おだにゃら記

地元小田原市中心のゆるゆるフィールドワーク備忘録。
歴史、神社関連、あとはいろいろ。

玉伝寺 ういろう家の菩提寺

2021年06月30日 22時22分00秒 | 
玉伝寺は小田原市城山、
国道1号線から少し北に入った
ちょうど新幹線とJRの線路に挟まれたところにある。
あの「ういろう」を営む外郎家の菩提寺がここ。
(地図はういろうHPより)

1500年代に北条早雲により京から招かれた外部家五代目当主、陳外郎宇野藤右衛門定治が開基。
当初は早川口付近にあったが江戸時代に現在の地に移転。
明治になってすぐ横を鉄道が通り、昭和になったら反対側を新幹線が通るように。
なんとも騒がしくなってしまって気の毒だったかもしれない。


玉伝寺には山門というものがない。道沿いに大きな題目碑があるだけ。
だから近所にも関わらず私はかなりの年齢になるまでここが寺だと気づかなかった。

題目碑を過ぎるとすぐにJRの短いトンネルがあって、小学生の頃毎週ピアノの稽古に行くためにそこをくぐるのだけど、そのトンネルの暗い雰囲気がとても怖かった。
途中で電車が来たり、前から人が来たりすると軽くパニックになって逃げるように走った。

今は青橋から熱海方面に抜ける道路が開通してるので昔に比べるとトンネルの雰囲気もだいぶ良くなったけどまだ少し怖い。


玉伝寺には他の寺のような大きな本堂もない。庭の奥に見える庫裡のような建物が本堂らしい。



山門も本堂もないけど(あ、本堂はある)庭は素晴らしい。
これも他の寺のように禅庭だとか枯山水だとかではなく、ただ一般のちょっと大きなお宅の、農家のお宅のような庭、奥に行くと畑と山になっちゃうし。
庭園というよりは境内全体が自然なジャパニーズガーデン。おもしろい。


外郎家代々の墓地はこの先。撮影はここまで。


境内にある稲荷神社。


寺の脇を通る箱根登山鉄道。

外郎家の玉伝寺は
少し変わった、でも妙に落ち着いてしまう寺である。



ほんのちょっと蓮が

2021年06月27日 11時05分00秒 | 小田原城
小田原城の南堀はすっかり蓮の葉に覆われている。
花はまだまだ先だけど
よく見るとほんのちょっと🦭🦭



今年は葉の調子がいいように見える。なんとなく。
開花が楽しみ。



祭りは終わったけどあじさいはまだまだ見れる。菖蒲も。


こちらの菖蒲の鉢は撤去作業が始まってた。   

旧図書館前のあじさい。

昨年閉館した図書館(星崎記念館)

小田原の子供達の学習を支えてきた場所。あの広い閲覧室が懐かしい。当たり前にあった建物なので解体後の景色が想像つかない。

新しいミナカの図書館は、図書館というよりお洒落な本屋さん。落ち着いて勉強できる感じではない。
今の学生達は図書館なんかで勉強しないのかな。





長谷寺の観音ミュージアム

2021年06月24日 23時32分00秒 | 
神奈川県に住む者にとっては近くて遠いんじゃないかなと思う鎌倉。
混雑とアクセスの悪さとテーマパーク化した街並みとひたすら若く騒がしい客層。
私のような中年女がふらふらしてると場違い感&疲弊感がすごい。

だから行きたくないわけではないけど、本当はいつでも行きたいのだけど、
実際行けないし、行かなくてもいいやになってしまう鎌倉は。


そんな鎌倉に20日に突然行ってしまった。
この「観音ミュージアム」を見たくなったのだ。突然に。日曜の午後に。



海岸線は当たり前だが渋滞。
車内から久しぶりの江ノ島の海を堪能。
サーファーに混ざって海水浴してる人もチラホラ見えた。いくらなんでもまだ寒いだろうに。


観音ミュージアムのある長谷寺はあじさい寺としても有名らしい。よく知らなかったのだが。
いくら6月の鎌倉でもあの明月院を外せば大丈夫、日曜と言ったってもう午後だし、あじさいのピーク過ぎてるし、
なんて高を括ってた私は馬鹿だった。

