目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

今日のカボチャ虫君

2017-12-27 | 日記

カボチャ虫君、今日は活動的でした。

何編かの動画を撮ったけどうまくいっているかどうかはまだわかりません。

口から何か吐き出したりしてましたね。

それを最初の着地地点からさらに地上に落としたり

結構芸の細かいことをしていました。

私たちが口からぽいっとスイカのタネを飛ばすように

カボチャのカスを丸めてポイっと吐き出したんです。

その後、

しばらくムニョムニョしてから

おもむろに方向を変えて進んで行きました。

どこへ行くのかと興味を持って見ていると

なんとぽいっと捨てたその小さくて丸いカスを

二つにちぎってあっちにぽいっと、

こっちにぽいっと

二手に分けて捨てたんですよ。

まるで、

この場所にそれがあるのが気に入らないから片付けるといった風でした。

本当にそうだったのか

はたまた偶然か?


偶然のわけがないと思うけど

こういった一連の行動を動画に撮ったつもりです。

うまくいっていてほしいな。

実はこのカメラで滅多に動画を撮ったことがなく、

いざとなったらどう操作してしいのか皆目わかりませんでした。

せっかくのシャッターチャンスだったのに。。。。

なんと情けない、トホホでございます。


うまく撮れてたらいいけどね。


只今Photosにアップ中。

何本も撮っちゃったので時間がかかるようです。

思うように行きませんね。



どちらが頭でどちらがお尻?

どうやらバックギアもあるようです。

だよね。

頭から穴に突っ込んでいるのだもの、

バックで出なきゃどうするの?

