■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

季節の〆ご飯 ~タケノコご飯は別格 若竹煮も添えて~

2024年04月23日 15時00分03秒 | 旬のもの
先日からご紹介している筍料理のトリは、旬の風味がたっぷり味わえる魅力のタケノコご飯だが、ここ数日は筍の話題で持ち切りとなってしまったがご容赦願いたい。この種の主役がはっきり決まっている炊き込みご飯では、筍は大きく切って色彩を賑わすニンジン・お揚げさんは小さく切るのが基本となる。





しかし具材よりも、なんと言ってもお出汁がシッカリしていることが大事で、ご飯には4割程度のもち米を混ぜることもあるが、おこわ的で粋な筍ご飯となるだろう。今回は穂先の部分も積極的に使うことにするが、ワシは何度も言うが根っこの部分を柔らかく炊いてあるのが好みなので多めに。


▲水煮にした筍は分類してジップロック

▲ワカメはザルに入れて煮込むと応用が利く

▲ものはついでと若竹煮を作ってみる

筍の本体は水煮の状態で、分類してジップロックしてあるし、素材が豊富にあるので、久々に若竹煮を作ってみる。ワカメはザルに入れて煮込むと応用が利くのでお試しあれ。もうひとつオコゲの存在を忘れてはならないが、わざとオコゲをこさえるよりも、偶然に出来たオコゲに軍配が挙がる。


▲▼あと一回くらいは筍ご飯をつくれそう






‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。


バナーをクリック🎵して頂くと感激です。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。


PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ふかふかカステ~ラ ~カス... | トップ | とろろご飯 ~麦めしよりも... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sinjyusai)
2024-04-23 16:22:26
こんにちは。

たけのこご飯は美味しそうですよね

普段家でご飯食は朝しか食べませんが
おこげもいっぱい有りましたよ。(笑)

今はさやえんどうのタマゴとじですが・・・・私しか食べないので朝にご飯と頂いてます。

それと簡単キューリの浅漬けです

毎日納豆かシャケフレークだったので助かります
Unknown (aoisora725)
2024-04-23 20:27:23
こんばんは♪
も、もぅ、、、いけません(T ^ T)
美味しそ過ぎて、写真にかぶりついてしまいそうです💦
筍のメンマ、旦那さんが一口食べて即 美味っ!!って言いましたよ👍
結婚して三十数年。やっと旦那さんの胃袋を掴みました笑(どんだけ〜☝️〻)
Unknown (copelonmaru)
2024-04-23 20:56:58
こんばんは
わー、おこげ美味しそう、てか絶対美味しいですね〜!食べたいです。

今年もの、まだ一度しか食べていないので、まだまだウェルカム(勝手に受け身)ですねー♪
Unknown (suisuimedaka)
2024-04-24 01:04:10
筍もご飯は人参を小さく切るんですね🥕
コツを知らない私は普通の炊き込みご飯の時と同じ様に切ってました🔪
おこげは美味しそうに出来るんですね🤗
うちの炊飯器では、そんなに上手くできないです(なんで?)
うちの筍もそろそろ終わらせたいので、切って小分けにしておこうかな😄
Unknown (おとめ)
2024-04-24 05:54:05
筍と言えば、筍ご飯。
皆さん、シーズンに一度はお召し上がりですよね。
我が家でも、規格外の小さな小さな筍は、ご飯専用です。
鰹節から採っただし汁で炊けば最高です。
おこげ、美味しそうですね。
山椒の葉っぱのアクセントが
、更に美味しさがupですね。
Unknown (しじみ)
2024-04-24 08:37:27
おはようだす

たけのご飯
いいだすよね

炎クリさんお手製の
この美しさ
絶品の美味しさだと
納得だす
お出汁の香りとタケノコの香り
独特の歯ごたえ
もういうことなしだすね♪

ぷっちんだす
Unknown (ビオラ)
2024-04-24 09:07:47
お早うございます〜。

筍ご飯・・・、とっても美味しそうです〜そうですよね・・・、
せっかくの筍なので、他の具材小さめカットでも、筍は、そこそこ大きめカットが、美味しそうに見えますし、実際、
筍の、素材の風味や歯応えを存分に感じられて、いっそう美味しい味わいと思います〜!😊
おこげは、大好きです〜♫

