さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

たまには広角で花写真

2015年03月31日 | 
花撮りにはマクロレンズを使用することが多いのですが、今回は久しぶりに広角レンズを持ち出してみました。

広角で撮ると、それほど大きくない河津桜の樹も大木(?)のように見えます。





広角レンズの面白いのは、次の写真のように、グッと近付いても、周囲の景色が写ってくれることでしょうか。



この公園では、オオイヌノフグリもたくさん咲いています。



そんなオオイヌノフグリの群生を、少し目線を下げて撮ってみると・・・・・・・



今度は、さらに目線を下げて、昆虫の世界から見て見ると・・・・・・

ナズナやホトケノザも一緒に撮ってみました。



小さな昆虫から見ると、こんな光景の見えるのでしょうか??



このような写真、別に這いつくばって撮ってるわけではなく、すでにご存じのように、カメラを地面に置いて、適当にパシャ!!

こんな時、バリアングルモニタータイプのカメラだと楽なんですが・・・・
コメント (18)

レンジャクの空中ショー(?)

2015年03月28日 | 野鳥
先日来、インターネットの調子が思わしくなく、使用中に突然ネットワークが遮断されたりしていたのですが、原因はNTTから貸与されてるのルーターが原因でした。

早速、機器を交換してもらったところ、今は、すこぶる快調!!

ところが、今度は、ブログのテンプレートの表示がおかしく、左サイドバーが表示されなくなり、前回の記事まで、変な表示になっていましたが、何とかこれも解決!!



さて、今回はレンジャク・シリーズ第3弾!

レンジャクの飛び物を撮るために、翌日は今まで使い慣れた456に照準器を付けて挑戦。

使い慣れたレンズでも、さすがに、バックが林だと、フォーカスが後ろに持っていかれ、なかなか難しい!!

そこで、空に舞うレンジャクを狙ってみる事にします。

レンジャクも、ヒヨドリやメジロなどと同じように、木の実を食べるだけでなく、虫も捕食するようですね。

そんな様子を撮ってみました。(さすがにちょっと小さい画面ですが、ご容赦を・・・・・)

暫し、レンジャクの空中ショーです。

まずはキレンジャクから・・・・・

羽を広げてホバってますが、キレンジャクの前に小さな虫が飛んでるのが見えますか??

ゴミではありませんよ!!



今度は、ヒレンジャクが空中で、反転!!

この時期は、特に暖かい日差しが射すと、虫たちが、一斉に羽化し始めます。



その小さな虫たちを求めて、レンジャクが空中に飛び出していきます。



瞬間をとらえると・・・・こんな器用な姿も見る事が出来ます。直立飛び???



カワセミのように、同じところで、ホバってくれるといいのですが、レンジャクの動きは早く、ファインダーにとらえるのがやっとです。



次の瞬間は、反転しながら、まさに小さな虫に飛びかかろうとする瞬間です。(虫も見えますよ)



すぐさま反転して、次の獲物に向かって行きます。



ヒレンジャクが翼を広げた姿も綺麗ですね。やっぱり、飛ぶ姿は美しい!!



レンジャクたちも、こうして、木の実だけではなく、虫などをタンパク源として補給してるのでしょう。


コメント (20)

早咲きの桜はオカメ桜??

2015年03月26日 | 
東京でも、ソメイヨシノの開花宣言がされましたが、関東地方では、今月末からが見頃でしょうか。

近くの見沼公園の桜は、少しずれるようなので、4月初め???楽しみです!!


見沼自然公園の中には、河津桜以外にも、早咲きの桜の樹があります。(撮影:3月18日)

名前は定かではありませんが、左から、白っぽい花・鮮やかなピンク・淡いピンクの色をした花が同時に花を咲かせます。




まずは白っぽい花から・・・・ソメイヨシよりも白っぽいかも知れません。





そして淡いピンク色の花。



真ん中の桜の樹、鮮やかなピンク色の花が艶やかです。以前、「オカメ桜では?」と、教えてもらったのですが・・・・





この3本の桜の花は、河津桜より、花の咲く期間が短いようで、あっという間に散ってしまいました。



河津桜(?)も、鳥撮り用のレンズで撮ってみると、ちょっと感じが違います。



もちろんサクヒヨも定番ですが、ピーヨピーヨとうるさいこと!!





