■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

信楽駅前陶器市 ~お狸さんが勢揃い/迷ったがスルーした陶器~

2024年05月04日 15時00分01秒 | 風物詩
今年も開かれた信楽駅前陶器市は、3日になってやっとお陽さまが顔を出して、たくさんの信楽焼き愛好者で会場が埋め尽くされた。この地を訪れると、いたるところでお狸さんが迎えてくれるが、今回は風変わりな大相撲平幕優勝の「尊富士関」を連想するお狸さんや、おかめ・ひょっとこなどのユニークな作品もお目見えしていた。


▲第30回目を数える信楽駅前陶器市

▲擬人化されたお狸さんは大相撲の尊富士関を連想する

▲マツコデラックス風の「おかめ」と「ひょっとこ」

NHKの朝ドラ「スカーレット」では、戸田恵梨香さんが信楽焼きの登り窯で焼く陶芸家を演じて、信楽焼の神髄をご紹介された。ワシの知識では、窯の中でも火の傍に置く作品は、割れたりヒビがはいったりする危険ポジションだが、稀に陶器の表面に灰が不規則な飛び方をして深い味わいをだす信楽焼きの秘技もあって、それを鑑賞出来たことが大きかった。


▲表面に灰が飛んで深い味わいの信楽焼き

▲お馴染み信楽焼の象徴お狸さん

デザイン的な種類として、シンプルな陶器・デザイナーズ陶器・和風陶器など、お好みは人それぞれだが、ワシの場合は多数の皆さんが選ばれた作品に、興味を持つことはほぼない。自分好みの詫び錆びを感じる作品以外には物欲がわかないので、人気とはほぼ違う方向を見つめている。


▲黒毛和牛の串焼き・イカ焼き

▲たこ焼きの出店一皿6個@500円高っ!

食べものもかなり値上がりしており、牡蠣の殻焼き・黒毛和牛の串焼き・イカ焼き・ワカサギのから揚げ・大鮎の塩焼き・たこ焼き・筍ごはん・手打ち蕎麦などで、なかでも朝宮茶の詰め放題@1080円(缶付き)に興味が湧いた。それと出店していれば必ず寄る、屋久杉でこさえた囲炉裏テーブルのお店がなくなっていて、寂しい気持ちが込み上げてきた。今回買うかどうか迷ったのは、下の画像のお椀で一個@1500円だった。


▲買うか買うまいか迷ったお茶碗一個@1500円

▲朝宮へ行くとお邪魔する山本園さんの出店

▲チョイスしたお茶は朝宮産のせん茶(山本園)





‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。


バナーをクリック🎵して頂くと感激です。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。


PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 菜めし定食 ~大根葉の糠漬... | トップ | ジャーマンポテト ~ドイツ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しじみ)
2024-05-04 16:47:05
こんにちは

お天気よくてよかっただすね
毎年楽しみだすよね
やっぱりあれこれ
値上がってたんだすね
でも色々な食べ物屋さんが
でてるんだすね

陶器もどこに飾ろうかとか
お皿や器だったら何を盛ろうかとか
考えながら選ぶのも
楽しいだすよね

ぷっちんだす
Unknown (sinjyusai)
2024-05-04 17:57:41
こんにちは

信楽焼もタヌキのオンパーレドと思ってましたが

茶碗も有りましたね。(笑)

今回選んだのは凄くデカイのでは?

普通でも高いのに外人も来る時はもっと高くなってますね

どこもキャパオーバーで観光地は日本人来るなって。(笑)
Unknown (おおばかめぐみ)
2024-05-04 21:49:53
こんばんは。

もう1年たったんですね。早いです。
出店の値上げはすごいですね。
お茶碗は購入されたんでしょうか?
Unknown (suisuimedaka)
2024-05-04 22:04:32
今年も行かれたんてすね😁
信楽焼の狸は気になるのに、買ったこと無いんてすよね🥴
昨年亡くなった次兄が集めていて(自分は狸に似ているからだと言ってました)
もう姪が捨てちゃったかもしるないですね😅
うちの近所にあった日帰り温泉【自然の湯】別名【狸の湯】があったのてすが、数年前に閉鎖しちゃったんですよね😟
大小の狸がホールや露天風呂など、あちこちに置いてあって楽しかったのにな〜
とても大きな狸は本物の信楽焼だったのか定かではないけど・・本物だったら高いでしょうね🙂‍↔️
Unknown (ビオラ)
2024-05-05 01:59:51
今晩は〜。