煮物の方は、ワカメをセパレートして、一石二鳥で煮込むアイデアは、筍もワカメも、一緒に盛り付けの際も、混ざらないので、美しく盛り付けられるし・・・、また、それぞれ、違うお料理に生かす事もでき、良いですね〜♪
食べないと初夏を迎えられず‥‥‥ (sugichan_goo)
2024-04-24 12:47:42
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
いつもコメントありがとうです。


Sinjyusaiさん
筍ご飯は、旬の時に一回は食べないと初夏を迎えられない感じがあります。やっぱり愛飲家さんは、〆ご飯を食べないですよね? オコゲは出来るか作ったかで、大きく美味しさが変わるんで運を天に祈るだけで。サヤエンドウの卵とじときましたか‥‥‥お揚げさんも刻んで入れるとさらに美味しくなりそうですね? 納豆はマンネリ化するんで、そうとうお好きな方しか続かないですし、鮭は紅を焼いて解したら最高ですよね?

Aoisora725さん
この時季の大人しいご馳走ですよね? 言ってしまえば、ウニ・トロ・松葉ガニ・ノドグロなど、超豪華なご馳走は薄っぺらく、本当は旬の瞬間を上手に戴く方が贅沢なのかな?と思う今日この頃です。筍のメンマも美味しかったし、1日置いて馴染んだ方が惜しかったですね。旦那さんもお味と食感にやられたんでしょう。あら! やっと旦那さんの胃袋を掴めましたか‥‥‥これはお祝いしないとです。

りんこちゃん。copelonmaruくん
おこげは、偶然できたものが最高で、作ろうと思って再度「炊く」スイッチを入れて出来たとしても、あまり褒められたものでないんですよね。シーズン中3回くらいはラクラクと美味しく戴けますよ。濃いお味で炊いた筍と、白ご飯の混ぜご飯もイケそうですね? 牛丼とも良く合いますよ。

くりんママさん
筍ご飯のぽいんとは、主役の筍以外は食材を小さく刻むと、立派に見えるタケノコがより美味しくなるんですよ。マツタケご飯も同じでコツはその点だけですね。オコゲは自然い出来るのが良いですが、なんなら炊きあがってから、再度5分間くらい「炊く」のスイッチを入れると良いかも知れないですね。切って真空パックのようにしておくと、使い勝手が良いですよ。

おとめさん
筍料理と言えば「筍ご飯」がランキング上位なのは、皆さんご周知のところですよね? シーズンに一度は「旬」の味を満喫するのが風流かもですよね。ともすれば、ウニ・トロ・松葉ガニなどの超豪華なご馳走は薄っぺらく、本当は旬の瞬間を上手に戴く方が贅沢なのかな?って感じますよ。

しじみちゃん
手間かけて柔らかく下茹でしても、お出汁がシッカリしていないと美味しくないですからね。超豪華なご馳走は薄っぺらく、本当は旬の瞬間を上手に「たけのご飯」として戴く方が、日本的で風流さがあって贅沢なのかも知れないですね。ワシが割烹やっていたとしたら「お出汁香る筍ごはん」とでもヘギに、さらさらっと書いてお出ししましょうか?

ビオラさん
筍ご飯は、筍自体のカットの仕方でも、柔らかくなったり歯応えよくなったりで、繊細さも持っているんで知ったうえで作りたいものです。炊き込みご飯派、主役の食材だけを大きく切るのが良いと思いますし、旨さもクローズアップされるって言うものです。若竹煮は、ワカメのセパレートがグッドアイデアで、盛り付け時に混ざらないものを使えるんで便利ですよ。得てして、超豪華なウニ・トロ・松葉ガニなどのご馳走よりも、本当は四季折々の「旬」のものを上手に戴く方が、和の贅沢なのかも知れないですね。


皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
Unknown (k3kumikooo)
2024-04-24 14:46:12
こんにちは😃
いつもながら、美味しそうな一皿💓
ワカメをザルを使って煮るは、良いアイデアですね👍
先日、若竹煮を作ったのですが、混ざってしまって盛り付けに難儀しました🤣
次回から真似させて頂きます
ありがとうございました❣️
Unknown (おおばかめぐみ)
2024-04-24 20:52:58
こんばんは。

筍ご飯上品ですね。
筍を分類してるのはさすがですね😄
具材の大きさで主役を引き立たせるんですね。

コメントを投稿

旬のもの」カテゴリの最新記事