お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

ミントの花が咲きました。アジサイやグラジオラスと共に

2021年06月29日 | 

今日は雨の多い日・・梅雨ですからね・・

ミントの花が咲きました。独特な花です。

 

チェ―リーの季節ですが、こちらはチェリーセージ。ホットリップス

 

真っ赤な花も咲いています。フレンチラベンダーはこの品種だけが咲いています

 

イングリッシュラベンダーは満開で、毎日多くの蜂がやってきます。

 

アジサイはコンペイトウ。

 

こちらは普通の品種ですが、色が綺麗・・

グラジオラスは白が終わりそうですがピンクの花が沢山咲きました

 

ヒルザキツキミソウと新しい花・・・小さなアネモネみたいな形です

 

オモトの鉢からはアサガオが出てきました。こちらは・・シクラメンの葉でしょうか・・花咲くかな・・

 


夏の花・・カンナが開花

2021年06月28日 | 

そんなに極端に暑い日はまだ来ていません。梅雨・・

カンナの赤い花が咲き始めました。夏が来た感じに・・

 

ピンクカサブランカの花も増えています。

向うを向いているテッポウユリはそろそろ終わり。ミゼットカサブランカの蕾は膨らんできています。

 

スカシユリのエルディボ。一輪だけ残っていました。

キキョウは矮性品種が次々咲いています。流れ星シリーズの薄いピンクの花

 

ブルーの花

↓さらに矮性の品種           逆光で透かしてみました

  

リンドウは一鉢だけが良く育っています・・と思ったら、植木鉢の底から根がでてほぼ地植え状態・・・出来れば地植えが良いのかなと・・バラはかなり地植え・・


【バラ】ローズうららの二番花

2021年06月28日 | バラ

今日は良い天気になりました。28度位で風もあってまぁまぁ過ごしやすかったです。

今日のバラは、二番花のローズうらら。ダメになった蕾もあったのですが、何とか咲きました

 

こちらはクレマチスのプリンセスダイアナ。今年は続けて咲いています。これで3輪目。まだ蕾があります。

 

蕾と花と咲いた後・・        これはダッチェスオブレジンバラの咲いた後↓

 

セントパトリックの二番花は段々と花が増えてきます

 

ローズヨコハマ。沢山の蕾が出ているのですが・・・葉を喰われてしまった

黒真珠の二番花も増えてきています

 

オクトーバーフェストとコンテッサ

 

ジョージバーンズは小さいけど2輪

 

プチトリアノンは房とは別にポツンと別の枝にも咲きました。

シトロナードも咲いています

明日は雨らしい・・・


【多肉】柱サボテンの大きな6輪の赤い花

2021年06月27日 | 多肉

台風5号から変わった低気圧で雨の予報でしたが、昼間は全然雨が降らず。夜になって少し振ってきました。

久しぶりに大きなサボテンの美女丸の花が咲きました。

今回は6輪。

  

二日目の花。少し色が褪せているのは天気のせいか・・蕾はまだ3つほどあります

 

美女丸以外のひょろっと伸びたサボテンたち。100均とかで買ったのがこんなに伸びました。左がダイソーで3年前に買ったウチワサボテン。右の柱サボテンは・・・いつ仲間入りしたのか不明です。

 

100均出身が多いサボテンたち・・


初夏のコスモスと昼の月見草

2021年06月26日 | 

フランス種シリーズの花たち。初夏のコスモスが咲いています。

 

フランス産という事で調べてみると、コスモス ベルサイユという品種のようです。種まきから3か月で花が咲くそうで、少しずつずらして撒くと順に花が咲くようなこともできるのだそうです。温暖なところだと6-7月に咲く品種。

ヒルザキツキミソウが咲いています。北アメリカ原産のマツヨイグサの仲間。

黄色いマツヨイグサも良いですが、昼間に見れるのが良いですね。耳菜草(ミミナグサ)もまだ咲いています

 

シャーレ―ポピーやキク科の花

 

ギリア・トリコロルと色々Mix・・・今まで知らなかった花ばかり

 

こちらはいつもの品種たち。いつものコスモス(秋桜)は茎が伸びてきています。バーベナのラナイもボチボチと咲いています

 

キンセンカとビデンス

 

パンジーもまだ咲いています。

 


満月にバラとアジサイ

2021年06月24日 | バラ

満月の今日・・今月はストロベリームーンだそうです。昼間は雨降ったりしましたが、暗くなってからは晴れました。明るいです。

二番花シリーズですが、こちらは黒真珠。まだポツンと咲いている感じ

セントパトリックは沢山の蕾が膨らんで咲き始めてきました

 