私は、信楽焼は、若い作家さんの・・・、アンティーク調な風合いの作品を手がけるブランドや、スタイリッシュな作品を手がけるブランドのが好みで、お気に入りのブランドが2つあり、いつか、信楽のその工房へ、足を運んでみたいな〜と思っています〜!😊

信楽焼にしても、丹波焼にしても、重厚感のある焼き物も、とても魅力的ですが、最近は、若い作家さんですと、現代の食卓に合うようなシンプルな焼き物を提案するブランドも〜♫

乾燥茶葉の詰め放題〜、楽しいですね〜!😊
初めて見ました〜♫

たこ焼きは、昨日(土曜日)、出先で、沢山出店やキッチンカーを見かけましたが、
やはり、6個500円でしたね・・・

信楽、陶器市〜、青空の下、楽しまれたようで、
何よりです〜♪
何であんなに欲しかったのか‥‥‥ (sugichan_goo)
2024-05-05 11:03:22
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
いつもコメントありがとうです。


しじみちゃん
お天気は良かったですが、信楽へ行くまでに数回のトンネルがあるんですが、通過するときは凍えそうな寒さでしたよ。今年も日光猿軍団の、お猿さんが芸をしていまして、毎年と言いますか、春に信楽陶器市・秋に信楽陶器祭りがあるんで、ワシは年2回の陶器の祭典に出向いているんですよ。ワシにとって陶器は使うもので飾ることはしませんが、少し失敗したB級品もあるんで、何が失敗なのか探すのも面白いですよ。

Sinjyusaiさん
信楽焼のお狸さんは、アイキャッチャー的存在で、信楽焼の看板みたいなものですよ。おタヌキさんは「他を抜く」ってことで、縁起物だそうですよ。実際はお皿や茶碗や酒器・花器なども多いですよ。今回は陶器は買わず、お茶のお土産だけ買いましたよ。豊洲なんて、普通にインバウンドの方を相手にするのがパターンになっていますよね? 今回のゴールデンウイークは、日本人はリクレーション的な金銭は無く、動かなかった人が多かったようですね。

おおばかめぐみさん
もう1年と言いますか、信楽陶器市・信楽陶器祭りがあるんで、ワシは年2回の陶器の祭典に出向きますから、どこからなのかチョットわからないですね。(笑) お茶碗の購入は、使う機会がそんなに無いと判断したんで、断腸の思いで断念しましたよ。その後帰って来てから思うんですが、何であんなに欲しかったのか?‥‥‥なぁ~んてね。

くりんママさん
今年もと言いますか、春に信楽陶器市・秋に信楽陶器祭りがあるんで、ワシは年2回の陶器の祭典に出向きますよ。ワシもこんなにゴロゴロお狸さんが乱立していたら、狸は気になりますが買いませんよ。おタヌキさんは「他を抜く」ってことで縁起物だそうで、姪っ子さんが捨てちゃったって現実ですよね? 趣向品って自分が死んだら、全部がゴミとなるんで断捨離は何時の日か決行しないとですよ。お狸さんは、超デカイのは別ですが、下段の大きさなら8000円くらいのものですよ。

ビオラさん
信楽焼の場合は、大きく分けて3パターンがあって、昔からの伝統工芸品・新進を含むデザイナー絡み・詫び錆びの感じる趣向品など、アンティークからスタイリッシュな作品まで、全部が好みで買うわけですから、敢えて違ったものが好きで良いと思いますよ。金額で買われる方がおられますが、陶器は使ってこそ「焼きものが完成」する理屈で、飾ると言う選択肢だけはワシには無いですよ。朝宮茶の詰め放題は、こう言うイベントだからあるんですが、実際に現地では絶対にないですよ。日本の物価をビッグマックで量ろうと報道が使っていますが、ワシにとって「たこ焼き」がビッグマックで、日本経済をはかっていますよ。良いお天気に恵まれて良かったです。


皆さんの応援ありがとうです。
いつも(^_-)-☆感謝です。

コメントを投稿

風物詩」カテゴリの最新記事