グラの気ままに徒然日記

日々の菜園アクティビティ、旅先での思い出コレクッションetc.

日本棚田百選 ~ 丸山千枚田

2023年12月05日 17時01分07秒 | 菜園

2023/12/05 曇り

日本棚田百選「丸山千枚田」 

源泉かけ流し・湯元山荘湯ノ口温泉 を後にして立ち寄った。

一番下で妻は下車、ウォーキングを始めた。

私は車を止めてはスマホを取り出しゆっくり高度を上げていった。

 

中央部

前方の山に展望台があってその右下尾根が熊野古道通り峠となる。

この棚田の枚数は1340枚だが、

岡山県には2700枚、さらに島根県には4000枚も有するところもあるらしい。

 

オーナー制度なので、農繁期には全国から大勢の人々が訪れる。

案山子一つ一つにその思いが込められているのでしょうね。

ようやく中央部に着く。

左上方の東屋の近くに妻の姿が見えた。 速い! 急ぐ!!

丸山千枚田のベストポジションの東屋着

前方は一族山(800m)

一度、紀和町から車で日本百名瀑の布引の滝の近くからから登ったことがある。

山頂からは棚田が各所に見られるがこの棚田がひときわ目を引く。

さらに右遠方に蛇行する北山川が大屈曲してできた木津呂集落に魅せられ後日訪れたもんです。

三重県には、松阪市の飯高町深野と亀山市の安坂山町の3つの棚田百選があります。

全国では、長野県が16カ所と群を抜いて多く、静岡、岐阜が各6カ所と群を抜いて多いですが、

九州では熊本、宮崎が各11カ所とやはり山深き県に多く見られるのですね。

ちなみに、棚田百選に認定されている地は134地区あるというのですが・・・

まだお昼前だったが帰路、展望所で別れの一枚を撮り納めました。

 

🚙

再び、熊野の七里御浜から尾鷲、紀伊長島を経由して熊野灘見納めの一枚です。

左の山中が熊野古道荷坂峠です。山支度でないと歩けません。

熊野古道伊勢路は、伊勢神宮内宮から新宮の速玉神社までの約160キロですが、1/3は山行デス

リタイアー記念に友人と5日間かけて(連続ではない)踏破しました。

私にとってこれしか何かやり遂げたことって思いつきません

 

実家に寄り墓参りをしてから、スーパー西村でかつ丼を購入し滝原宮で社内食して帰りました。