A子の花園

花壇や公園で撮った季節の花を咲かせます。

温泉に行ってゆったりした気分になりませんか?

2015-11-14 16:25:58 | 旅行
毎日毎日、過度のストレスが続くと身体にいいはずがありません。年に何回かでも近くの温泉でゆったりした気分になってリフレッシュしましょう。

最近は高速道路網が伸びてちょっとした近場の温泉ならば数時間で行ける場所も増えています。あなたのお気に入りの温泉宿に泊まるのもよし、季節のお勧めの宿に泊まるのも良いでしょう。

どうしても時間の取れない方は、関東周辺でも日帰り湯を実施している宿や昼、夕食セットの宿など予算とプランは様々です。

いい山 いい宿 いい温泉 秘湯・名湯めぐりの山旅ガイド 全国版
クリエーター情報なし
山と渓谷社

まっぷる 首都圏からの日帰り温泉 (マップルマガジン | 温泉 旅行 ガイド)
クリエーター情報なし
昭文社


ポインセチアがメルヘンチックなイメージをもりあげます

2015-11-14 05:55:53 | 植物

1024×682ピクセル

1024×682ピクセル

1024×682ピクセル

クリスマスの飾りに白い雪と赤いポインセチアがメルヘンチックなイメージをもりあげます。
ポインセチアは赤い花(苞・ほう=芽やつぼみを包み、保護する小形の葉。)が魅力的な植物です。実際の花は、写真で苞の中心の黄色っぽい部分がありますが、これが花の本体です。短日性の植物なので、花は秋に日照時間が短くなると開花し、花の周囲の苞も美しく色づきます。
観葉植物として、クリスマスの時期にあわせて短日処理をして、紅葉させて緑色の葉色とのコントラストを楽しむことができます。
ポインセチアの由来はアメリカ初代の駐メキシコ大使J・R・ポインセット(1779~1851)がメキシコで冬に咲く花を発見して、アメリカに持ち帰り広めた、このためポインセットの名前からポインセチアと命名されました。日本には明治時代に渡来しました。和名はショウジョウボク(猩々木)。大酒飲みの赤い顔が似ていることから名付けられたという。
シクラメンが耐寒性なのと比較して原産地が暖かいメキシコのトウダイグサ科の植物で熱帯性花木です。最近は品種改良も進んで、苞も大きくなり、耐寒性も増してきましたが保温(10℃以上)が必要となります。低温の場所に何日も置くと花苞があせたり、下葉が黄ばんだり、枯れてしまいますので注意が必要です。
最近は、品種改良が進んで、花苞の色も真っ赤なものばかりでなく、ピンク、クリーム、白や複色のものまであります。

ポインセチア

クリスマスフラワー ポインセチア鉢植え かご付
クリエーター情報なし
クロスリースタイル


関連サイト
11月の花  11月の誕生花と花言葉

白色の花 赤色の花 黄色の花 青色の花 桃色の花 紫色の花 その他の色の花

低 木  トウダイグサ科  ホで始まる植物

日本の四季  花しらべ  花の美術館  花の素材館  癒しのある生活を求めて