お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

象牙丸の花 二日目

2018年07月31日 | 多肉

昨日に引き続き、サボテンの象牙丸(コリファンタマクロメリス)の花

二日目なので、咲かないかと思ったのですが・・・午後になって開き始めました。

昨日はメシベが開いていなかったのですが、今日は開いています。

花びらの色は少し白っぽくなりました。

 

明日はどうかな~

今日の朝顔・・珍しくこちらを向いて咲きました。それに長い時間咲いていました・・

ユズで育っているナミアゲハの幼虫。成長中です。

 

ハイビスカスのベートーベン。色のついた蕾が増えてきました。蕾が甘いのか、蟻が遊びに来ています。アブラムシかな・・だいぶ間が空きましたが咲き始めそうです。

 

今日は電線でヒヨドリがエサの虫を捕まえて食べようとしていましたが・・・

あばれたのか・・・

でも落とさなかった・・

 


火星が大接近と夏の空

2018年07月31日 | 

7月ラストの夜「火星」15年ぶりの大接近という事ですが、

300mmのレンズで覗いても、点です・・・

今日の夏空。雲がもう真夏ですね。見るからに・・・暑そうですよね・・・

今日は自衛隊がボチボチ・・

羽田行はいつも通りの飛行です。

JALのBoeing 767と737

  

JALのBoeing777とANAのBoeing777

  

ANAのAirBUS Airbus A321-272Nと夕焼け雲を横切っていくSKYMARKのBoeing737

 

ANAのAirbus A321-272N(JA133A)と空を横切るムクドリの群れ・・

 

 


〔多肉〕リトープス

2018年07月31日 | 多肉

リトープスの様子です。

前回の脱皮の様子は1月8日最初の記事は12月7日

変化が小さいので、ついつい見落としがちです。

Lithops aucampiae 日輪玉(にちりんぎょく)

 

          ↓ 前回の記事からの写真

           

「麗春玉」 Lithops terricolor ‘Peersii’      右は前回の記事からの写真

     

珊瑚玉 さんごだま  LITHOPS LESLIEI    右は前回の記事からの写真

     

トップレッド                  右は前回の記事からの写真

 

微紋玉                    右は前回の記事からの写真

  

 

紫勲玉(Lithops lesliei)

  

     ↓前回の記事からの写真

     

露美玉Lithops turbiniformis

 

緑の宝石シリーズ

多肉植物リトープス属(Lthops) 李 夫人、Salicola C320  右は前回の記事からの写真

          

名称不明・・

 


[多肉] コノフィツム 4種の成長

2018年07月31日 | 多肉

不思議な植物・・・コノフィツムの四半期ぶりの写真です。前に撮ったのが4月でした。

4月の記事&写真はこちら  ハマミズナ科コノフィツム属-Conophytum

現在は夏越しをしながら、脱皮が始まっているところです。

茶色く終われた皮をかぶって夏越しをするそうです。そして脱皮するときに増えるという不思議な植物です・・・

富士の衣。。。脱皮に成功して、二つに増えました。

上と左が今回、右が前回4月の写真です。一つは脱皮でうまく増えたようです。

 

桜の園。。。こちらも脱皮の成功して二つに増えています。

上と左が今回、右が前回4月の写真です。一つはうまく増えたようですが、もう一つはこれからでしょうか。

 

 

◇花車(きゃしゃ)・・脱皮はできていますが・・・増えていません

上と左が今回、右が前回4月の写真です。最後の脱皮が成功するか・・

  

花車 その2

上と左が今回、右が前回4月の写真です。増えなかったようです。

 

 


[多肉] 新入りサボテンの花

2018年07月30日 | 多肉

昨日迎えたサボテン。名前が分からないという事で半額処分品・・・

ろうそくのように、真上に向かって蕾が伸びています。

今日の午後から花が咲き始めました。この花から、象牙丸(コリファンタマクロメリス)のようです。

 

 

和名: コリファンタマクロメリス、象牙丸 学名: Coryphantha macromeris
原産国: テキサス州・アメリカ  形態: サボテン科コリファンタ属、常緑
草丈: 20~30cm  生育適温: 15~20℃  耐寒温度: 5℃  耐暑温度: 40℃