ヒヨドリと違って、お上品なメジロには、やはりピンク色の花がお似合いです。

梅の花とは違って華やかさがあります。







コメント (23)

レンジャクはリュウノヒゲが大好き

2015年03月24日 | 野鳥
今回は、レンジャク・シリーズ第2弾です。

レンジャクの大好物として有名なのはヤドリギの実ですが、その他にいろんな木の実を食するようです。

調べて見ると・・・・・(「野鳥と木の実」より)

ズミ(10月~)・カマツカ(10月~)・トキワシンザン(1~2月)・クロガネモチ(12月)・カンボク(1~2月)・イチイ(10月)

イボタノキ(12月)・キヅタ(5月)・ヤドリギ(1月)・リュウノヒゲ(3月)・・・・・など

それぞれの時期に合わせて食べ分けてるようですね。

もちろん、木の実が豊富な時は、一番好きなものだけ食べて、不作の時はあまり普段あまり食べない実も食べるようです。



そして・・・・・今回この公園に訪れた目的は・・・・・・・・リュウノヒゲ?

リュウノヒゲ(竜の髭)

クサスギカズラ科ジャノヒゲ属の常緑多年草で、高さ10㎝ほどの細い葉が、竜の髯に似ているのでこの名が付けられたとか。

ジャノヒゲ(蛇の髭)とも呼ばれ、ちょうど今頃、丸い青色の実を付けます。(ジャノヒゲが本名?)


ヒレンジャクもキレンジャクも、一緒に並んで一生懸命です。

しかも、いったん食事に夢中になると、実を求めて、手が届きそうなところまで近づいてきます。



ヒレンジャクの写真を大きくトリミングしてみました。どうですか!口を大きく開けて、綺麗な青色の実を、一呑みです。





今度はキレンジャクがやってきて、小枝の上から物色中。





合間に、レンジャクウの飛翔姿でも撮ろうと挑戦してみますが、バックの林にフォーカスして、大苦戦!!

ボケボケ写真の連発です。

そこで、ミラーレスカメラ、ニコンV3のベストモーメントキャプチャー(BMC)を使ってみます。

まずは、キレンジャクの飛び出しシーンですが、まっすぐこちらに向かって飛んできます。



もちろん、この機能では、飛んでる最中の姿を瞬時に補足することはできませんが、40コマの中から選ぶと、あたかも飛んでるところをとらえたような写真も可能です。

もちろん、ピントは甘くなる傾向が強いですが・・・・





次の写真は、典型的な飛び出しシーンの連写です。





今回は、ニコンV3のBMC機能に助けられましたが、どうしても、空中を自在に飛ぶ姿を撮りたくて、翌日に使い慣れた456で再挑戦することになります。

その写真は次の機会で・・・・



コメント (22)

早咲きの桜も満開

2015年03月22日 | 
レンジャクを少し休憩して、取り置きの花写真を載せます。

見沼自然公園の早咲き桜も満開です。

まずは河津桜(?)

実は、この桜、毎年、河津桜だと思って撮ってるのですが、定かではありません。

一度、公園の管理者に問い合わせてみようと思うのですが・・・・

どなたか、ご存知の方、教えて下さいね。

3月15日の時点では・・・・・・・・まだチラホラ状態だったのに・・・・









連日の暖か陽気で、3日後の18日には、ほぼ満開状態です。





花にはミツバチも群がってきて、桜の樹に近づくと、ハチの羽音が聞こえるくらいです。

虫たちも、いよいよ活動開始ですね。



マンサクもまだ綺麗な花が残ってました。

バックのピンクは、河津桜ですよ!!



コメント (13)