さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

花の丘公園のロウバイ

2015年01月31日 | 
ポカポカ陽気のある日、久しぶりに「花の丘公園」に出かけてみました。

この公園には花がたくさん植栽されて、四季折々の綺麗な花が楽しめます。

しかし、この時期はちょっと寂しい公園風景。春に備えてあちこちで養生中!!

そんな中、まだロウバイが咲いていて、甘い香りが周り一面に漂います。

まずは青空をバックに・・・・



開花寸前の写真ですが、一番ロウバイらしい姿でしょうか。



後姿もなかなかのもの!!春の柔らかい日差しを感じます。



花の中を覗いてみると・・・・・・・・可愛い蕊が見えます。ここまで開くと、甘い香りがプンプンしてきます。



青空に透かしてみると……透明感のある花びらですね。



さらに、花の中に進んでみると・・・・・・・摩訶不思議な世界です。



花が連なったロウバイ



すぐ近くには、ツグミが来てくれました。何とかロウバイの花にとまってくれないかと、待機するも、その気配がなく、ロウバイの花の間から・・・・





ロウバイには、春の使者らしく、こんな柔らかい日差しがお似合いです。



この公園の傍には、大きな雑木林が残されていて、たくさんの野鳥が居そうです。

雑木林の傍では、ヤマガラ・カケス・メジロ・ジョウビタキ・エナガ・コゲラ・アオジ・ホオジロなどが観察されました。

じっくり散策すると、そのほかの野鳥も観察できそうです。

近いうちに散策してみたいと思います。
コメント (21)

ツルシギの飛翔

2015年01月29日 | 鳥見行
今回は在庫から・・・・・

先日から載せてるT沼の様子から、今回はツルシギの飛翔です。

6羽いたツルシギ、そのうちの4羽が、突然飛び上がります。

慌ててカメラを振って、後ろから追いかけます。





順光で、背中部分の模様が綺麗に見えます。やっぱり飛ぶ姿は美しい!!



少し沖まで飛んで行ったと思うと、突然Uターン!!



Uターンして戻ってきたツルシギ達、今度は、岸の反対側に着水するつもりのようです。4羽そろって・・・・と思うと・・・・




1羽だけ、離脱して、別の所に着水!!残りの3羽が揃って着水してくれました。

残念ながら、こちらの方は、反対に逆光!!







鳥待ちの間に、突然こんなシーンが撮れると楽しいですね。

ツルシギの編隊飛行は初めてでした!!
コメント (13)

久しぶりのビンズイ

2015年01月25日 | 野鳥
新年早々風邪をひいて、結局、ほぼ完治するまで2週間!!

歳は取りたくないもので、最近は治るのに時間がかかります。



風邪も何とか治ったようなので、暖かい1月19日の午前中、久しぶりに大宮公園を散策してみます。

早速出迎えてくれたのは、人懐っこいビンズイ(便追・木鷚)です。

セキレイの仲間で、タヒバリに近いですね。ビンズイの事は、今まで何度か書いてますので、詳細は割愛しますね。

留鳥で、冬になると、この公園の松林にやって来ます。

のんびり歩いてると、歩道から近い松林に2羽のビンズイがいます。

写真で切り取ってみると、歩いてる時には、瞬間、こんなに顔を突き出してるんですね。



その内の1羽が、落ちた木の実を探すため、地面を突っつきながら、どんどんこちらに近づいてきます。



そして、のんびり羽を伸ばして、暫し休憩。こちらの事は一向にお構いなし!!



最接近したのが、この位置!!まさに歩道に出る寸前で、フレームアウトしそうです。



そして、もう1羽の方も、相棒につられて、ノコノコこちらにやって来ます。胸から腹にかけての縦班が綺麗です。





後姿も見てやって下さい。



ビンズイと別れた後、日本庭園に行くと・・・・・ハンカチノキの実がたくさんなっています。



暫くすると、このハンカチノキにコゲラがやってきて、その実を突っつき始めましたが、硬くて、途中で断念!!



次にやって来たのは、ヒヨドリですが、さすがに鋭い嘴で、硬い皮を破って果肉を食べ始めました。

コゲラにしても、ヒヨドリにしても、この実を食べるのは初めて見ました。



傍らの梅林では、紅梅が咲き始めてます。この時点で3分咲き程度でしょうか。



聞くところによると、例年より梅の開花が蚊帳いようですね。


間もなく春到来ですよ!!!
コメント (25)

ミサゴも飛んできた!

2015年01月24日 | 鳥見行
今日は早朝から、次男夫婦が朝から用事で外出、私一人で孫姫二人のお守役です。(我が女房殿も外出)

どんな1日になるやら………

この記事を投稿次第、次男宅まで出かけることになりました。



そんな訳で、前回の予告通り今回は、同じT沼のミサゴです。

オオハクチョウを何枚か撮って、ツルシギと遊んでると、彼方上空をミサゴが飛んできます。



この沼にはこの時期になると、毎年ミサゴが現われて、時には、ダイナミックな狩りも見せてくれるのですが、残念ながらこの日は風が強く、水面が波立って狩りには適さなかったようです。



それでも、獲物の魚を求めて、ゆっくり旋回しながら、すぐ近くまでやってきてくれました。



大体、行動パターンが決まってるようで、毎年見かけるのは午前中。



昨シーズンはうまく会えなかったのですが、今シーズンは一発で遭遇!ラッキーでした。



大きな翼を広げて・・・・・・・・・・・・・近くで撮ると、やっぱり迫力ありますね。



遥か彼方の水面をパンダ(ミコアイサ)が飛んでます。近くのカワウもビックリ!!

この沼にもミコアイサがいるのですが、用心深くてなかなか近寄ってきてくれません。

反対の岸側に回れば何とかなりそうなのですが、今回は断念して、この写真で我慢。



さらに先の上空にはオナガガモの群れが飛んでます。多分餌付けしてるG沼付近でしょうか。



次の写真、ダイサギが何してるか分かりますか。・・・・・・・これだけでは分からないですよね。

実は、水面に張った氷に足をとられて、ツルツル滑りながら、今にも転びそうなんです。



帰り際に撮ったカワセミです。

この日は風が強かったので見かけませんでしたが、いつも、カワセミ撮りの人たちが・・・・・

コメント (22)

コハクチョウやアメリカコハクチョウも…

2015年01月22日 | 鳥見行
昨日は久しぶりに、雪交じりの雨が降って、寒い日が再びやって来ました。

今日も朝から雨模様!週末あたりからまた暖かくなるとか・・・・・

これからは、こんな日々を繰り返しながら、春がやってくるのでしょうか!!



さて、元のT沼に続きです。

オオハクチョウを撮ってると、空には、コハクチョウが・・・・・



この沼では、オオハクチョウとコハクチョウが見る事が出来ますが、隣のG沼から飛んできたみたいです。

隣のG沼とこちらを行ったり来たりしているようですね。



さすがに近くを飛ぶと・・・・・デカい!!



今度は5羽の群れですね。

ところで、オオハクチョウとコハクチョウの区別は嘴の形と模様の具合で分かります。

黄色い部分が小さくて、嘴の先端が丸みを帯びてるのがコハクチョウで、黄色い部分が大きくて、ちょっとノッペリ(?)してるのがオオハクチョウ。

飛んでる姿では分かり辛いかな???



頭上を過ぎていきます。



ぐるっと旋回しながら、青空をバックに飛ぶ姿が綺麗です。



オオハクチョウの群れから離れた地上の草むらにはコハクチョウの群れがいましたが、その中に、アメリカコハクチョウが数羽混じってます。

コハクチョウよりさらに嘴の黄色い部分が小さくて、中には黄色が小さくて嘴全体が黒く見えるのが、アメリカコハクチョウ。




アメリカコハクチョウはアメリカで越冬するため、日本への渡来数も少ないので、いつもいるわけではありません。

(時には、黄色い部分が少し大きいコハクチョウとの交雑個体もいるそうです。)

確か、この沼でも数年前に出会ったことがあります。



アメリカコハクチョウの後ろにいるのは、コハクチョウです。(少し前に載せたオオハクチョウと比べてみて下さいね)

体の大きさはほぼ同じなので、嘴で区別します。



コハクチョウと仲良く餌を食べてる様子が微笑ましいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・次回はミサゴです。
コメント (17)