おだにゃら記

地元小田原市中心のゆるゆるフィールドワーク備忘録。
歴史、神社関連、あとはいろいろ。

坂東の英雄 足柄明神の苦難

2023年06月26日 19時59分00秒 | 神社
前回のつづきです。

足柄神社の起源である足柄明神社は足柄峠にありました。
足柄連発!



wikipediaによると
足柄峠(あしがらとうげ)は、静岡県駿東郡小山町神奈川県南足柄市の間にある箱根外輪山から北に伸びた尾根上に位置し、箱根峠とともに東海道を構成する。標高759m。

画像は何年も前に大雄山駅前でもらった便利な観光マップです。
愛用してるので汚れております。



足柄峠は更級日記の頃は

山の中のおそろしげなること言はむかたなし
雲は足の下に踏まる

と、山深く高く恐ろしい場所でしたが
現在は県道78号線が通り車やバスで、
または古道ハイキングなどで気軽に訪れることができます。



足柄万葉公園


足柄の関跡


聖天堂


足柄城址

などなど、足柄峠の観光スポット。



そんな足柄峠に足柄明神社跡はあります。
いや、跡ではなく現にあるので足柄明神社ですね。


県道沿いに鳥居が見えるけどちょっとわかりづらい。




鳥居近くの案内板
内容がすごいです


ヤマトタケルの時代、いえ、もっと前からこの地の神として崇められてきた足柄明神は
天慶3年(940)にここに鎮座。
前回の記事で書いたように平安時代末期に矢倉岳に遷座、
矢倉明神社と呼ばれるようになりました。
鎌倉時代末期には現在の地である苅野に再遷座します。

そして1873年(明治6)
なんと祭神から足柄明神が外されヤマトタケルと入れ替えられてしまいます。

これはいったいどうしたことか。

ヤマトタケルが通った地の神社に祭神ヤマトタケルが加えられるのはごく普通のことです。むしろ加えたい。
何しろ古代の人気者の英雄ですから。

でもその代わりに足柄明神を消すのはどうなんでしょう。
土地の人たちが何千年も崇め続けてきた古き神を消して、これからは人気者のヤマトタケルを祀りましょうなんて、
まるでシシガミ様を消してアシタカを神にしましょうと言ってるようなものです。
(でもアシタカ神ってステキかも)



鳥居の先は足柄城の一部、明神曲輪


この祭神交替劇にどのような事情があったのかは不明ですが、
氏子たちからかなりの反発があったことは
田代静平さんたち矢倉沢村の人々が氏子から抜けたという案内板の記述を見れば明らかです。
この案内板では足柄明神こそ坂東人の誇りを守った古代の英雄だと讃えています。

祭神から足柄明神を外された悔しさが伝わってきますね。
こんな案内板なかなかないです。

氏子から抜けた矢倉沢村の人たちは、遷座以来荒廃していたこの地に石祠を建て、苅野の神社から外された足柄明神を祀ります。


「明治六年酉八月吉辰」
「矢倉沢村中」と銘記あり

祭神交替したその年にすぐに建ててるんですね。怒りMAXで仕事早い。

でも年月が経つにつれこの石祠も荒れてやがて忘れられるように。
何しろ山奥ですから管理の継続が難しかったのでしょう。

案内板によると
「万葉公園からも外れ、森の陰で眠らされていました」
ここにも怒り感じる。


2001年に地元の有志たちにより再発見され
その後鳥居や案内板が作られ
足柄明神で「開眼式」 古事記ロマンに光を  | カルチャー | カナロコ by 神奈川新聞

足柄明神で「開眼式」 古事記ロマンに光を | カルチャー | カナロコ by 神奈川新聞

足柄平野と静岡県小山町をつなぐ足柄峠にある足柄明神(南足柄市矢倉沢)でこのほど、「古事記」に登場する白鹿立像の開眼式が行われ、関係者ら約50人が参加した。「古代...

カナロコ by 神奈川新聞

 
2015年にはチェーンソー彫刻による白鹿像と足柄明神白鹿堂が建てられました。


元気なお姿が愛らしい。

坂東の英雄と書いてあります。さすがです。


これは何かしら?


南足柄市教育委員会のこの説明、
なんかモヤモヤします。要らないんじゃないかなこれ?