 


[バラ] 今日もルイの涙とセントパトリック

2018年07月30日 | バラ

昨日に続き、今日のバラもルイの涙。

開いて来たら、ピンクの縁取りが出てきました。でも、一気にここまで開いてしまいました。

午後には飛行機雲が。。と思ったら大きな雲が段々と近づいて来て

(Asiana Airlines HL7739 Boeing 777-28E(ER))

 

空は真っ暗に・・・そして雷雨。夕立ですね。

雨後のルイの涙。水滴付き。

 

セントパトリックも咲いています。これ以上は開かないのか・・・

雨の前と雨の後・・・

 


アゲハの幼虫

2018年07月30日 | 昆虫

昨日見つけたナミアゲハの幼虫。今日数えたら6匹いました。5齢と4齢。もっと小さいのもいるのかな・・・

 

もう一つのキンカンは花が結構さいています。根元も膨らんでます。

左が幼虫のついた株で、右は花が咲いている方の株です。

 

今日は不安定な天気で晴れていたのと思うと雨になったりする。雨上がりにはカタツムリが登場。

 

ニホントカゲも水飲みに来たのか・・・姿を現しました。


[バラ] ルイの涙

2018年07月29日 | バラ

今日のバラは、ルイの涙。蕾がある事を昨日は全く気付きませんでした。

11月に一度咲いてから、半年以上経っています。

Rui no Namida 作出国: ドイツ 作出会社: コルデス 発表年: 2008 年
花色: クリーム地の淡いピンクのぼかし 花形: 半剣弁高芯咲~切れ込み弁咲
花弁数: 60 枚 花径: 10 cm 樹高: 1.5 m 樹形: 直立性 芳香の強さ: 中香

2011年長崎ローズペイザージュHT部門金賞、2010年ADR、他多数受賞。

クリーム地にピンクのふんわりと柔らかい花色のローズ&フルーティな香りのバラ。とあるので。もう少しピンクになるのかな・・

 

2018年のバラ

セントパトリックは今日も咲いています。

そして、ミミエデン。


今日の散歩は、、、セミばかり

2018年07月29日 | 日記

気温が上がる前に朝方少し歩いてきました。しかし、晴れると暑い、雲がかかると雨が降りそう、風があまりない。。ので結構しんどいので短時間で終了・・

公園で目立つのはセミの声ばかり。たまには鳥のさえずりも有りますが、姿は見えず・・飛び回るのもセミばかり。それもアブラゼミばかりです。

セミの抜け殻も沢山・・・成功率は40%以下なのだそうです。この中にも羽化が完全に成功しなかった抜け殻もありそうです。

 

今日の唯一の鳥・・はこの鳩でした。

 

公園の池ではまだスイレンが咲いています。

 

 


台風一過の空

2018年07月29日 | 

台風一過になった今日の空・・まだまだ影響があって雨も降りましたが・・

不安定な天気では、羽田空港の悪天候モードのおかげで、EVA AIR機B-16336が来ました。

ガルーダインドネシア機PK-GPUは雲の中に・・ ANAのB6は良く見えました。

KAL機HL8216通過で出た飛行機雲。もう少し長いのを期待していたのですが意外と短かった。

 

小型のビジネスジェット Gulfstream G650とANAのB7、JA710Aは青空を横切る

 

JAL機とデルタ航空機

 

別の方向では雲に日差しが遮られたり出てきたり・・

日曜日なのに珍しく、自衛隊機が横切って行きました。P-3C、56号機と64号機

 

50号機と61号機

 

昨日は満月だったので、撮ってみましたが、雲の動きが早くて・・こんなもんです。丸いのは分かる感じですね。

 


キンカンの実も膨らんできた

2018年07月29日 | 

今日は台風の影響で雲の動きが早くて、晴れたと思うと雨が降ったりと忙しい空模様。夕方になって安定して青空が広がりました。

柑橘系の苗の様子。。先日咲いたキンカンに実が膨らんできました。花もまだ咲いています。

 

