お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

クリスマスローズが増えました

2022年01月30日 | 

クリスマスローズのヘレボルス ゴールドコレクション キャメロット

4輪目が咲きました。4輪の花を咲いた順に並べるとこんな感じ。花びらの色の変化とオシベが変化しています。

 ⇒

                   最初に咲いた花も結構花持ちが良いですね↓

ふるさと納税で佐賀県上峰町から早咲きクリスマスローズ 4株セット(八重咲き・ダブル咲き)がやってきました。まずは水やり・・

どんな花が咲くのかな・・蕾はそれぞれ1つづつです。名称は不明。花が咲いたら調べる感じでしょうか。

  

  

ふるさと納税繋がりで・・・和歌山県の有田みかん。沢山ありますが、大きさが色々・・味も色々。今年はこれで十分かな。

庭でテッポウムシのあとと思われる穴を発見してしまった・・・結構大きい。


ヒヨドリとブーゲンビリア

2022年01月30日 | 

今日はたまたま近くにイソヒヨドリを見つけたのでカメラを持ってベランダに出たら・・イソヒヨドリは居なかった・・

代わりに電線にやってきたのはヒヨドリ。電線からラティスに飛び移り何やら見ている・・
降りてきてヒヤシンスのプランターに来たのでヒヤシンスを突くのではないかと冷や冷やしたけど

 

どうやらキンカンが落ちているのを見つけたようで

ここからは動画でどうぞ

 

終わりかと思ったら、また咥えて電線に・・

 

電線の上では食べるの無理でしょうに・・・

別のところに移動~くわえたままで飛んでいきました

 

ヒヨドリが去った後・・・

家の中に入れておいたブーゲンビリアの花が咲いたので、外で撮影

 

房状になった苞は、3か所・・・点々と枝から出ている苞もあります

 

背丈が2m位になってしまって、枝の先で花が咲くので、一番上は撮るのが大変・・

冬なのになんか変ですね

家の中に入れっぱなしのシクラメン

ミニシクラメンとビデンス

 

庭では後に植えたニホンズイセンの花が咲き始めています

 

球根の芽があちこちで出てきています。春が近づいてきた感じ


【ラン】シンビジュウムの花が増えました

2022年01月29日 | ラン

先週蕾が膨らんできたなと思っていたら、今週は一気に沢山の花が咲きました。

大きな花が咲いたのは、プリンセスマサコ。

リップに濃い色のマーキング・・傷かと思ったけど、どの花にも付いていました

 

森の精’結’ 一気に1本目の茎についている花が咲きました。

 

白い花は飛びやすい・・・ので雲がかかったときの写真も。ちょっと違いあるかな

 

もう少し後になるかと思っていた森の精’ふっこ’も咲き始めました。今年はピンク系はこの花だけみたい

 

満開のアイスキャスケード。一番下の最後の蕾も開き始めました

 

デンドロビウムの「ヒメザクラ‘フジッコ」。この色は難しい・・左は曇り、右は晴れ

 

まだ残っている2つの蕾も開き始めました

 


【散歩】茶色い景色に茶色い鳥は見つからない・・

2022年01月29日 | 日記

今日は厚い雲が広がって陽射しがあまりない朝でした。

ススキなどが刈られて綺麗になった貯水池。土の部分が見えるようになったのですが、そこにいる鳥も土と同じ色で・・・目を離すとどこに居るか分からなくなってしまいます。

最初に見つけたのはツグミ。ほとんど地面と同じ色

 

バタバタっと飛んできたムクドリ。ハクセキレイも居ました。

 

池に団体で飛んできたのは・・コガモの群れでした

 

 

カルガモは居ましたが、オオバンの姿は見えず・・

 

移動している間に居たキジバト。小顔だね

いつもの公園・・・まずはシジュウカラが近くに登場

木の上にはヒヨドリ

植え込みの下の枯葉の上にシロハラ

 