足柄明神社からの眺め。
房総半島まで見えます。


人間の歴史の中で人間の都合で祀られたり鹿にされたり消されたり忘れられたり
大変な苦難の続いた足柄明神。
この峠にいらしてこその神さまだと思います。
これからも坂東の英雄として東国を守ってくださいまし。



でも
苅野の足柄神社にも明神様戻すべきだよね。
足柄峠を守ってくれるのはヤマトタケルじゃなくて明神様だと思うもの。



足柄城からの富士山ビュー







足柄明神と足柄神社とヤマトタケル

2023年06月22日 03時04分00秒 | 神社


南足柄市苅野

古代の坂本駅跡といわれる南足柄市総合グラウンドから県道78号を矢倉沢方面に向かい
道標に従い足柄古道に入るとまもなく足柄神社の境内に入ります。

入ります、という言い方はちょっと変だけど、
足柄神社の境内は古道と平行してて境界がほとんどないので
古道を歩いてると自然と境内を歩くことになってしまう、
古道沿いというより古道を取り込んで神社がある感じです。



鳥居の立つ参道の左側が古道



参拝しない人もこのくらいの位置で拝殿を見ながら歩くことになるので
せっかくだから参拝しましょう。


古道から階段を降りた位置には
本地仏である聖観音を祀ったお堂があります。








本地垂迹説は明治の廃仏毀釈により廃れてしまったので
このようなお堂が残ってるのは貴重ですね。



観音堂から県道までは急坂の参道が敷かれています。
県道が通った時に新設されたのでしょう。

ここからの苅野の景色はため息もの。



県道側から見た参道
(撮り忘れたので画像は猫の足あとさんより)

私はここを登ったことないんだけど、なかなか大変そうです。







さて拝殿前に戻ります。

足柄神社は南足柄の総鎮守であり、その起源は足柄峠に祀られていた足柄明神です。

古事記 景行天皇
「ヤマトタケルが蝦夷を倒した後の帰り道
 足柄の坂本に着いて食事をしてると坂の神が白鹿に化けて現れたので
 食べ残しの蒜(ニラやニンニクみたいな草)を投げたら白鹿は死んでしまった」

というクダリに登場する白鹿が足柄明神です。

坂本とは古代東海道の坂本駅。
現在の南足柄市総合グラウンドがそうだといわれています。
(ヤマトタケルの時代に駅があったかどうかは微妙)

足柄峠は標高700mを越えてますが坂本はせいぜい60mちょっと。
明神様はずいぶんと麓に現れたようです。これから自分のエリアに入ろうとする若者を確認したかったのでしょうか。

その白鹿をヤマトタケルは秒殺。
普通目の前に白鹿が現れたら驚き崇めはしても殺さないと思うのですが
神は悪にも等しい存在であるとかなんとかその辺りの理由なんでしょうか。

日本書紀にも白鹿の話はあります。
場所は違って信濃、山の神が白鹿に化けてヤマトタケルの前に現れるのですが、
こちらの白鹿は明らかな悪意を持っていました。
で、ヤマトタケルが秒殺。
そしたら祟りで道に迷ってしまい、ふらりと出現した白犬に導かれなんとか山を下ることができました。

古事記の白鹿は殺されておしまいだけど、日本書紀では殺された後に道に迷わせて邪魔をする、さらにヤマトタケルが白鹿を殺したことでその後人々は山の神の祟りを受けず安全に旅できるようになりましたとさめでたしめでたし、
というオチまで付きます。






天慶3年(940)足柄峠にヤマトタケルに殺された足柄明神を祀った祠が建てられます。

理由はわからないのですが平安時代末期に矢倉岳に遷座。
矢倉明神社と号します。
鎌倉時代末期に現在の苅野へ再遷座し、昭和14年に足柄神社と改称されました。



(田代道彌「萬葉集 足柄・箱根歌」
  足柄古道、東坂案内図 に加筆)

足柄明神、矢倉岳、現在の足柄神社
及び南足柄市総合グラウンド(坂本駅)を地図に記してみました。

こんな風に足柄峠から遷座してきたのが足柄神社なので
主祭神は足柄明神だと考えるのが普通ですが、
なぜか
現在の足柄神社の祭神は
天照大御神、瓊瓊杵尊、日本武尊 の3柱なのです。あら不思議。

この不思議について
次回は足柄峠の足柄明神社からお伝えすることにいたします。






足柄神社は護衛艦あしがらに分霊されています。
初代はスマトラ沖で沈没。涙
今活躍してるのは2代目。


でも護衛艦あしがらの神様も天照大御神と日本武尊なんですね。

うーむ



御殿場の浅間神社全部まわる その3 北久原

2023年06月10日 23時50分00秒 | 御殿場の浅間神社ぜんぶまわる
御殿場の浅間神社を全部まわろう!
というマイ企画を立ててからはや数ヶ月。

なかなか御殿場に行けなかったり、行っても別の用事があったりと全然進んでなかったのですが
進まなかった間、
浅間神社の位置を確認する地図なんぞ作りました。



御殿場市内の浅間神社は全部で16社。
こちらの白地図を利用。位置の誤差はご容赦ください)

以前15社と言ったのですがよく調べたら16社でした。
でもネットでは15社と書いてる方もいらして、
あれー?って地図とにらめっこ。
確かに16だと思うんだけど、
まぁ、もし間違いがあったらまた訂正します。


