空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

苦節10年?!

2017-07-30 16:34:03 | 徒然に

梅雨も明けましたが

どうにも走るモチベーション

何かする気も起きない曇天の週末の2017/07/30(日曜日)


夫婦ともに朝からエアコンをつけたリビングでゴロゴロ

まあ買い物でも行きますかぁ~


まあついでにと

いつものお店への通り道



今年は多いセミ



「阪神・淡路大震災」の年も多かった・・・


お目当ては



コチラ



あれ???



もう少し「デラックス」なのを期待してましたが



ズームで引き立ててみても



ヤハリチト物足りないなぁ~



足もとを



見下ろすと




まあこんなものかな・・・と



もう一軒周ってしばらく走っていると

助手席で絶叫する妻




苦節10年!!

初めて報われたそうですwww

07/30 ゴロゴロと

2017-07-30 05:51:26 | ものづくり

昨夜は

LINEのやり取りに

そうかぁ~

鈴鹿八耐の「会いたいパレード」だったんだぁ~

二年続けて参加したイベント


☆2016年

☆2015年


今年は外れましたが

いつも汗だくだったなぁ~と



夜中三時ころに

どば~っと雨の音





今朝2017/07/30(日曜日)

今、雨は止んでますが、雷がゴロゴロとひっきりなしに


朝のルーティーン

キュウリの確認

元気を取り戻した初号機



市販されているサイズより心持小さめ

これくらいを丸かじりするのが一番美味いので


サスガに食べ切れないので

妻がご近所に配って回っている様ですが

御主人、キュウリづくりお上手ネ~

色も綺麗で、味が甘くて美味しいわぁ~と言われると


確かに

今年のは

青臭さが無くて甘い♪

「炭素循環農法」の効果でしょうか???



庭の外に脱走しているはいないカナ???と

見てみると

音沙汰の無くなった二号機

ゴザイマシタ~



チト太くなりすぎ~



初号機

もう少し頑張りそうデスwww





今シーズンの戦績は

零号機42+初号機30+二号機47=119本





ブログの表示画面がまたまたチト変

画像サイズが変なことになってテンプレートがずれてるみたい(汗)

初・ユーザー車検 (NC750X) 後編

2017-07-30 04:39:00 | NC750X

2017/07/27(金曜日)

お休みして出かけたNC750X・シロのユーザー車検の続きデスwww

十二分に用意して臨んだ心算の初・ユーザー車検でしたが

車検証がコピーだったとは・・・滝


自宅に戻ると

予想外に早い帰宅に

もう終わったの???と妻


探すと

想定内のトコロに水色の車検証

大事に保管されてました~


昼からの時間を確認すると

13時から

であればと軽く昼餉を済ませて

11時30分に再度出発




朝は曇天でしたが日差しが

どうも最近バイクに乗るのが楽しくないな~

思っていると左の掌が痙攣



13時からの申請受け付けは12時45分からでした~

外郭団体の窓口で原本の車検証を出して自賠責をもらって

申請窓口へ行くと受付開始前に整理券を取るシステム

先に取っておけばヨカッタ~汗

12番でした


定刻に受付開始して番号札を持つ人から順に



書類審査して印紙に消印

法定点検記録

チョット不安でしたが

検査者の住所と氏名、後で書いておいてくださいね~

検査ラインの方へ行ってください




先達が2名3台???

白いBMWさん~と???

T2のことの様ですwww

あっ、ホンダさんだった?笑と

前の日陰に停めておいて~こっちの方が涼しいから♪親切な検査官さん♪



先達の様子も学習できますし♪

足で踏むってこのことネ♪



ライン上を三回




手前からメーターの誤差、ブレーキ、ヘッドライトのテストスイッチの様です


ラインに乗る前に

初めてで~すwwwと言うと

笑いながらハイハイ大丈夫だからね~と


方向指示器、ブレーキランプ、ホーンを言われるままに

プラスチックハンマーで前輪、後輪、スイングアームあたりをコンコンと

シロのスピードのメーターの検出はリアの様です

マフラーは交換してるんだね~と


ハイ、ラインに乗って

40km/hになったら右足でスイッチ踏んでネと

緊張して踏むと41まで行って

ゲームみたい(笑)


次はニュートラルにして

スイッチ踏んで、表示が出たらフロント・リアのブレーキかけてネと



三つ目はスイッチを踏むと車体が固定される感じ

前に出てきスクリーン?で光軸・光量を計る様です

ハイビームで計測しますが

これは下向きギリギリなのでもう少し上向きにしておいてネ

点検記録の備考欄に「光軸調整・レッドバロン1400円」と書いたのが効いた???笑


ラインを抜けて

ニュートラルでサイドスタンドで立てて降車

エンジンかけておいてネと

排気のCO2等と音の計測

法定点検のこの項目

チェックするのかな???とチト迷ったトコロですが空けておいてヨカッタみたい(笑)


すぐにチェック票が渡されます



2番窓口で車検証もらってネと

ものの5分ほどでした




無事ステッカーもらって



ゆっくり帰りますが

あちらこちらで事故・渋滞

掌も痙攣して



午前中にはとの予定でしたが



どっと疲れました~




ステッカー



チト分かりにくい(笑)




経費



①自賠責11,520円、②重量税3,800円、③検査手数料1,700円

トータル17,020円

車検付のバイクはコストがかかると敬遠されがち???ですが

車検のナイ車両でも①②は必要なので

余分なのは③の手数料と出かける手間だけなんですよねぇ~

しかし・・・①自賠責

事前に調べたのより安い様な???