食いしん坊のメジロはいつも通り花を突いています

歩いていたらいきなり近くに飛んできたカワセミ。直ぐに移動したけど・・カメラマンたちが追いかけていました・・

 

池の周りをウロウロしているハクセキレイ

 

池の中にはカルガモが沢山・・・最近は、コガモはこっちには来ないな

 


ローズマリーの花が咲き始めました・・・庭の様子

2022年01月27日 | 

最近よくやってくるヒヨドリ・・・何かの実が目的なのか・・・

 

庭では急にローズマリーが咲いていました。蕾が沢山あります。びっくり

ビデンスが少し咲いていますが、寒さで葉は茶色く。。。家の中にもビデンスがあるのですが、こちらは葉が緑色・・・

今は植えっぱなしのニホンズイセンがポツンと咲いています。雪で倒れてしまったので、その後咲いたやつです。

掘り上げて上なおしたニホンズイセン。やっと蕾が膨らんできました。

球根の芽も少しづつ。毎年咲いているヒヤシンス。蕾が色づきました。植えっぱなし球根 ミニアイリスのボウラインも芽が出てきました

寒咲クロッカスや、普通のクロッカスも葉が出てきています

他にも球根の芽が少しづつ出てきています

ユリのミゼットカサブランカの芽・・大丈夫かな

去年の植えっぱなしのラナンキュラス。移動したジャーマンアイリス

バラは黒真珠の蕾があるのですが、さすがに寒さで成長が止まっている感じ


【ラン】今週のランの様子 

2022年01月24日 | ラン

家の中にあるコチョウラン。窓からの光で透けているのが何か良さそうで写真を撮ってみました。

クリスマスローズ:ヘレボルス ゴールドコレクション キャメロット
オシベの開き方で花の新しさがわかります

キンポウゲ科でクレマチスやラナンキュラスと同じ仲間。

開き始めた蕾が2つあります

シンビジュウムはアイスキャスケードが満開になっています。

こちらも満開のデンドロビウムの「ヒメザクラ‘フジッコ」

              新しい蕾はまだもう少し時間がかかりそう↓

他のシンビジュウムの蕾・・

森の精’結’が3本。もうすぐ咲き始めそう

大きな花のプリンセスマサコの蕾も色づいています

森の精’ふっこ’も咲きそう。’おと’は芽が出ていますが・・・花芽かな


花の後の多肉たち

2022年01月23日 | 多肉

今日は曇り空。晴れ間が無くて薄暗い感じ・・・

まずはあまり登場しない多肉たち

ポーチュラカリア属「雅楽の舞」とセダム属・・どれかな・・あまり成長していない

ハオルチアの仲間 ハオルチア・クスピダータ (宝草)はこの2年花が咲いています。株が増えてきたので分けました。レツーサは花が咲かないし太らない・・でも増えたので株分けしました。

ハマミズナ科 
ロンボフィルム属 快刀乱麻とコノフィツム・ルックホフィー?

うーん、ロンボフィルム属 青涯 かな。   こっちはグロッチフィルム属かな・・

フェネストラリア属五十鈴玉は葉が増えてきました

リトープスとコノフィツム・・大きくなっているのか・・(形が変わらないので)

