ数か月で4軒が取り壊し1軒はやぐらを組んで外壁塗装かなにかの大規模修繕が始まりました。25軒の内5軒が取り壊しまたは工事という大変な確率ですね。通常一般住宅なら50年から70年ほどはもちます。(ワタシの家も築60年、田舎の実家は築55年です)

1軒はウチのコンビニの隣に住む家内のいとこの家、これは老朽化による建て替えであります。その手前に同時期に壊し始めている個人住宅は長細く土地面積も広いので南北両面が公道に接しているので、もしかしたらアパートに建て替えかもしれません。
ウチの裏手の30坪の借家は長年住んでいたお婆さんが93歳で亡くなって、大家さんが取り壊しました。もう地均しから基礎工事も終わって新たに家を建てるようですが、どうやら大家さんは土地ごと建売で処分するようです。

もう一軒は、若い家族が4,5人で済んでいましたが、何時の頃からかどこかに引越しし、残った住宅ごと売りに出していたようです。2,3週間前から解体が始まりましたから「売却」が成立したのでしょう。前のご家族はとても子供さんに教育熱心で親御さん自身も子供の個人教授・塾を開いていましたが、この辺りは子供がいない老齢化が進んだエリアなので、塾などは商売にもならず、子供さんの教育にも不適当だと判断して、横浜方面に越していったようです。

ここ数十年、空前の建築ラッシュなどという話は聞いたことがありません。
いろんなパターンがありますが、やはり高齢化の波がもろに来ているのでしょう。住んでいた人が高齢で亡くなったり施設に入居したりで空き家になっているのかもしれません。建物がたてばまだマシで、月ぎめ駐車場などに変わっていくのは寂しいですね。

我が自宅も、家内と二人暮らし、将来の展望はありません。ワタシは死んでも家内が残ればそのまま屋敷が残されるのでしょうか。いくばくかの相続税を支払うために、敷地の一部を売却することになるかもしれませんね。残された子供たちの為にもいまのうち出来ることをせねば、と思いますが。「終活」はまだ始まったばかり。石印材の処分と年金・株券などちまちました資金の手続きが未済になっているようです。人の家の心配などしている場合ではありません。溜まった書類や封筒をよく読んで、少しでも片づけようと思う朝であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育てる側の主人はダメでも 植物は頑張ってくれてる

2024年01月29日 | 植物
昨日は田浦(横須賀市)に住む友人を訪ね「鰻」をご馳走になりました。彼女たちとは40年来の付き合いで、一緒に海外を含め行った旅行の回数は数えきれません。お互い歳を重ね半病人ながらも、美味しいものを頂き昔話に花を咲かせてまいりました。

花と言えば、一年を通じて最も花が少ない寂しいシーズンであります。1月後半から2月中旬というのは厳寒期、一般の植物は地上部が枯れたり葉をおとしたりします。しかし、そんな中でも健気に花を咲かせてくれる植物がいくつかいます。マイガーデンの彼女たちを紹介しましょう。

まずは、シンビジューム。屋上には4,5鉢ありますが過酷な環境で水やりをなまけたせいか花芽が上がって来ません。これだけが地上部に置いてあります。

バラと合わせて混植して咲かせている「ユリオプスデージー」
バラは短く剪定した跡なのでデージーの黄色い花だけが目立ちます

こちらは亡母が好きだった「ガーベラ」そろそろ咲き終いで一輪だけ残っていました。

もう間もなく開花する香りの花沈丁花。あと1,2週間で清楚な香りを放つようになるでしょう。

香りの花と言えばこちらも。水仙であります。ワタシの庭は香りが強くていいにおいの花を咲かせる植物を優先して植えております。
香りは落ちるけれどこちらは八重咲水仙

こちらはさすがにピークが過ぎた「ロウバイ」この花の香りも大好きです。今は風邪やら何やらで嗅覚が「バカ」になっていてよくわからなくなっておりますが。

冬季だけは廊下で冬越しさせている「ハナキリン」これもぽつぽつ咲き始めました。

昨年後半から、体調不良でガーデニングが手抜きになっていて可哀そうなことになっているのですが、それでもなんとか植物たちは持ちこたえてくれています。
なんとかそれでも、今日明日のうち、ブドウ(甲斐路)のツルの剪定と、天井のビニール屋根の補修だけはいたそう、と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳のせいで物忘れがひどいのか それとも・・・