こちらのキンカンも花が咲いたのですが、実はまだ。
以前もナミアゲハの幼虫が居ましたが、また増えてきました。

5齢になりたてでしょうか・・この幼虫が居た近辺はだいぶ葉が減っています。

他にも・・・4匹の幼虫が居ました。

 

こちらはユズ。順調に実が大きくなっている感じです。

ゴーヤは去年までとは別のところで育成している苗が実を付け始めています。今のところ2つが大きくなってきました。去年と同じところは、いまいち大きくなってません。

他に2つの実を発見。今年は良さそうです。

 

久しぶりに庭に来たシオカラトンボ。近接撮影も久しぶり。

 

ガザニアとダブルのオステオスペルマムも暑いのに頑張っています。

 

クレマチスは引き続きビルデリオオンの小さめの花が咲いてます。

昨日の台風の雨・・・時々強い雨がありましたが、特に被害はありませんでした。


[バラ] セントパトリックが二鉢とも咲きました

2018年07月28日 | バラ

台風接近の中・・・今日のバラです。今日はセントパトリックから。

セントパトリックが二鉢同時に開花。同じ品種は同じタイミングに咲くものなんでしょうか・・

先に咲いた鉢の方は、色が白っぽくなっています。

蕾がまだあります。

こちらの方が少し後に咲いたようで、まだ黄色さが残っています。

 

ミミエデンは二鉢が1輪ずつさいています。こちらも同時開花です。

ソドオリ姫 。大分花の大きさが小さいです。

 ホームアンドガーデンがまとまって咲き始めました。

 

黒真珠も、すっかり夏の花として小さくて花ビラの少ない花ですが、結構咲いています。

 


台風12号接近

2018年07月28日 | 

今回の台風12号は、東から入ってくるという不思議な経路になりそうだとのこと。

寒冷渦の影響との事ですが極めてまれなコースとのことです。お気を付けください。

昨日からの雨で濡れた庭の様子

ゴーヤは先週の小さな実が一週間でここまで大きくなりました。まだ二つだけですが・・

 

キンカンの花が咲き続いています。

  

白いキキョウはこれが最後の花です。

アジサイも最後まで残っている花・・これが最後の花になりそうです。

 

クレマチスは、ベルオブウォーキングが2輪咲きました。今日咲いている花はかなり小さいです。

 

カンナの二株目の花。

 

ムラサキシキブ。遅れて蕾が出てきた株がありました。

先に咲いた株は既に種が出来始めているのですが、随分遅れて咲きます。

 

ヘクソカズラがいつの間にか花いっぱいに咲いてしまいました。

今朝の朝顔・・

家の中に避難したミニハイビスカスのハワイアンベービーは、また咲きました。蕾はまだあります。

 


ゴーヤの実が出来てきていました

2018年07月22日 | 

ゴーヤの花は見ているのですが、いつも雄花ばかり・・・と昨日書いたばかりですが、

今日は雌花を発見。既に花は終わっていましたが、根元は膨らんでいるようなので、このまま実がなる・・ような感じです。まず見つけたのhが2つです。

 

ユズは3つの実が成長中・・

こちらはシランの実。

 

草花は減ってきています。不思議なところで咲いているのは、クジャクソウ。一輪だけですが。

カンナは二本目の花が咲き始めました。

 

アサガオは今日も沢山咲いています。今年は良い感じです。


今日も暑かったですがバラは元気

2018年07月22日 | 

今日も最高気温は36度でした。でも元気なバラたち・・

今日の一番は、ゴルデルゼ。昨日の蕾が開きました。この色は意外と目立ちます。

 

オクトーバーフェストもまだ咲いています。大輪HTです。

 

ウエディングベルもまだ咲いています。これも大輪HT

ジェミニもまだまだ。大輪HTですが、、沢山咲いています。

ミミエデンとミッシェルメイアン

 

黒真珠も沢山咲いていますが・・暑いのであっという間に咲いてしまいます。なので、蕾を。

毎日良く咲いてくれています。次は何だろう・・