お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

2021年の振り返り

2021年12月31日 | 日記

毎年のメモです

2021年         2020, 2019

■アクセス数の実績

 前のブログ:累計閲覧  1,857,912PV  (2021年:39,999pv : 対2020 44%),
                          累計訪問者   588,331uu  (2021年:58,473uu;  対2020 63%)
 このブログ:累計閲覧    431,848PV  (2021年:88,796pv;  対2020 67%),
                         累計訪問者   228,988uu   (2021年:58,473uu  対2020 82%)
 2021年合計 閲覧数: 128,795PV

*撮影枚数

 デジイチとスマホで14,054枚 庭 8165、飛行機 3353、その他 1022、Private 1514
 だいたい去年よりも少なめ。散歩の回数が少ない分減ったようです。

2021年の最高順位は3089位でした

<style type="text/css"></style> <style type="text/css"></style>

大晦日の寒い寒い散歩です。

2021年12月31日 | 日記

大晦日の散歩の続きです

池の辺りは風が強くて寒かった・・

少し凍っていた池では、セグロセキレイが歩いていました。

セグロセキレイは初めて見ました。     いつものハクセキレイも居ました↓

池を見ていたら目の前をカワセミが横切って行って、木に止まってました

池の中ではコサギ。今年はあまり見ない・・

ドバトとカルガモたち

池の一部で凍っていたところでしょうか・・霰(あられ)が白く積もっていました。

今日は最低気温は1.5度7時頃は雪・・最高気温が6度。昨日暖かかったので寒さが応えますが、明日元旦の朝は―3度になるようです。寒い正月のようです。

今年はこれで終わりです

良い年をお迎えください


大晦日の散歩・・・あられの後

2021年12月31日 | 日記

今年も今日で終わり。最後の散歩に行ってきました。

家を出てすぐに、ジョウビタキに遭遇。いつもの個体かな。

公園に行ってみたら、陰になっているところは真っ白・・朝7時頃にあられが降ったようです。

雹と違って雪の小さな塊。        木の葉は凍っていました

ニホンズイセンの花は増えてきていますが、向こう側の斜面はあられで白い

今日もシロハラがいました

久しぶりにメジロの群れ。メジロだけでした

ヒヨドリもあちこちで沢山・・・賑やかに、、縄張り争いでしょうか

カワセミも久しぶりに発見。でも木の上でした

シジュウカラは一羽だけ。。珍しいです

水辺の鳥に進む・・


新入りのシクラメンとサクラソウ

2021年12月30日 | 

今年もあとわずかになりました。今日は暖かい一日。気温は14度になりました。掃除日和の良い陽気。

年末の御迎えは・・シクラメン。大きなシクラメンはだいぶ久しぶりです。霜にあたって花が倒れてしまっていたのですが、暖かくしたら復活しました。

  

前からあるミニシクラメン。こちらも霜にあたってしまい、花が倒れてしまいました。

葉も萎れてしまいました。何とか復活しました

 

毎年恒例のサクラソウ。コトサクラ(プリムラ マラコイデス:古都さくら)

  

晴れて暖かかったのでハイビスカスの花は殺虫しました。綺麗になった

ついでにもう一つの蕾も

ブーゲンビリアも久しぶりの日向。

バラの花はホームアンドガーデンと黒真珠です。


家でぬくぬくしてるブーゲンビリアとハイビスカス

2021年12月28日 | 

寒い日が続くようになって、ブーゲンビリアとハイビスカスとバナナは家の中へ。

部屋の中が暖かいせいで、ブーゲンビリアの苞が色づき、蕾が出来てきました。

家の中なので、日向で撮影したら、黒バックでなんか芸術的になった

 

 

枝ごとに苞が色づいているのでそれぞれ撮影。背景変わるので地味に違う

日陰の場所で撮影すると・・・ 少しソフトな感じに

ハイビスカスの蕾も上がってきていて今は2つ出てきています。

 

二つ目の蕾はアブラムシでイッパイ・・・ これは駆除しないと

寒い寒い外で活動しているバラたち。プチトリアノンは残念ながら越冬できませんでした。

ジャストジョイは低温にも関わらず、少しづつ開いています。花びらが厚い品種は冬に強いのかな。右はホームアンドガーデン。まだ少しづつ咲いています。

 

黒真珠は開きかけ。でも結構霜にやられています。アザレアはまた蕾が。これは本来の時期に咲く花かな。

ヒヤシンスは今年も出てきました。

八重の黄色いスイセン ソロソロ最後の房になりそうです

人一倍元気なニホンズイセン

 

今朝もバケツの氷が張っていました。昨日と違って割れませんでした。昨日よりも厚くなったかな。

地面には霜柱が地味に。公園みたいにはなっていません。


寒い公園散歩で、アオジとシロハラに会いました

2021年12月28日 | 日記

今朝の最低気温は-2.5度との事。寒いけど、いつもより少し早めに散歩に行ってみました。(写真多め)