2024年01月28日 | 雑感
昨日は、夜の「新年会」を欠席しました。菩提寺の世話人の集まりなのですが、ワタシより若い方はおらず、年寄りばかりの飲み会は元々あまり気乗りがしません。ドクターからはアルコールを含む糖質の摂取は抑制するよう言われています。鬱の薬もお酒を飲むと必要以上にハイになってあらぬことを言い出すと聞きます。

そうでなくても37℃前後の微熱が続いて体調が思わしくないのです。爺ばかりの新年会は自分にとって害はあってもなんのメリットも楽しみもなく、やむなく住職にその旨を伝えて辞退しました。

すると夕方、今度は知り合いの娘さん(といっても50台の女性)からLINEが届きました。「おじさん、明日は何時頃に来られますか?」

すっかりお昼を食べに行く約束を失念していたのです。こちらから、仲間同士の旅行の打ち合わせがてら、ご自宅に昼ごはんを食べにいくよ、と連絡したのが3週間ほど前、カレンダーにもスマホの予定表にもその約束を書いていません。すっかりそれさえ忘れていたのです。

この数年、自分が忘れっぽくなっているのは自覚しております。認知症を極端に恐れ、出来るだけ脳を活発化させようと努力してはいます。しかし、人の名前、植物名などがとっさに出てこない事が増え、特にこの2,3年の出来事の多くが記憶から欠落しています。数日前も「カシミア」の言葉がどうしても出てきませんでした。中井貴一や広末涼子の名前はさすがに憶えていますが、友近。佐々木蔵之介になると、顔を見てもさっと名前が浮かばないのです。

これを老化相当の物忘れ、と決めつけていいのか?、もしかしたら認知症の入り口をすでに通ってしまったのか、と心配になっているのです。今のところ過去二日間なら食べた3食の献立程度は覚えております。外国人俳優の有名どころならばまだちょっと考えれば思い出します。

ともかく、忘れていたことはおくびにも出さず、11時頃には着くよ、と返信いたしました。そうでなくてもその友人一家はワタシが鬱病だという事をご存じで「無理しなさんな」と幾度も忠告してくれています。これ以上心配させたくありません。 

ウチで収穫した柑橘類を手土産に行ってまいりたいと思います。彼女たちには、ボケてもない、鬱でもそれほどやつれていない元気な姿を見せられれば、と願うばかりであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年甲斐もなく毎日多忙であります

2024年01月27日 | 日記
寒いです。一年で一番寒い季節だからしょうがない、今朝も庭先に霜柱が立っておりました。朝焼けの富士山も雪をかぶってますが、あんなところに登る人もいるんでしょうね。



その一番寒い時期にワタシは生まれた(大寒)のです、しかも九州の内陸高地にある寒村でありました。冬になれば当たり前のように大雪になり吹雪の様に雪が降るような地域であり、時代でもありました。

それが、今は関東でも最も気候が暖かく穏やかなエリアに住むようになり、また地球温暖化の影響か、滅多に粉雪さえ見ることはありません。さすがにこのところメダカのプールに薄氷が張り、早朝の気温がー1℃を指していることもありますが、午前中には溶けて気温も10℃ほどに上がってきます。