ジェミニは段々と色が変わってもう終わりころの色です。コンテッサも良く咲いています。

 

プチトリアノンとシトロナード。たくさんの花が咲いています

 

オクトーバーフェストは少し喰われていますが・・

クレマチスのプリンセスダイアナ。長く咲いています

 

アジサイも長く咲いています。

 

アジサイのコンペイトウ。花が増えてきました。

 

夕方の空を行くANA機。


ピンクカサブランカとピンクのグラジオラスが咲きました

2021年06月24日 | 

今日は時より雨、涼しい一日でした。

大きなユリのピンクカサブランカが咲き始めました。香りは・・まだ確かめていません

テッポウユリも咲いているのですが、外向きに咲いてしまって、後ろ姿しか見れません・・

グラジオラスはピンクの花が咲き始めました。

一気に花が上ってきています

 

先に咲いた白い品種はもう上まで届きそうです。


雨の後・・・今日の庭の花たち

2021年06月20日 | 

昨日から今朝まで雨が降っていました。まとまった雨も有りがたい。

フランス種の花・・今日はコスモスです。

秋に咲くのが普通ですが、コスモス・ポニー(わい性・早生)と言うのがあるようです

 

もう少し開かないと分かりにくいのですが、ヒルザキツキミソウかも。右はマーガレットの種類のような感じです。珍しい配色です。

梅雨の風物詩・・・アジサイ。コンペイトウが大きくなってきました。

  

普通のアジサイもまだ沢山咲いています

 

ブルーベリーは順調の実が少しづつ熟れてきて。もいで食べています。

 

ネットに絡ませたのは、パッションフルーツとゴーヤ。元気になるかな・・
右はマツバギク・・花が増えてきています。

 

ポリアンサは小さな花がまだ咲いています。バーベナのラナイはまた咲きました

 

今日のバラはプチトリアノンとコンテッサ

 

ジョージバーンズ。グラジオラスも花が増えています

 

雨が上がったら、ラベンダーに早速蜂が集まってきました

 

テッポウユリは5輪咲いたのですが、向こう側向いている・・

 

他のユリの株も蕾が大きくなってきています。

 


フランス種mixから出て来た草花たち

2021年06月19日 | 

フランスの種シリーズ・・何の種類が入っていたのかよく分からないけど撒いてみた。なので花の名前はよくわかりせん・・小さな花ばかり・・・

まずはポピーの花。シワシワな花びら・・・ シャーレ―ポピー

 

普通のポピーよりも時期が少し遅く、5~7月に花が咲く種類だそうです。

 

ギリア・トリコロル ハナシノブ科ヒメハナシノブ属 Gilia tricolor(こちらから

 

 

カスミソウのような小さい花・・耳菜草(ミミナグサ)では無いかと思います

 

西洋耳菜草(セイヨウミミナグサ)??

 

キク科の花とコスモス(名称不明)

 マリーゴールド。右のキンセンカは別に撒いています。


【バラ】二番花が沢山咲きました

2021年06月19日 | バラ

雨の中のバラの二番花・・

ジェミニは二輪が続けて開花。先に咲いたのは右、後からは左です。花の色が日数で変わっています。

 

イブピアッチェの二輪目

 

ホームアンドガーデンは、この新しく出たシュートに沢山咲きました

 

水滴が沢山付いているのは、プチトリアノン。一気に6輪の花が咲きました

↓ 2日前のプチトリアノン         パシュミナの二番花はそろそろ終わり

 

よく似た花のジョージバーンズとトイトイトイ!

 

トイトイトイ!     ピンクダブルノックアウトは房状に一気に咲いて終わり

 

雨の中の黒真珠の二番花。少し赤が強くなって、花びらが少な目になるのが顕著です

 

コンテッサの二番花。最初の花と大差ない感じです

 

黄色いローズヨコハマ。段々と色が薄くなります

 

プロムナードも雨の中の開花・・・・咲き始めたはクリーム色っぽいですが、白くなりました。

 


グラジオラスの白い花が咲き始めました。クレマチスとキキョウも

2021年06月19日 | 

今日は朝から雨・・・って、梅雨ですからね・・明日も半日は雨らしい

25度と気温は低めですが、湿度があるので動くと暑くなります。

夏の球根の花・・・グラジオラスが咲き始めました。最初は白です。

夏といっても初夏というか、梅雨に咲くことが多く、雨に濡れていることが多い感じ

 