花の後のコノフィツム。まだどれが種が出来るかよくわかりません・・

紫聖玉とオペラローズ

富士衣・・・あれ?シワが出来ていますね

花が咲いた後のリトープス達。だいぶ種が出来ているような感じがします。変な形です。

栄玉は花も咲かずに脱皮している。。11月から変化があまりない

メセン大集合・・・一部を除くですが・・リトープスが増えた


昨日の散歩は野鳥がいっぱい

2022年01月23日 | 日記

昨日の公園散歩・・・気温は低かったけど、風が無いので散歩には楽でした。

久しぶりに出会ったのは、エナガの群れ。10羽くらい居たかな・・

北海道にいる真っ白いシマエガナが最近は有名になっていますが・・・モフモフ感は一緒です。

一緒に居たのはヤマガラ。ヤマガラも久しぶりに見ました

今回は別行動のシジュウカラ。スイセンの芽が出ています

いつものサザンカにはメジロ・・・食いしん坊です

植え込みの茂みに隠れているシロハラ

珍しく、木に留まっているのも見れました。

近くの枝に居たキジバト

水辺ではカワセミも見かけたのですが、見失って・・・

凍った水面にはセグロセキレイが。誰か餌をあげたのかな・・・

半分凍っている感じの水面をピョンピョンと動いていました

こちらはハクセキレイ

木に留まってたのはツグミ。凍った水面に降りてきました。

カルガモ。風が無くて水面が鏡のよう。

餌を拾ったみたい。             ツガイで。逆光で

最後にいつものヒヨドリ。ヒヨドリも餌を取るのにホバリングしていました。


クリスマスローズとパンジー

2022年01月19日 | 

今朝は久しぶりに1㎝位の氷が張っていました。。。今朝の気温は−2度だったようです

昨日が満月・・・1月はウルフムーンと言うそうですが、今年の満月としては一番遠くて小さく見える満月だそうで、ミニマムムーンと言うそうです。

寒い日が続きますが、クリスマスローズが仲間入り。。。

クリスマスローズ専門店 ショップ童仙房さんの
ヘレボルス ゴールドコレクション キャメロット

花弁が黄色でイエローにアプリコット色が混ざりややオレンジ系の色合い。気温や日照条件により一株の中で花弁の色がクリーム色~ブラウンまで、濃淡が変化し、やがてグリーン色になる。葉は深緑。

最近の品種は花が上を向いて咲くようで、昔見た印象と随分違います

あもう一つ仲間入りしたのはパンジーとビオラです。パンジーは段々色が変わるみたいです

こちらは、ビオラ。にしては大きめの花

サクラソウのコトサクラとビデンスの花はまだ変わらず。

庭を整理して切ったものを挿木にしました。クレマチスとラベンダー。着くかな

 


【多肉】四海波の花と育成中のメセンたち

2022年01月19日 | 多肉

フォーカリオ属の「四海波」の花がまだ咲いています。もう2週間くらいになりそうですね。

葉の中心からは芽のような蕾のようなものが出ているのですが、どうかな・・

コノフィツムの「かがり火」花が終わって種の準備です。

        

今年種を撒いたコノフィツム。沢山出ているのはビロバム と ドイツエリザエ

五十鈴玉は双葉が出ました。

秋に種を植えたメセンたち。去年は外に出して鳥にやられたので、家の中で育成中

新入り君のグラプトペタルム属タキタス・キングスター。初夏に花が咲くようです。どうかな・・

小松緑という品種だそうです。変わった名前。。。人名みたいで。根がどんどん出てきています。

 


