Oggi che cosa hai fatto?

なんとなくな毎日

作品の方向性

2009-04-22 11:34:46 | Weblog
「作品の方向性は・・・」などと、プロのデザイナーさんに聞かれたら
就活中の学生みたいに、かちんこちんになります。

こんな答えをして的外れで笑われるんじゃないかって・・・・不安・。


本来、普通にお花をアレンジしたようにシルクフラワーをアレンジするのじゃ
つまんないって思ってる。
それなら、生の本当のお花を生けたほうがずっとすてきだもん。

だから、シルクフラワーには、生のお花ができないことをさせてあげたい。
素材も本物に近づけたものよりは、デコラティブで自然界には存在しないような
色や素材のほうが面白いと思ってます。

それから、アレンジという単品じゃなくて、ディスプレイ的な要素ていうのか
アレンジを用いて、1つの空間を作り出すというのが、好きなんです。
この素材は、横浜の専門店で調達。
コメント

ケチ自慢

2009-04-22 10:55:02 | Weblog
別に自慢するわけじゃないけど、私はケチである!

特に冷凍のシュウマイやら明らかにレトルトのソースをかけただけパスタやらを
並べて1300円もとるバイキングだとか
インテリアをお洒落にして、丁寧に作ってはいるけどお弁当のおかず風の
お料理を並べて、セレブなバイキング1500円なんてのには、
ぜ~~~たいお金使いたくない。 やだ。
その反面、横浜インターコンチでランチブッフェ3000円だか4000円だかは、
高いなぁとは思うけど、惜しいとは思わない、払える、そんなケチなのだ。
つまり、素材もそうなんだぁ。。
ほんのちょっと質がよくなるだけで、値段は2倍3倍になる。
時には、100円ショップと変わらないレベルのものでも、手芸店やお花やさんに
あるというだけで、値段が4倍5倍。 むぅ。
明らかに2倍3倍出す価値があると思える素材なら、惜しいとは思わないけど、
ほんとに微妙な差なのだ。。。。
その辺の見極めが大事だし、逆に言うと、100円ショップで本当は専門店扱いに
なる素材のB品的レベルの素材を見つけるのが上手いと思う、私。(自慢かも)
そのためには何が必要かというと、絶えず「いいもの」を見とかなきゃいけない
ってことなんだと思う。

今回、フラの先生が持っていた髪飾りの値段きいて、絶句した。
どーみても100円ショップにならぶ素材でできてるような、総額1000円以下の
ものが、数年前9000円もしてたんだって。 
おもわず、それがですか・・・て言っちゃった。ぼったくりすぎるよ。
どーして、ダンス用品とかスポーツ用品て高いんだろう。。。納得できない。
コメント