おだにゃら記

地元小田原市中心のゆるゆるフィールドワーク備忘録。
歴史、神社関連、あとはいろいろ。

おおいゆめの里とビオトピアマルシェ

2022年02月28日 23時09分00秒 | お出かけ
早咲き桜に誘われて大井町の「おおいゆめの里」へ。


ここは初訪問。

ちょっと広めの普通の公園?と思いこんでいたのだけど



全然違った。
(なんか北の国からみたいな写真)

ひと山丸ごと刈り取って植林して遊歩道作っただけ、という

普通の公園より自然に近い
その名の通り「里」

そしてまだまだ発展途上。



山田村(今は村じゃないけど)から柳村にかけての荒廃した山林を
身近な里山へと復元するプロジェクト。

なんて素敵なんだろう。





早咲き桜はまだ早かったみたい。
やっぱり今年はどの花も開花が遅いようだ。





林の遊歩道はとても気持ちがいい。


所々急斜面があるので無理は禁物。
地図の水辺のゾーンの奥はかなりキツくて、途中で激しく後悔。



記念植樹エリア。ここも早咲き桜。
満開時にまた訪れたい。







記念植樹エリアからの眺め。
車がたくさんとまってる所が駐車場のある四季の里で、その奥が宿泊施設「いこいの村あしがら」

いこいの村あしがらは昨年閉館して、新しくサーフィン施設になるとか。



駐車場近くの農村公園。
ここはアスレチック系の遊具などあって公園っぽい雰囲気。



なんと、ここに水仙が!


こんなにたくさん!




大井町の町の花は水仙なんですってよ。知らなかった。


待賢門院様のために秦野の震生湖まで行って水仙を愛でたのに…
こんなに近くに(あまり近くはないが)
こんなにたくさん咲き乱れていたなんて。
しばし呆然。でも嬉しい。 



旧第一生命大井本社の敷地にあるビオトピア。
コーヒーのブルックスが経営する
未病をテーマにした体験型施設。

その中のマルシェに寄ってみた。
ここも初訪問。



ブルックスなのでコーヒーをメインに
意識高い系の道の駅といった雰囲気。

コーヒーの詰め合わせやおせんべいやスープなどいろいろ買ってしまった。楽しい。





壁のこのMAPはすごい。
パンフで配って欲しい。



またコーヒー買いにくるね。








フラワーガーデンの梅 そして古墳

2022年02月25日 23時40分53秒 | 小田原のいろいろ
天皇誕生日に久野の小田原フラワーガーデンへ。
そろそろ梅が見頃かなと。



梅まつりは3月6日まで。
いろんなイベントをやっている。




















開花状況は木によってまちまちで平均して7分咲きくらい。ほとんど蕾のだけの木も多かった。
今週末から気温が上がるらしいので一気に見頃を迎えそう。

この日は晴れていたけど風が冷たく、長時間の観梅はつらくて早々に車に戻った。
着付けイベントの着物姿の人達は本当に寒そうだった。
 
 


帰り道に久野の古墳群に寄る。


久野百塚などと呼ばれ現在でも100基以上あるとされてる諏訪の原古墳群。

発掘調査されたものはわずかで、その中でも見学しやすく古墳らしい形の四号古墳。





石室にゴミが捨てられてた。
ここがお墓と知っての狼藉か。



四号古墳の裏側。
塚の高まりがわかりやすい。



百塚の王と呼ばれる一号古墳。





いつも木々や雑草に覆われてるからわかりにくいけど(この日は割と見やすかった)
直径39m高さ5.9mの円墳で、付近で確認された周溝と合わせて直径60mの円形周溝墳と考えられる。

つまりこの丸い山の周囲にぐるっと溝が掘られてて、
その溝含めた直径が60mということだ。
(なんかそのまんまだけど)
直径60mというと私のイメージでは、50mプールをもうちょっと大きくした感じ。

神奈川県で最大級の古墳。



後ろのほうも見れる。





眺めバッチリ足柄平野と小田厚道路。

足柄平野を見下ろせる位置でこれだけの規模、はこの地の豪族のトップや国造(ここは師長国造の支配地域)の墓なのだろうと。



一号古墳の横の案内板。

久野諏訪の原古墳群はハイキングコースとしても人気があり、フラワーガーデンや総世寺など回りながら古墳見学してるグループをよく見かける。





鎌倉殿の13人 スペシャルトークin小田原

2022年02月21日 22時51分00秒 | 博物館、イベントなど
先日の日曜は三の丸ホールで催された
大河ドラマ鎌倉殿の13人 スペシャルトークへ。






このスペシャルトークは韮山や千葉など、ドラマに登場する土地でそれぞれ俳優さんを招いて催されてるそうで、
小田原での出演者は三浦義澄役の佐藤B作さん。



当日もらったチラシなど。


等身大の出演者の皆様がお出迎え。





開演前の舞台の様子。


佐藤B作さんは三浦義澄を演じるにあたって
脚本の三谷さんから「商店街のおやじのように」とアドバイスされたそうです。

撮影の苦労話や共演俳優さんたちの話、
実際に訪れた酒匂川や石橋山古戦場の映像など
B作さん喋りっぱなしの楽しい1時間30分でした。

特に印象に残ったのは畠山重忠役の中川大志さんのこと。
大変おとなしく静かな方で、セリフも静かなんだけど凄みが感じられて勉強になったと。

B作さんにそんなふうに思わせる中川さんってすごい。
畠山重忠の死は夏頃かな。特に悲劇性が強くファンの多い武将なので中川さんの演技に注目したいです。





閉演後、昼にやんだ雨が予報に反してまた降っていて
傘を持たない大勢の人達としばらく雨宿り。

ワークショップで作られた風車がいっぱい飾られてました。



弁財天曲輪と城の梅

2022年02月17日 13時10分00秒 | 小田原城

たまにはこちらから登城。小田原城弁財天曲輪から。

お城の梅は今どんな感じかなと。

 
 

