お菓子な徒然diary

趣味のお菓子作りについて綴ります。ときどき日々の出来事も。

Happy Halloween

2019-10-31 05:34:32 | マフィン

旅行記事の途中ですがお菓子を挟みます.

・・・・・・・・・・

・・・・・・・

・・・・

もう今年は無理かなあと思っていたハロウィンスイーツ.弾丸で実家に帰って作ってきました.

 

時短のためパンプキンパウダー使用.

結果,かぼちゃの味がしない気分だけかぼちゃなマフィンになりました.

 

**かぼちゃマフィン**

【材料】

薄力粉80g バター60g 砂糖60g 卵1個 アーモンドプードル40g 牛乳30g B.P. 3g

かぼちゃパウダー10g ブラックココアパウダー5g ピスタチオ適宜

【作り方】

1.室温に戻したバターをハンドミキサーでよく練り,砂糖アーモンドプードル卵牛乳を順に加え混ぜます.

   牛乳を混ぜるとおそらく分離するので材料の薄力粉から少し取り分けて加え混ぜなめらかな生地にします.

2.薄力粉50g+かぼちゃパウダー,薄力粉30g+ブラックココアパウダーとなるよう分けます.

3.1の生地を2:1に分け,多い方にかぼちゃ入りの粉を,少ない方にココア入りの粉を篩い入れさっくり混ぜます.

4.マーブルになるよう2つの生地をざっと併せて,カップの6分目くらいまで生地を入れます.お好みでピスタチオをトッピング.

5.200℃に予熱したオーブンで15-20分程焼いたらできあがり.

 

かぼちゃパウダーはもう10-20g増やした方がよさそうです.その場合薄力粉の量も要加減.

あとは生地を2:1に分けましたがココア生地の黒の主張が強いので,3:1くらいでよいかもしれません.

 

 

 

社会人になってからも意外とハロウィンのお菓子は欠かさず作れていて,右下が去年 左の列が一昨年となっています.

来年も作れるといいな.

 

 

 

さて.

マフィンはとても久しぶりの登場でした.おそらく年単位で作っていません.

ブログを遡ってみると2014年に作ったのが最後らしい.

カップの柄で遊べるしラッピングしたときの可愛らしさからプレゼント用そして被写体としても最適なのですが

やっぱりパウンドが作るのは楽しいし(そしてラクだし)バターたっぷりで美味しいしで作りがちです.

次にマフィンを焼くのは一体いつになるのだろう.

 

 

 

母上からスコーンが食べたいとのご所望をいただいたので

次の帰省は美味しい紅茶にクロテッドクリームを添えたクリームティとなりそうです.

 

ぜひぽちっと応援クリックをお願いしまーす!

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ

  


京都旅行 比叡山①

2019-10-21 08:58:45 | 旅行

夏休みをいただいて京都へ行ってきました.

何時ものごとく写真多めでお送りします.

 

初日は比叡山延暦寺へ.

天台宗の開祖 伝教大師最澄により開かれた日本天台宗の総本山であり,京都の鬼門を抑える国家鎮護の寺地というのはお馴染みですが

京都と滋賀の県境に位置し東は琵琶湖を西は古都京都を一望できる景勝地としても知られています.

延暦寺という一棟の建造物があるわけではなく,1700haという広大な境内に点在する100程のお堂の総称で

「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」の3つの地域に分けられています.

ゆったり回っていると余裕で1日を溶かす広さです.

(ちなみに東京ディズニーランド&シー=100ha)

まずは遠くに琵琶湖を臨みながら

展望レストランでお昼ごはん.

宿で精進料理をいただくことになっていたのでランチはがっつりにしてみました.メインは近江牛のハンバーグ

 

腹ごしらえをしたら横川から参拝開始です.

横川中堂を中心とする区域でおみくじ発祥の地もここに含まれます.

目指す中堂の手前には龍ケ池弁財天.

そのまま横川中堂へ.

遣唐使船をモデルとした舞台造りなのだそうです.

かわいらしい石仏を横目に緑の中を歩いていくと

元三大師堂が見えてきました.

天台宗中興の祖 慈恵大師(元三大師)の住居跡とされており,おみくじ発祥の地でもあります.

元三大師は観音さまから授かった仏の教えを100枚の偈文として遺しました.

それが後の世の江戸時代に発見され「元三大師百籤」となり,人々は番号のところに記された偈文を心の指針として頼みとするようになったのです.

この百籤は次第に天台宗以外の地にも広まってゆき,お御籤(おみくじ)として浸透していったのでした.

道なりに歩いていくと行き着いたのが恵心堂.

念仏三昧の道場というのも納得,境内奥深くにひっそりと佇んでいました.

紅葉の季節はそれはそれは美しいのだろうなあ.

 

シャトルバスに乗り込み西塔へ.

本堂にあたる釈迦堂のある区域で,最澄上人の御廟所である浄土院や修行のお堂であるにない堂などがあります.

まずは浄土院.平たく言えば最澄のお墓がある場所で比叡山第一の浄域なのだそうです.

周囲は静寂に包まれています.

長くなってきたのでひとまず区切ります.

つづく

 

 

 

ぜひぽちっと応援クリックをお願いしまーす!

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ

  

 


ゴルゴンゾーラチーズケーキ

2019-10-04 18:13:06 | チーズのお菓子

皆さまお元気でしょうか。慌ただしく過ごしておりましてあっという間にひと月ほど放置してしまいました。

外勤先への移動時間で更新中です。

 

さてさて今回は、超!久しぶりに!レシピ付きの記事です。

チーズケーキは好きでよく作るのですが毎回似たり寄ったりというか作った本人にしか違いがわからないことも多々ありまして

三大ブルーチーズのひとつ、ゴルゴンゾーラを使ってみました。

家族も同期も大絶賛、青カビチーズの香りがふわりとかおるワインがほしくなるケーキになりました。

 

**ゴルゴンゾーラチーズケーキ** (15cm丸形1台分)

クリームチーズ 200g

ゴルゴンゾーラドルチェ 80g

生クリーム 100g

砂糖 80g

卵 1個

コーンスターチ 30g

ブランデー 20g

レモン汁 15g

胡桃 50g

ダークチェリー12粒

タルト生地 お好きなもので

(今回はゴルゴンゾーラに合わせて甘さ控えめペッパー入りにしました

メモ:薄力粉100g バター60g 砂糖20g 牛乳20g 塩少々 ブラックペッパー5挽き程;作り方は簡単パイ生地)

準備. タルト生地は予め焼いておきましょう

    チーズ二種を常温に戻してオーブンを160℃に予熱したらチーズ生地作り開始です

1. チーズ2種をハンドミキサーでよく練って砂糖を加え混ぜます

2. 卵、生クリーム、ブランデー、レモン汁を順に加えその都度よく混ぜます

3. コースターチを振るい入れさっくり混ぜたら、タルト生地に胡桃を敷いて生地を流し入れます

4. チェリーをそっと乗せ(沈んでいきますが)、オーブンで1時間ほど焼きます

5. 冷めたら冷蔵庫で一晩寝かせてできあがり

この配合だとあの独特の香りは控えめ、濃厚でクリーミーな口どけを楽しむ感じ。

控えめだけれどゴルゴンゾーラの余韻も楽しめちゃう万人向けなタイプです。

 

ただ、チーズ好きとしてはもう少し青カビ多めでもいいのかな~という感があります。

また機会があれば (そう、時間さえあれば) 色々試してみたいですね。

 

 

ぜひぽちっと応援クリックをお願いしまーす!

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