山門からしてこの混雑。
この時はもう14時だったけど、あじさい路は150分待ちと表示されていた。


右が観音堂(本堂)左の木々に隠れてるのが観音ミュージアム。
ほとんどの人達があじさい目当てなので、本堂やミュージアムは空いていてゆっくり見れるという不思議な幸運。
本尊である9メートルの十一面観世音は大迫力だったし、ミュージアム内の観音様たちも良かった。



150分待ちのあじさい路はこの上にある。
あじさいは確かに美しくて面白い花だけど、そこまでして見なければならないものか、
と思うのは唐変木の余計なお世話。みんな見たいものを見ればOK。


見晴らし台からの眺め。
眺める場所を確保するのが大変。



私は観音ミュージアムだけが目的だったので、あじさい待ちの人混みを掻き分けて早々に立ち去った。


帰りに立ち寄った極楽寺


極楽寺駅
江ノ電を待ち構えて撮影してる人多し


成就院にも立ち寄る




極楽寺切通し

このあたりも人は多かったけど先ほどの長谷寺の喧騒とは別世界の物静かさ。
急に思い立って案の定かなり疲労した鎌倉行きだったけど
最後は落ち着いて歩けてまずまず良かった。




小田原城あじさい花菖蒲オープンガーデン 

2021年06月17日 23時40分00秒 | お出かけ
オープンガーデン。いつの間にかそんなお洒落な名前になっていた小田原城のあじさい花菖蒲まつり。
今年は5月29日〜6月13日までの2週間。なんとか最終日に見に行けた。


オープンガーデンなだけにこんなテーブルが。
もう日暮れどきだったのでパラソルは閉じていた。

最終日なので菖蒲は花の数が少なかったような。
その代わり紫陽花は例年にも増して鮮やかに美しかった。







本丸で休憩している内に日は暮れ。


ライトアップが始まった。




お城のあじさい祭りは何度も来てるけど、ライトアップは初めて見たので新鮮。
いつからやってたんだろう。



遠目だと火事のように見えなくもない(笑)
良く言えば篝火っぽいかも。

ライトアップは19時から20時までの短時間。灯りがつくと人がどんどん増えて賑やかに。
コロナが終息したらもう少し長めにやってほしいものだ。



やどりきの寄神社

2021年06月13日 06時26分10秒 | 神社
松田町の寄。
昔は「やどろぎ」と読んでいたような気がするが
「やどりき」が正しいと最近知った。

うちの子が小さい頃、寄のキャンプ場で川遊びしたことがあったが、それからもう20年くらい行っていない。

今回はドライブついでに、前から訪れたかった寄神社へ。

246の寄入口の信号から山道に入っていく。
昔の記憶より遠く感じた。こんなに山奥だったとは。

寄神社
山奥と言っても住居はけっこう多く、神社のすぐ隣には小学校があるので寂れた雰囲気はあまりない。


鳥居の脇には樹齢550年、神奈川の名木100選に選ばれている大杉が。


大杉の説明板は昭和46年のものなので、現在は樹齢600年ということになる。




境内はシンプル。綺麗に掃き清められている。
拝殿横の変わった形の銀杏は元は樹齢700年の大木だったが2013年の台風で倒壊してしまい、その後再成長してる途中らしい。
なんだか可愛い。元気に大きく育って欲しい。


ここには古くは弥勒堂、弥勒寺があり、
北条政子の安産祈願で神馬が奉納されたりしている。
神奈川から静岡にかけて、政子さんの安産祈願をした寺社はとても多い。

明治になって神仏分離で寺はなくなり弥勒神社となり、やがて近隣の神社が合祀され寄神社となった。
となると弥勒神社と書かれた神額は明治初期のものなのだろう。
現在もこの一帯には弥勒寺という地名が残っていて趣深い。