ここ10年くらいの城内で一番変わったのはこの曲輪かもしれない。
 
趣のある家屋やどこかの会社の建物など、通りにひしめき合っていた古い建物がほとんど整理されてしまった。
つい最近まであったのに、どこに何があったのか思い出せない。
よく見ていたはずなのに、街の景色の記憶とは曖昧で頼りないものだ。
 
 

御濠端幼稚園でなにかイベントがあったらしく、子供たちと父兄が芝生で遊んでいた。
 
 

弁財天曲輪の案内板にある古写真。
私は古写真好きなのだけど、これはここで見たのがたぶん初で驚いた一枚。
 
上の道の先に二の丸裏門があったのだろう。



こちらは小田原市が策定した「史跡小田原城本丸・二の丸整備基本構想」の整備鳥瞰図。
弁財天曲輪の周囲にあった蓮池が本当にこのように復元されると素晴らしい。
私が生きてるうちに復元されないかな。
 
せめて旭丘高校裏で寂しそうにしている弁財天様だけでも早々にこちらに移せないものか。
 


これ、かなり前から立ってる。
穴開いちゃってるし。
 
 
建物がなくなったので通りから二の丸土塁が見えるようになった。
 


ちょっと微妙だけどこれが二の丸土塁。
 
 

蝋梅と紅梅と咲き始めの白梅が並んでて可愛い。
 










常盤木門前の紅梅は先週末くらいが見ごろだったらしい。
でもまだじゅうぶん綺麗。
 


二の丸の見聞館(今はNINJYA館というのかな)横の紅梅が一番見事。
写真を撮ってる人が多かった。
 






銅門は3月11日まで外壁修繕工事中。
この日は通れたけど通行止めになる期間もあるそうだ。
 

郷土資料館前の鮮やかな赤い花も梅の種なんだろうか。



 



冬の間は座る人も少ない藤棚のベンチ。
 






二宮神社横の遊歩道。


大きな白梅の木がある。
満開が楽しみ。
 
 
 

清水湧く 白笹稲荷神社

2022年02月13日 23時14分00秒 | 神社

関東三大稲荷と称する稲荷神社が秦野市にある。

白笹稲荷神社。

白笹という響きが良い。昔は白篠と書いたそうだ。

 

秦野の神社は、数年前に身内が秦野市内の病院に入院した際に結構回ったのだけど

白笹稲荷にはなぜか機会がなくて(すぐ近くの震生湖には何度か行ったのに)

ずっと気になっていた。

ついでに神社付近にある白笹うどんも気になっていた。

 

到着して駐車場の広さにびっくり。境内より広いんじゃないか?

さすがは関東三大稲荷。

初詣や初午の時はいっぱいになるのだろう。この日は初午よりちょっと前だったので静かだった。

 


駐車場の奥を左に曲がると境内入口。
名前の通りふさふさと笹に囲まれている。
 
元々の参道はこの向き(私の後ろ)にまっすぐ延びていたはずと想像する。
 
 


神社の近くには一貫田湧水という水源があり

そこから引いた水を竹に通して手水としている。

このあたり、秦野盆地は良質な湧水が多く名水百選に選ばれている水もあるとか。
そういえばヤビツ峠の方も湧水が多かった。
 
 



拝殿前に油揚げが供えられてた。

稲荷の狐様には油揚げ、昔の当たり前の感覚を忘れていたような気がする。

 


社殿裏の末社。
特にこのお社は東末社と呼ばれ人気があるらしい。
 
東があるなら西もあったのだろうか。
 
 



明治5年に作られた初コンクリート製のお狐様。
 
現代アートのような前衛的な姿。
大昔、図工で失敗した石膏人形を思い出してしまった。
コンクリートで狛狐は難しいのね。
 
 



近隣から合祀されたであろう稲荷神のお狐様たち。
 


稲荷総社でおなじみの奉納された朱の鳥居。
 
 
ところで
関東三大稲荷と称する、または称される神社は9社ほどあるそうだ。
日本三大稲荷となると14社。
 
これに関しては、私たち日本人は古くから三大なんとかのランク付が大好きだから
ということで、あまり深く考えない方が良さそうだ。
 
 




駐車場の脇にこんな池が。
 
本当にこの写真みたいになるのか、時季になったら見に来たいものだ。
 
 
なお、白笹うどんは15時で営業終了だそうでこの日は間に合わなかった。
春になったら白笹うどん&黄金の泉にチャレンジしよう。