洋ランとハイビスカス

2022年01月16日 | ラン

庭に花があまりない時期・・家の中でランが綺麗な時期です。今日は朝の気温は0度程度ですが、昼間は10度を超えて暖かくなりました。

デンドロビウムの「ヒメザクラ‘フジッコ」は一株目は満開になっています

蕾が膨らんできた別の株・・まだ小さいですが、色が少し付いてきました。

コチョウランもの花も続いています。花びらについている白いのが気になりますが。。

オンシジュウムのアロハイワナガ・・・子株から根が沢山出てきて、古株が落ちそうになっています。他の鉢も似たような状況・・・ばらして植え替えです。

シンビジウムは、下垂性のアイスキャスケードがほぼ満開。あと一輪が開くと完全な満開に

森の精’結’が順調に3本の茎を伸ばしています。

森の精’ふっこ’も伸びてきています。’おと’も花芽らしいものが出てきました。蜜が付いています

プリンセスマサコも徐々に蕾が大きくなっているようですが、あまり変化を感じない・・

先週久しぶりに咲いた、ハイビスカスのベートーベン

↓咲き始めて3日目・・綺麗に開きました。久しぶりに撮影のために外に出しました

ブーゲンビリアはずっと家の中・・ピンクの苞が増えています。


【多肉】フォーカリア属 四海波の花

2022年01月10日 | 多肉

今日は朝から曇り。厚い雲が広がっています。気温は10度弱。日差しが無いと寒さ倍増・・
なので写真は昨日のです・・・

多肉/メセンのフォーカリア属 「四海波」の花が大きく開きました。段々大きく、花びらが細長くなる感じ。

↓一昨日の花                     昨日の花↓

以前もあったけど、新しく手に入れたフォーカリア属の「怒涛」

蕾っぽいのもありそうな気がするけど咲くかな・・・

おまけでもらった名前の分からない植物・・・・ 小さな菊のような花が咲きました。

 

↑ 1/11 ルビーネックレスという名前だと判明しました(yuiさんありがとうございました)


【洋ラン】デンドロビウムが満開です

2022年01月10日 | ラン

洋ランは少しづつ成長・・

デンドロビウムの「ヒメザクラ‘フジッコ」は片側の3輪が咲き、反対側の3輪も開きました。

 

↓昨日はまだ咲きかけだったのですが・・・

もう一本の枝から出ている蕾も大きくなってきました。

シンビジウムは、アイスキャスケードがほぼ満開

蕾が膨らんできているのは、3鉢。今年は少なめ・・・

テーブルシンビジュウムの森の精シリーズが元気です。こちらはピンクの花の’ふっこ’

’結’は3本伸びてきています。

花の大きなプリンセスマサコ。背丈も大きいです。

オンシジュウムのトウィンクル・”フレグランス・ファンタジー”と白い花のトウィンクル・ゴールドダストの花はだいぶ落ちてしまっています。


冬なのにハイビスカスが咲きました

2022年01月09日 | バラ

何故か寒い時期に咲く、我が家のハイビスカスのベートーベン

12月に挿し木にしていた鉢の蕾を落としてしまったので、動かさずに撮影・・・

真っ赤な大きな花が咲いています。

蕾はもうひとつあります。

  

↓昨日咲き始めたところ

寒さに弱いという事で家に入れてあるブーゲンビリア。ピンク色の苞が増えてきて賑やかになりました。花はまだ咲いていません・・・

 

家にある鉢・・シクラメンとサクラソウ

正月に使ったミツバの根元を水に浸けていたら葉が出てきました。

庭は雪を被ってしまいましたが、意外と花が萎れなかったのは、バラのジャストジョイは少しづつ開いています。

花が下向きになっていたおかげか、花びらの痛みも無く綺麗な形。

他の花は霜と雪でダメになってしまていますが、蕾では、この黒真珠

ホームアンドガーデン、セントパトリックがあります。少しづつ成長するかな


雪が残っている公園でバードウオッチング

2022年01月09日 | 日記

今日は暖かい日になりました。最高気温は14度と久しぶりに二桁に。散歩するのも楽々・・・
昨日はメモリーカード忘れたので、今日はリベンジで。

公園の日陰ではまだまだ雪と氷の景色です。

ニホンズイセンの花は沢山。庭の花は折れてしまいましたが、こちらは強い

今日もカワセミと遭遇。

最近はカメラマンが多くなってきているので、さっさと移動・・・

移動していたら、目の前にやってきました。珍しく地上に・・・

池には数羽のカルガモが、スイスイと

植え込みの中ではシロハラがゴソゴソ。

萎れてしまったサザンカの花の蜜を突くのは、メジロ

歩いていると近くに飛んでくるのがハクセキレイです。何ペア居るんだろう・・

今日多く見かけたのはシジュウカラ。
何やらしっぽが痒いのかと思えるような感じで尻尾をブルブル動かしていた。

こちらは雪が残るところの芦のような茎を突いて食事。虫が中に居るのかな

今日はあまり姿を見かけなかったヒヨドリ。木陰で見つけたので暗い・・・

空を見上げると飛行機雲が。。。 高い高度の飛行機も綺麗に見えました。