最近見かけなかったアオジと会いました。去年の2月以来です

ツガイはさらに珍しい

ツグミも久しぶり・・・4月以来です。冬鳥で10月頃に渡ってくるそうです。

今日はシロハラが後を付けてきているのではと思うくらいあちこちで発見

少し小さめなメジロが珍しく地面を突いていました。木の実かな。。

3羽の団体。一羽は木で見張りかな

シジュウカラは一羽だけ

物おじしないハクセキレイ。こちらもツガイだったけど、メスは撮れず

  いつもながら、冷たく凍ったところを普通に歩いています。↓

ヒヨドリはいつも通りにあちこちで出現。沢山いるからね

↓この個体は少し小さめ。。。。

鳩もツガイで。こちらはキジバト

↓キジバト美しい。。       ドバト(カワラバト)も居ました↓

哀愁漂うカルガモの後ろ姿

凍った水面の際にいるカルガモ・・  凍っていないところではスイスイ

霜柱が凄い・・歩くとザクザク音がします

今朝の月。大分欠けた。   池は半分凍っていました。

 

別の池はカモでイッパイ。         ススキが良い感じの穂になっています

 

今日も一羽だけのオオバンが。カルガモとはコミュニケーション出来ていない感じ


【洋ラン】寒い・・シンビジュウムが咲き始めました

2021年12月27日 | ラン

寒い寒い・・今朝の気温はー3度。霜柱が・・・

バケツの水も1㎝位の厚さで

でも、いよいよシンビジュウムの季節がやってきました。

今年最初に咲いたのは、下垂性のアイスキャスケード。いつも早咲きなのですが昨年は遅かった。今年は普通に戻って、最初になりました。

↑昨日は青空をバックに撮ってみました。↓今日は寒いので室内撮影。

蕾が膨らんできているのは、丈の大きなプリンセスマサコ。

蕾が色付き始めているのは、森の精’ふっこ’

3本出てきてるのが、森の精’結’

森の精’おと’ も芽が出て来たようです。森の精シリーズ凄い

オンシジュウムのトウィンクル・”フレグランス・ファンタジー”と白い花のトウィンクル・ゴールドダストは少しづつ花が落ち始めました

デンドロビウムの「ヒメザクラ‘フジッコ」は蕾に色が付いてきました。2年前の春に破格値で買って2年目で咲くならいいかな

こっちの子株にも蕾が出てきました

春陽(ハルヒ)は今年も咲きそうもないです


【多肉】冬成長するメセンたち

2021年12月26日 | 多肉

今日は寒い・・最高気温が7度位で北風が強くて、体感気温はもっと低かった。

この時期に成長する植物・・メセン達。リトープスの黄色い花が咲いています。

↑5日ほど前の花  ↓今、花びらが延びたけど細くなってきた。

こちらは白い花。そろそろ最後かな

コノフィツムは、紫聖玉が次々咲いて結局全部咲いたかな

こちらも良く咲いたオペラローズ

フォーカリア属(Faucaria)の四海波  これは蕾かな・・・

 

リトープス丼。色々なリトープスの寄せ植えです。

今年種を撒いた、シトリナムと日輪玉

9月から10月にかけて種まきした鉢。下段の真ん中は去年撒いたもの。一つしか残っていない・・

明日のー1度という事なので、いくら寒さに強いとは言え、家にしまいました。


こんな時期にイトトンボが来た

2021年12月25日 | バラ

今日は朝は雨が結構降っていましたが、午後は晴れ。気温は13度くらいのようですが、家の中は陽射しもあって22度位になっていました。動くと暑かった・・

寒い日の合間の暖かい日・・・何故か庭にはイトトンボがやってきました。

「オツネントンボという越年するトンボだそうです。初めて見ました。

 

暖かめな気温で、アブが花を探しに来ました。

 

バラのホームアンドガーデンの花も狙われています。

黒真珠は咲きかけ。。        ジャストジョイはやっと咲くかと思っていたら

 

プチトリアノンは追加で2輪咲き始めたのですが霜にやられてしまいました。寒さに弱いみたい。

 

セントパトリックも蕾は膨らんできたのですが・・・

ユズとキンカンの実

今元気に咲いているのは、このニホンズイセンですね。

 