全部まわる〜って意気込んではいるけど、16社ってそれほど多くない。
元気な方なら車やバイクで1日で余裕でまわれそうです。

でも私は元気ではないし膝痛持ちだし…(コレばっかですが)
別に急いでるわけでもないのでゆっくりやります。



で、北久原の浅間神社に行ってきました。やっと。

すでに一幣司と新橋は行ってますので
今回は3社目、
「御殿場の浅間神社ぜんぶまわる その3」
ということになります。




美しい富士山とキラキラの田んぼが迎えてくれた御殿場市北久原。

北久原は「ほっくばら」と読むんですね。面白い。



北久原の浅間神社の駐車場。
広くて綺麗でとめやすくて嬉しい。



駐車場から玉垣沿いに道路を歩きます。



神社入り口



鳥居をくぐると杉に天を覆われ
まっすぐに本殿を指す参道。

明るい田園風景からの一転。
あっという間に別次元の雰囲気です。






拝殿も手水舎も社務所も真新しく立派。

玉垣や参道も含めて
平成18年に大リフォームがされたようです。






参道を横から見たところ


由緒書きなどは見当たらないので神社の詳細はわかりません。
祭神がコノハナサクヤヒメなのは間違いありませんが。

なお読み方は「せんげん」です。

「あさま」は浅間神の古い呼び名で「せんげん」は後世に音読みされたものと言われてますがどちらも同じ神のことなので、特に気にする必要はないかと。


北久原の浅間神社では湯立神楽が行われています。

以前も湯立神楽について触れました。御殿場では沼田、大坂以外でも行われており、そのひとつが北久原だったんですね。

こちらの獅子は3名、服装や踊りなどから若々しい感じがします。

そういえばここの浅間神社は境内全体から明るさというか、若さを感じます。

私も若返るかも。



蛇足です。
少々スピチュアル、と言いましょうか 笑
知らない間に勝手に撮れてた写真です。

スマホなので出したりしまったりしてるとよく勝手にシャッター押されちゃうんですけど
その写真にハッとさせられることもあって。
これはなんだか空の切り方が綺麗でお気に入りです。

開成町あじさいの里 すでに見頃

2023年06月05日 23時33分00秒 | お出かけ


開成町のあじさいまつりは
6月10日〜18日なのですが
もう見ごろを迎えてると聞きまして
昨日(4日)見に行ってきました。

瀬戸屋敷の駐車場(あじさいまつり期間は有料)はほぼ満車。
県外ナンバーが多く、みなさんあじさい目的のようです。














ごらんのとおりの満開のあじさい達が迎えてくれました。

紫色が鮮やか〜


咲いているというより
落ちている感じの大輪 笑






ピンクも眩しい











白色は少し開花が遅いそうです。
お祭りの頃は満開になりそうですね。

白花だけの道があって素敵です。






あじさい公園

お祭りのメイン会場です。










先週の暴風雨のせいか
タチアオイはちょっと元気がなかったです。
とても映える花ですよね。


本来だったら
あじさいまつり期間に訪れて地域に貢献したいところですが
なかなか都合が合わず申し訳ないです開成町。






余談ですが
これは我が家のアジサイです。

「城ヶ崎」みたいなのが欲しいと5年ほど前に植えました。
(本当の名前は忘れました)

お陰様で元気に育ってくれてますが
毎年4月下旬に開花して5月中頃には花期を終えるんです。
そういう種類なのか
私の育て方が悪いのか

でも似たアジサイが4月終わりに咲いてるのを見かけるので
やっぱりそういう種類なんでしょうね。



小田原城 あじさい花菖蒲まつり

2023年06月03日 21時02分00秒 | 小田原城
今日から小田原城のあじさい花菖蒲まつりが始まりました。























花菖蒲はオープンガーデンのあたりはほぼ満開。
あとは順次咲いていくようです。

あじさいはまだまだこれからですね。


昨夜の台風2号による大雨で
花菖蒲園からは水が溢れ出ていました。
いつも心配になるくらい水が少ないのでこれはこれで不思議な感じ。



銅門広場の藤棚の下には池ができてました。
本当に昨夜の雨はひどかったです。



そしてここ、小峯曲輪北堀

いつもは空堀で大雨が降ると水が溜まりますが
こんなに溜まってるのは初めて見ました。
嵐の後の陽が差し込む幻想的な光景。




天守閣側の道路の方まで水が広がってます。



いつ崩れたのか、ブルーシートで覆われてる箇所が。




南堀はだいぶ蓮の葉が広がってました。

去年はちょうど蓮が咲く頃に膝を痛めてしまい小田原城の蓮は見に来れなかったので
今年はバッチリ鑑賞したいと思ってます。
(膝は7割くらい回復)



梅林駐車場の遊歩道を通って帰宅。





藤の花は終わったけどキラキラ葉っぱが気持ちいい。