A子の花園

花壇や公園で撮った季節の花を咲かせます。

花の名所と植物園 関東版 (ぴあMOOK)

2015-11-15 16:59:58 | 植物
2年ぶりの刊行となる、ぴあMOOK「花の名所と植物園」。
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、長野、山梨、静岡と、関東1都9県の“花の名所"385スポットを紹介しています。
花の名所は春・夏・秋冬・早春と、その花の見ごろとなる季節ごとに分けられ、一年中使える、まさに保存版!
巻頭では、都心部の桜並木、房総の菜の花、北鎌倉の紫陽花といったエリアに特化した花のスポットをご案内。
今見たい、行きたい花の名所が見つかる一冊です。

[企画内容]
・グラビア 四季の花めぐり
・関東 花の名所さんぽ
1都心の桜並木 2房総の菜の花 3北鎌倉の紫陽花
・四季の花スポット
1国営昭和記念公園 2あしかがフラワーパーク 3国営ひたち海浜公園
4神代植物園 5神奈川県立フラワーセンター大船植物園
・春の花 桜/芝桜/藤/つつじ/チューリップ/ポピー/菜の花/その他
・夏の花 バラ/ひまわり/紫陽花/花菖蒲/その他
・秋冬の花 コスモス/椿/その他
・早春の花 梅/水仙/その他
・<コラム> 植物園の珍しい植物

花の名所と植物園 関東版 (ぴあMOOK)
クリエーター情報なし
ぴあ

散策をしているとドングリが落ちています

2015-11-15 09:44:10 | 日記

いろいろなドングリ(クリックで拡大します)

クヌギ(クリックで拡大します)

どんぐり(団栗)は落葉樹のコナラ・クヌギ・カシワなど常緑樹のシラカシ・アラカシ・マテバシイ・ナラ・スダジイなどの果実(正確には種子ではない)の総称で、狭義にはクヌギの果実を指す。内部の種子の大部分を占める子葉はデンプン質に富むため小動物の食料や、日本の古典的な玩具の材料になります。
ドングリは樹種により多様な形状があるが、一つの種類に属しているドングリ複数個を並べて比較した場合、いずれの樹種であっても形状はほぼ同一である。このことから、抜きん出たものが存在しない集団を指して、「団栗の背比べ」と言う。
重力で自然落下する果実を重力散布型といいます。特別な仕組みはありませんが、転がりやすいカタチをしています。「団」は「まるい」という意味を持ち、団栗は「丸い栗」という意味になります。

どんぐりの図鑑
伊藤 ふくお
トンボ出版


道の駅をもっと利用しょう

2015-11-15 08:00:00 | 旅行
ドライブの計画を考えるとき、目的地の情報が必要ですが、目的地までの経路やおよその休憩場所をあらかじめ決めておくとドライブが楽しくなります。
高速道路には一定区間ごとにサービスエリアやパーキングエリアがありますが、一般道路ではどこで休憩していますか。意外と道路の左に寄せて休憩は危険ですよね。
最近、充実してきた施設に「道の駅」があります。「道の駅」は、駐車場・トイレ・電話の基本的な休憩施設と、地域の自主的工夫のなされた施設で構成されます。
道の駅は安心して利用できる24時間の施設です。ただし、各道の駅の地元の特売品コーナー、レストランなどは9時~17時までで、午後になると売れ行きのよいものから品切れになる場合があります。各道の駅のレストランはその地方の郷土料理が提供されている場合が多いので、楽しみにドライブしています。

道の駅案内

全国 SA・PA 道の駅ガイド '16 (観光 旅行 ガイドブック)
クリエーター情報なし
昭文社


サザンカが綺麗に咲いているのを見かけます

2015-11-15 07:00:00 | 植物
秋の終わりから、冬にかけての寒い時期に、ツバキによく似た花を咲かせる。冬枯れの景色を明るく彩ってくれています。
ツバキの仲間ですが、ツバキと違って花弁が細長く、ツバキの花全体が散るのに対して、サザンカは花びらがばらばらに散るなどの違いがあり別扱いします。今の時期に土を花弁でピンクになっている場所を各所でみかけます。
野生の個体の花の色は部分的に淡い桃色を交えた白であるのに対し、植栽される園芸品種の花の色は赤から白まで様々です。サザンカの園芸品種の数はとても多く300以上といわれています。花と緑の振興センターにも数種類のサザンカが展示されています。
童謡「たきび」(作詞:巽聖歌、作曲:渡辺茂)の歌詞に登場することでもよく知られています。



サザンカ 高画質写真と解説

関連サイト
11月の花  11月の誕生花と花言葉

白色の花 赤色の花 黄色の花 青色の花 桃色の花 紫色の花 その他の色の花

高 木  ツバキ科  サで始まる植物

日本の四季  花しらべ  花の美術館  花の素材館  癒しのある生活を求めて