バラの花と木の実

2021年12月19日 | バラ

バラの花と木の実の様子です。

ゆっくりと蕾から開いてきているバラの花・・・ プチトリアノン

ゆっくりすぎて、今朝のマイナス気温にあたってしまいました。2つ蕾が有るけどどこまで膨らむかな

寒さの中で咲こうとしている黒真珠。こちらは花びらがしっかりしている

ホームアンドガーデンもまだ大丈夫な花がある。

ローズうららも割と強め・・ 白い6号鉢 名称不明種(仮称:アルテミス Artemis)は咲きました。

ウェディングベルズは風で茎が折れてしまいました。でもまだ、綺麗な形

ローズうららはそろそろ終わり

アザレアは徐々に開いているような。先日落ちてしまったハイビスカスに次の蕾が出てきました。ハイビスカスももう、家の中でぬくぬくです。

そして、木の実たち・・

キンカンとユズ

マンリョウはいつの間にか3か所で生えていて実が赤くなっています

こちらはマンリョウとナンテンの実。↑がマンリョウ ↓がナンテン

ムラサキシキブの実は乾いて終わりました

以前植えたサツマイモを掘りだしてみました。こんな感じになっていました。


満月の日・・・庭の花の様子です

2021年12月19日 | 

今夜は満月「コールドムーン」2021年で最も遠い満月なのだそうです。小さめ。13時36分頃に満月の瞬間を迎えたとの事なので、少し欠け始めているようです。天気は良好。綺麗に見えています

庭の花の様子です。今はニホンズイセンの花数が増えてきています。

でも、球根を植えたところはまだまだ。やっと一部で花茎が上がってきたところです

小さな黄色い八重のスイセン・・ 少しづつ花が増えています

コスモスの花は終わりそうでまだ咲いています。

百日草は新しい花が咲きました。     コギクはほぼ終わりです

ルドベキアとマリーゴールドは花が終わり種が出来てきました。凄い数

不思議とまだ花が咲いているカンナ。低温にも耐えている。キンカンの実とツーショットって変ですよね。

ヒメツルソバの花が点々と咲いています。あちこちに広がりつつあります。

ミニシクラメンとメキシカンブッシュセージ。

ベゴニアは氷点下の寒さで遂にダメになってしまいました

一気に寒くなったので、草木も一気に寒さの影響を受けています


【多肉】寒さに強いリトープス

2021年12月19日 | 多肉

ついに氷点下になりました。庭のバケツの水も凍っていました。

寒さに強いメセン。まだ花が咲いています。

今はリトープスの黄色い花が咲いています。

白い花もまだ残っています。たくさん咲きました。

フェネストラリア属の五十鈴玉、そろそろ終わりに

コノフィツムのオペラローズ。小さい花ですが良く咲きます。

コノフィツムの紫聖玉もほとんどの株が咲いた感じです。

多肉も、サボテンなどは家に入ってきました。


【公園散歩】気温が低くて凍っていました・・・

2021年12月18日 | 日記

今朝の気温は1.5度だったらしい・・・ 昨日降った雨のせいで湿っているところで気温が下がったので、土の部分は地面が凍っていました。池も半分位は凍ってた・・・

 

キジバトが地面を突いて食事中。     木の上にはメジロが

珍しく、カワラヒワの群れと会いまいした

いつものハクセキレイ

凍っていない方の池ではカルガモが泳いでいました

いつもはコサギですが、今日はダイサギが来ていました。今シーズンはサギを見ていなかったので、初です。

ニホンズイセンの花が増えていました。低い日差しが光る水面・・

 

別の池にも行っていました。オオバンが気になったので

やっぱり一羽しかいない・・・はぐれたのか。他のカモと距離を置いている感じ

コガモが増えていました。コガモはカルガモと仲良し

満月は明日だそうですが。。。。ほぼ丸い月が綺麗に出ています


【ラン】シンビジュウムの蕾が膨らんできています

2021年12月18日 | ラン

最低気温がぐっと下がってきました。最低気温は1.5度。明日は氷点下の予報。

シンビジュウムの季節が近づいてきました・・と思っていたら、今日行った床屋さんではもう立派に咲いていました。こちらではまだまだ。。

最初に咲きそうなのはアイスキャスケード。最近はお染で下垂しなかったのですが、今年は良い感じ

次はプリンセスマサコ。

森の精’結’ 今年も複数の蕾が出てきました

こちらも森の精’ふっこ’ は真ん中あたりから一つ出てきました

もう一つの森の精’おと’も、蕾のようなものが出てきました

満開のオンシジュウム。トウィンクル・”フレグランス・ファンタジー”。良い香り。

白い花のトウィンクル・ゴールドダスト

デンドロビウムの「ヒメザクラ‘フジッコ」の蕾が膨らんできました

夏の終わりに花が咲いたヤブラン。実が黒くなってきました。


満開のデンマークカクタスと花が増えたメセン

2021年12月12日 | 多肉

朝は寒い寒いという時期ですが、それでも植物の生育は一週間もすると随分変わるものです。

先週の多肉の様子からは、花が増えたり減ったりしています。

デンマークカクタスのダークレッド。一気に満開になっています。

名前の通り、少しダークな赤色です。

今日はもう半分以上の花が終わっています。こんなに短かったっけか・・・

コノフィツムはオペラローズ

先週の花がまだ残っているのですが、もう一輪咲きました

紫聖玉ももう一輪咲きました

フェネストラリア属の五十鈴玉

↑先週の花 と 今日の花  二輪目です。

リトープスの黄色い花・・先週少し見えたのですが、その後は固まった感じ

リトープスの白い花たちはそろそろ終わりになりそう