さてそんな寒い時期今週はまたえらく忙しい7日間になりました。
私の誕生日には何もありませんが、まず21日に所属する書道会派の新年会・懇親会が上野精養軒で行われました。開始が夕刻5時となると私の住む平塚の家を3時前には出なければなりません。ついでに御徒町の上野松坂屋で買い物もありましたから。懇親会では、ワタシは初参加になりますが、たまたま先日同会が中心の公募展「日書展」の2科(篆刻部門)でワタシの初出品作品が入選したので、表彰されると聞き欠席するわけにもいかなかったのです。

翌日22日は、書道関連のオープンチャットで知り合った方(男かと思ったら女性でした)がお友達と一緒にワタシの仕事場に訪ねてきました。以前ワタシの石印材が数が増えて収拾がつかなくなった、と書き込んだら「なんなら行って整理を手伝いますか?」と書いて来た(らしい)のです。そしてその方が偶然ワタシの師事する篆刻の先生の門下生でこないだまで2時間半かけて教室に参加していたとか。
教室を辞めて、パートさんをやっているがインテリア・荷物などの整理収納の仕事を始める計画が具体化し、まざ手始めに縁のあるワタシのところで軽く肩慣らしをするか、みたいなことになったのです。

ワタシはと言えば風邪と鬱病などで疲れやすく、人と話す事も苦痛になっていましたが、月曜日の午後半日、彼女たちと片づけやらワタシの作品の説明、普段の生活などを話し合うことになったのでした。

翌火曜日23日は、毎週お願いしてきてもらっているマッサージさんに2時間みっちりもんでもらいましたが、午後は九州でお茶屋さんを営む中学時代の友人が新たに喫茶店を開業するというので、お祝いに看板製作をいたしておりました。木の板を彫ったり書いたりしては塗った塗料を乾燥させたり修正したりと1週間以上かかるのです。

それだけでもう疲労困憊であったので「水曜日」は完全休養日に充てると決めました。早朝に起床し、8時過ぎには朝寝、お昼をしたらそれから1時間半昼寝、その後は室内でメジャーな書作品公募展「謙慎書道会展 」用の作品制作にかかりました。ワタシは主に「篆刻」作品を出品するので、昨年秋に彫った石を手直しし、半紙に落款を入れるための書の練習が必要なんです。
そして夜にはサッカーアジアカップの予選3戦目「インドネシア戦」が夜8時半から2時間!。正直ワタシにとっては大変な夜更かしなんです。 

木曜日25日には以前から予約していたゴルフのいつもの仲間たちとのプレーが待っていました。早朝6時に家を出ていつものホームコースへ向かい、実際のスコアなどはつけないで、ただボールを打っては歩くだけの健康増進以外の目的が無いゴルフであります。お互いにこのホール幾つだったなどとも言いませんし、パットは短いのは勝手にピックアップ、打つ順番も何も好き勝手でルールやマナーはほとんど無視であります(笑)。

しかし、一か月ぶりのゴルフで、基本的にカートに乗らずに歩いてコースを回るので、一日2万歩近く歩く事になります。今月引いた風邪ば抜けず、うつ病で体が思い半病人のワタシは本当に疲弊し、帰りの車の中で幾度あくびをしたかわかりません。帰宅したらそのまま2時間昼寝し、夜は8時過ぎに布団に入りました。寝るよりほかに回復の手段はありません。

それでも昨日26日はまだ疲れが取れず、眠気も強かったので、昼過ぎに1時間半、爆睡いたしました。しかしそう休んでも居られないのです。100種類ほどの室内植物の水やりも必要です。
そして、ようやく謙慎会の作品に出せる程度の落款を書き上げることが出来ました。
夕べも8時に寝て、起きたのが5時半、丸一日の間に12時間近く寝た、という計算になります。

早い話、無職の70歳近いおじさんにとって大変タフな1週間だったのです。それだけではありません。今日の夕方は菩提寺の世話人が集まって「新年会」をやるんだそうです。ワタシお医者様から飲酒は控えるように指導されておるのです。困ったもんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする