さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

ロウバイ(蝋梅)

2024年01月31日 | 見学

1月22日、朝からポカポカ陽気で、腰痛のリハビリを兼ねて大宮第2公園のロウバイを見に行ってみました。

まだ満足に歩くことはできなかったのですが、駐車場のすぐそばの梅林の一画に咲くロウバイなので、何とかなりそうです。

ロウバイの樹は、花が咲いてない時は目立たなくて、あまり印象に残らないのですが・・・いつもどのように撮って良いのか??毎回悩む花のひとつです。

久し振りにファインダーを覗いてみるも・・・・手が震える~!!(笑)

ロウバイ(蝋梅)は中国の原産で、日本へ渡来したのは17世紀初めの江戸時代ごろとか。

花の質感が蝋でコーティングしたようだから「蝋梅」という名前が付けられたと言われていますね。まさに蝋の塊って感じです。

 

梅の花も咲き始めてました。ひときわ目立ったのは「大盃」と花札に書かれた紅梅でした。

 

白梅も咲き始めて、枝にはメジロの姿も・・・・さすがに100ミリマクロのレンズでは少しトリミングしてもこの程度。見えますか?

恒例の「ウメジロー」については翌23日に改めて撮ってきたので、次回載せますね。

 

 

コメント (12)

アトリ(獦子鳥・花鶏)も久しぶり

2024年01月29日 | 野鳥

オシドリを確認した後、トモエガモを探してみますが、お休みた有無七日、目を覚ましてくれません。仕方なく奥の林に移動。

昨年末からアトリ(獦子鳥・花鶏)の群れが入っていたのですが、今までタイミングが悪くて、出会えてませんでしたが・・・・

この日は2つの比較的大きな群れがアキニレの実を食べにやって来てましたが、近くても高い木の枝の上。

暫くすると、徐々に下に降りてきてくれます。

アトリ(獦子鳥・花鶏)

日本には冬鳥として秋に渡来しますが、渡来する個体数は年によって当たり外れが大きい鳥です。

渡来直後や繁殖地への渡り直前に、数千羽から数万羽になる大群を作ることでも有名ですね。

この公園でも、以前は6~70羽くらいの群れが入ることもあったのですが、最近は来ても小さな群ればかり。アキニレの実が大好きです。

やっと目線の高さまで・・・・

帰りがけに池を覘いてみますが、トモエガモは相変わらず睡眠タイム。

カイツブリもいつもより多い感じです。

突然目の前をオナガガモが横切ります。餌のパンをもらうため一直線!!

結局トモエガモの起きた姿は撮れませんでしたが、雄雌ともオシドリ同様、年を越してくれたようです。

後日改めて撮りに行きたいと思います。

 

 

コメント (12)

新年早々のオシドリ

2024年01月27日 | 野鳥

1月2日、2024年の新春初撮りはやはりオシドリがいいだろうと、M自然公園に出かけてみました。

もちろんこの時は腰痛もそれほど気になる様子ではなく、まさかこの5日後に寝込む事態になろうとは・・・・

愚痴は別にして、この日もオシドリは新年を迎えて、元気で綺麗な姿を見せてくれました。

葉っぱがになる?

やって来た11月当初のみすぼらしい(?)姿から大変身!!

池の住人カイツブリのお通りです。

喉が渇いた~!!

今度はマガモとカイツブリと一緒です。

期待通り年を越してくれたオシドリですが、せっかく綺麗な繁殖羽も、自慢するお相手がいなくてちょっと寂しそう!!

一方、トモエガモたちは??・・・・・・続く!

 

 

 

コメント (12)

ブログ再開?

2024年01月24日 | 野鳥

しばらく休んでいたブログですが、今日から少しずつ再開したいと思います。

思い起こせば・・・・・新年早々から、持病に腰痛が再発!!

いつもだと1週間ほどで治るのですが、今回は立っても座っても痛みがあり、結局10日間ほどベッドに横になったままの状態。

整形外科でブロック注射をしてもらっても痛みが引かず、痛み止めの薬と湿布薬で様子を見ることに・・・・

今週に入ってやっと日常生活に支障が出ない程度まで動けるようになりましたが、まだ長く歩いたり座ったりするのは苦痛な状態です。

長い腰痛との付き合いでこんな経験は初めてです。

しばらくの間は、リハビリしながらのブログ再開で、少しばかり残っていた在庫から載せていきたいと思います。

 

まずは、昨年12月26日のA公園のアカゲラなどです。

この日の公園はウソで賑わってましたが、人が多そうなのでウソはパスしながらのんびり散策です。

園内のあちこちでアカゲラ(赤啄木鳥)の鳴き声やドラミングが聞こえます。すぐ近くにいたのは雌。

もう1羽やって来ましたが、こちらも雌です。

道路に突然姿を見せてくれたのはルリビタキ(瑠璃鶲)です。雌のようですが、もしかすると・・・・

杉林にはキクイタダキ(菊戴)が2~3羽いましたが、こちらは証拠写真。分かりますか??

エナガ(柄長)とシジュウカラの混群もあちこちで出没してました。

愛くるしい姿を見ると、ついカメラを向けたくなりますね。

シロハラ(白腹)もこの公園の常連さんです。

ついでにコゲラ(小啄木鳥)も・・・・

まだしばらくは自由にフィールド巡りができませんが、皆さんの所にも少しずつお邪魔しますね。

しばらくの間は更新の間隔が長くなりますが、出来るだけ早くフィールドに出れるように、リハビリを頑張ってみます。

 

 

 

コメント (26)

今は懐かしクロツラヘラサギ

2024年01月10日 | 野鳥

昨年12月初めに12年ぶりにやって来たクロツラヘラサギも20日ほどで姿を消してしまいました。

越年してくれるだろうと期待していたのですが、残念です。

姿を消す直前12月20日午後、夕陽に飛ぶクロツラヘラサギを撮るために出かけたのがクロツラの姿を見た最後の日。

もっと早く載せる予定だったのですが、下書きしたまま忘れていたものを、少し修正して年を越しての掲載です。

この日のクロツラヘラサギはユリカモメやカワウと一緒でした。

沼の西側で、クロツラヘラサギが夕陽の中を飛ぶのを暫し待つことにします。徐々に日が傾いて白い体が赤く染まり始めます。

近くに飛んできたのはセイタカシギ(セイタカシギはここで新年を迎えたようです。)

飛んだ!!

飛んだ方向は南側へ・・・・こちらに飛んでくれると期待してたのに・・・・・

どんどん遠ざかっていきます。

もう少し遅く飛んでくれるともっと赤く染まってはずなのですが・・・・・

結局この日クロツラヘラサギを見たのが最後でした。翌21日か22日あたりに抜けてしまったようです。

 

*8日に腰痛再発!!椅子に長く座るのが苦痛な為、暫くの間お休みします。今回はコメント欄も閉じてます。

 

 

コメント