おだにゃら記

地元小田原市中心のゆるゆるフィールドワーク備忘録。
歴史、神社関連、あとはいろいろ。

愛猫がいなくなった10日間

2024年01月24日 20時29分00秒 | 
新年の気忙も落ち着いていた先週の日曜日、14日の夜のことです。

我が家には3匹の猫がいるのですが 
その内一番年長で一番暴れん坊の「るな」(キジトラ12歳)が脱走してしまいました。

強風で倒れた鉢植えを家に入れようと玄関を開けた時、私の背後からサッと出て行ってしまったようです。



茶トラのむぎ
白三毛のつき
キジトラのるな





るなは子猫の頃から何度か脱走騒ぎを起こしてるので、今回もすぐに戻ってくると思っていたのですが
翌日になっても
翌々日になっても帰って来ません。

家の周辺、近所を猫カチカチと猫ピカピカを持って探し回りました。

右が猫ピカピカ。
(もちろん我が家での呼び方)
レーザーポインターと言うのかな?
猫が大好きなあのおもちゃです。

左が猫カチカチ。
ペットのしつけに使うクリッカーです。
猫ピカピカで遊ぶ前にこれを鳴らす習慣をつけていたので、
うちの子たちはこの音だけで家中どこにいても大急ぎで走ってきます。

過去の脱走時にも猫カチカチと猫ピカピカはおおいに役立ってたのですが…
今回は姿も気配も見つからず、
嫌な予感だけが膨らみ胸が苦しく、
るなの写真を見るのもつらい中
X(旧Twitter)と
ロストペット掲示板https://lostpet.jp/
に書き込み。ほんと、やっとのことで。

思った以上に多くの方たちが拡散してくれて
捜索のアドバイスなども頂けてとても心強かったです。

アドバイスをもとに
神奈川県動物愛護センター、保健福祉事務所、警察署、市役所に連絡。
ちょっと緊張したのですが、どの施設もとても親身に対応してくれました。


しかしその後何日経っても情報はなく姿も見つからず、
もう覚悟しなければならないのか
と思い詰めていた先日の23日の夜。

雨戸を閉めようと窓を開けたら、外からか細いニャーハーッという声が。
闇に目を凝らすとるながそこにいました。

おいで!と声をかけると即座に窓に飛び乗ってきて。
後は夫と2人で大騒ぎ🎉🎉

実に10日ぶりの帰宅でした。



普通に部屋に帰ってきて

普通にごはん食べ

普通にこたつに入る


10日も行方不明だったのに
多少痩せてるだけで怪我もなく汚れも目立たず元気な様子。
いったいどこで何をしてたやら、謎です。



シャンプー後にストーブ前でリラックス


というわけで
何も手につかなかった地獄のような10日間は
るなの普通過ぎる帰宅で無事に幕を閉じたました。

なんだかまだ夢見てるようで、半分信じられない思いでるなをナデナデナデナデまくり。

協力いただき、励ましてくださった皆さまに深く感謝すると共に
るなを行方不明にしてしまった自分の不注意を猛省しています。


✳︎猫カチカチと猫ピカピカのこと、追加しました。

しらさぎ公園とフラワーガーデンと猫など

2024年01月12日 14時37分00秒 | 小田原のいろいろ
市内扇町の水処理施設にあるしらさぎ公園を初訪問。

施設上部を有効利用した公園です。



(2枚とも公式より)

道路から見えないせいか、小田原市民の認知度はあまり高くない

と思ってたのはわたしのような中高年だけのようで 笑
小さいお子さまのいるファミリー層には子どもが安全に遊べる公園として人気が高いそうです。



入り口近くに管理人が常在。
管理人がいる公園って安心できますよね。




夏には噴水が出て水遊びができるそう。
遠くに富士山ちょこんと。




芝生の見通しのよい広場。
これならお子さんを見失うこともなさそう。


シート敷いて寝転んでる人、お弁当食べてる家族、
グループでウォーキングや体操してる高齢者たち、
最高の冬晴れの中、皆さん思い思いに楽しんでました。



ぽっとピンクのエリカ



ユキヤナギかな



酒匂川沿いを少し散策。
しらさぎいたけど飛んでいってしまいました。




フラワーガーデンへ



殺伐とした真冬感ですが





木によってはもうかなり開花してます。
撮影してる方多し。



まだまだ芳香を放つバラ



売店のジュリアン

寂しい季節に目がやられそうな色鮮やかさ。



そういえば小田原のこと書くの久しぶりです。
ブログタイトル変えようかと考えるこの頃。



岩原の増田屋さんでランチ
上天ざる。

量が多くて食べきれないほどだったので
並にすればよかったと後悔。

でも美味しかったです。



この間
5時間くらい裏庭に閉じ込めちゃってごめん。
ほんとごめん。


新年の神社めぐり 三宮と二宮

2024年01月09日 20時55分00秒 | 神社
年がら年中あちこちの神社にいるので初詣という感覚も感慨もあまりないのですが、
年明けは除夜の鐘とともに氏神である居神神社にご挨拶します。


2日は家でゴロゴロしてて

3日は相模國三宮 比々多神社へ






比々多神社は裏庭に十二支の石像があり
その年の干支の像が社殿前に運ばれて飾られます。

辰はやはりかっこいいですね。



今年は初めて元宮まで歩こうと

畑の中の道をひたすら10分ほど

最後の急坂はちとキツい


なんだか南国っぽい植物が鳥居のように



到着です!




長く私有地だった場所が返還され祠が建てられたのは最近のこと。
それ以前の荒れた祠跡の写真をどこかで見た気がするのですがすっかり忘れてしまいました。






曇ってるけど爽快な眺め

背後はみかん畑




帰り道に埒免古墳というなかなか稀少な古墳があります。

恵泉女学園短期大学(現在は廃止)の敷地内にあり、現在でも閉鎖された門から覗くことしかできないのでもったいないですね。

埒免古墳から東京農業大学の農場前へ、
周辺を20分くらい散策しました。



続いて相模國二宮 川匂神社へ

比々多も川匂も特に決めていたわけではなく
この日の気分です。

なんとなく、昨年は一宮でお札貰ったから今年は二宮にしようかなと。









豆まき見たいけど混むんだろうなぁ。


川匂神社でお札を貰い(崇敬神社のお札)帰宅しました。


それにしても暖かい。
コートいらずの初詣なんて信じられないです。



そして信じられない元旦からの災害。
いったい何が起きているのか、身が震える思いです。

どうか被害に遭われた方々が一日も早く安全と平穏を取り戻せますように。