今日は雨も滴る・・・花になっています

雨の中の開花となったのは、こちらのクレマチスも・・・プリンセスダイアナ

 

キキョウの花が良く咲くようになってきましたが、このアストラ ピンクは、良く見たら、花びらが4枚です。

過去は4枚の時と5枚の時が有るけど・・・

 

こちらのアストラブルーは5枚の花びら。

            別の更に矮性の小さなキキョウ・・これも5枚

 


ハーブの花に寄ってくる昆虫たち

2021年06月17日 | 

今日もイングリッシュラベンダーの花は人気です。

たまたま止まっていたのはトンボ。シオカラトンボのメスでしょうか・・

ミツバチは何匹も来ています。

 

 運悪く、ササグモがミツバチを狙っていました。

 

クマバチもラベンダー好き。近くにいると羽音が凄いです・

  

ハキリバチ?

マルハナバチは赤いチェリーセージが好みのようです

 

水やりしていたら突然現れたのが、ゴマダラカミキリが落ちてきた・・

 

シバザクラを植え替えていたら出て来たのは、コガネムシのさなぎ・・シバザクラの根がやられた

夏の得意なハーブ達。イングリッシュラベンダーの小さな花・・

 

チェリーセージのホットリップスはほとんど白くなりました。

 

メキシカンブッシュセージと、フレンチラベンダー

ミントとレモンバーム

今日は青空の下・・電線に止まっていたのはムクドリ・・最近多いです


【多肉】緋花玉の赤い花とアジサイ

2021年06月17日 | 多肉

今日は一日涼しくて、25度位で北風が強めでしたが、乾いていて過ごしやすい日でした。

サボテンの緋花玉。なかなか開かなかったのですが、やっとここまで開きました。

 

マミラリアのこのサボテンは、まだ花が少しづつ咲き続けています。長いです。右の尾形丸は蕾が2つ伸びてきましたが、サボテン自体が茶色くなってきてしまいました

 

マツバギクは季節ですね・・花が増えてきました

 

三時草のベルゲランサス属 照波(てるなみ)も続けて咲いています

こちらは木・・ハイビスカスのベートーベン。挿し木の小さな株に蕾ができました。でも、先日の風雨で落ちてしまった・・・

サツキは満開です。今年は花が多くて良いです

  

アジサイは今が季節です。と言いながらも成長中の株

こちらは安定して大きな花が咲きます

  

コンペイトウも段々成長してきています。

 

そしてツバキは。。。実が出来ていました。


テッポウユリのホワイトヘブンとキキョウが咲き始めました

2021年06月16日 | 

今日は雲の多い一日でした。最高気温が25度と楽な気温。涼しい風が良かったです。

テッポウユリのホワイトヘブンが咲きました。いきなり二輪開花です。

対向した2輪が咲くんですね

「テッポウユリーホワイトヘブンー」は沖縄原産の白ユリ。花期は4~6月。

スカシユリのエルディボはまだ咲き続けています。

白いカサブランカとピンクカサブランカのテーブルダンス。蕾が大きくなってきました

 

矮性のミゼットカサブランカも蕾が上がってきています

キキョウの花も咲きました。他にも蕾が出てきて、キキョウの季節がやってきた感じ

矮性キキョウ アストラブル。去年も同じころに咲きました

 

流れ星シリーズ 宿根性 矮性キキョウ アストラ ピンク。

 

パンジーが何故か元気に咲いています

 

ビデンスも花がまだ沢山

 

オステオスペルマムも花が増えました


【バラ】今日はゴルデルゼの一番花

2021年06月15日 | バラ

今日は昼間は晴れていましたが、夕方からは雷雨になりました。水遣らないで楽なので、こういう天気はありがたい気もする。。

今日のバラはゴルデルゼ。一番花です。

Goldelse ゴルデルゼ(FL)1999年 ドイツ タンタウ
花径  8~10cm  四季咲き  微香

リストに追加しました。今年33種類目のバラです。

ここからは二番花・・・
イブピアッチェ

 

ピンクダブルノックアウトが房咲き・・房咲きになっているの多い・・

 

ホームアンドガーデン

 

パシュミナ

 

プチトリアノン

 

コンテッサ

 

セントパトリックと伊豆の踊子はそろそろ終わりかな

 

ローズヨコハマも二番花の蕾が出てきました