いあー、思いがけずカボチャ虫君、

暮れの慌ただしい日々の中ひとときの戯れを

もたらしてくれました。

ありがとうよ、カボチャ虫。


一体君はどんな蛾になるのか蝶になるのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然病院へ

2017-12-26 | 日記
雪が降りました。

屋根がうっすら白くなっています。

初雪です。

今日はね、窓拭きが半分くらい終わった時に病院から電話がありました。

本当は今日、病院へ行く予定になっていたのだそうです。

どうも連絡ミスでそれがこちらに伝わっていなかったみたいね。

担当の先生が今年最後の診察なので昼からでも病院へ来てください、と言うのです。

ちょっと抵抗したけけれど仕方がないので出かけて行きました。

先生は血液検査をしてその結果が知りたかったようです。


正月までに買いたりないものがあったので街へ行ったついでに買い物に走りました。

おかげで散財しちゃったわ。


予定は未定というけれど、

まさかのハプニングで結局窓拭きは全部終わりませんでした。

明日は最後の歯医者ですし、
今夜は雪が積もらないことを願いますわ。


カボチャ虫君は今夜少し前に穴から出ていました。

でも今は半分くらい穴に埋まっています。

完全にペット状態ですわ。

帰宅の挨拶にと思って

小枝の先でそーっとお尻をつついてやりました。

そしたらピクッと反応して頭をさらに奥に引っ込めたんです。

びっくりしたのでしょうね。

ごめんごめん。

考えてみれば、頭くして尻隠さずの状態だと、

自分の周りに何が忍び寄っているのか全くわかりませんよね。

何しろ頭はカボチャの中だから・・・・

私だったらかなり不安になるけれど

虫には不安って気持ちはないのかもしれませんね。



自分もどこかでそんな状況に陥ったら嫌だから

もうつついて脅かすようなことはやめることにします。




ヒヤシンスの甘い香りが部屋を満たしています。

この香りは

春への憧れを掻き立てますね。

もう直ぐお正月。

初春がやって来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年を迎える心構え

2017-12-26 | 日記
日の出時に少し雪が舞いました。

山の方を見ると白く霧がかかったように見えて、

ああ、雪だなって思っていたら


東の方からパラパラと草を叩く音が聞こえて来たのです。

すると間も無く体操する私の肩の上にも静かに雪ん子が当たるようになりました。

でもすぐに止んじゃった。ほっ

今朝は強烈な冷え込みもなく氷もうっすらと貼っただけ。

現在ストーブなしでこの部屋にいられます。

お天気はどうやら今日一日曇り空のようですわ。

一休みしたらこれから家中の窓拭きに取り掛かります。


窓拭きは晴天の日より曇りの日の方がいいと聞いたことがあるからね


今日はちょうど良い日になりそうです。


冷たい水はきついので昨日の風呂の残り湯を活用したいと思います。

私の目の前にいるカボチャ虫君。


今朝はまだ頭は穴の中ですが、昨日より少しボディが外に出ています。

もしかしたら一度出たけど寒いからまた引っ込んだのかもしれません。

すっかり中に入り込んでまた頭から出てくるなら

その姿を動画に撮りたいけど、

頭から突っ込んで出るときはバックでなのでちょっとその表情を取るのは難しいです。


でも生態系がわかってからなんとなくペットを飼っているような気分になって

毎日の観察が楽しみになりました。

今日はどんな動きをするのでしょう。




いよいよ年末も押し詰まっって来ましたが、

まだ今年を振り返るには早すぎます。

後何日か、気持ちよく新年を迎えるために活動したいものです。


実は今年の正月は全く普段と変わらずに過ごしました。

それまで六十有余年、暮れにはそれなりに掃除を済ませ

あたりを掃き清めて正月を迎える心構えを整えたものですが、

今年だけはそれをしませんでした。

なぜでしょう。

自分でもなぜそうしなかったのか忘れてしまいましたが、

そんな正月の迎え方をした今年、

家人の大病が発覚し、なんとなく因果を感じて反省しております。

今年はそこそこ大掃除もして新たな気持ちで新年を迎えようと心して準備しています。

やっぱり心構えって大事なのだと思います。


さ、、これから昼までに窓拭きを完了させて来ましょう。

皆さんも、暮れの一日を有意義にお過ごしください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いも寄らないこと、それはカボチャ虫の存在。

2017-12-25 | 日記

一寸の虫にも五分の魂

とは

弱小なものにもそれ相応の維持や考えがある、だからバカにしてはいけないという例え、です。

私たちの前に現れた虫は

どうやら日本語もわかるみたいです。


というのも、今日のこと。

虫が生きていることを発見した私は、

日没後、虫の乗っかったカボチャを見せながら

「この虫、生きていたんだわ」と家人に見せたのですよ。

あの人もびっくりしてその後しばらく二人してカボチャを眺めていました。

昨日から暖かいからきっと穴から出て来たんだね。


などと話していると、

目の前の虫がその言葉に応えるようにわずかに動きました。


細長い芋虫のような形の、足がいっぱい並んだ虫ですから、

ぱっと見どちらが頭なのかよくわかりません。

その時は下を向いていた方がムクムクと動き出し、

キョロキョロ、何か探しているような仕草で上に這い上がって来ました。

瞬間的に

穴の中に戻りたいのだ、とその気持ちがわかるような気がしました。

「穴に帰りたいんだよ」と私が云うその通りに

虫の頭はクネクネと穴の方向に向かって行き、

ついに頭を突っ込むと

また半身だけ隠して固まってしまったのです。

昨日掲載した写真はこちら



その後

穴から出ているのを発見。

そして目の前で再び穴の中に入って行った後がこちら






どうです。

下半身の位置がちょっと違うでしょう。


なんとその時、

何を思ったのか、

虫君はもう一度穴から出て来ました。

その時はあまりに突然のシャッターチャンスで、

カメラを構えたのに、ちょっと慌ててしまい上手く写真が撮れませんでした。

ああ残念。


しかしどうもこの虫は

私たちの知らない間に

穴から出たり入ったりして、ここで暮らしていたようですね。


全く気が付きませんでした。


こんな近くで小さな虫が音もなくひっそりと

日々の営みを繰り返していたのですね。

何よりもこの虫は

毎日毎日、

私の叩くキーボードの音を聞きながら暮らしていたことになります。

まさか、

私のしているこの内緒事を聞いているものがあろうとは

今日の今日まで全く気がつきませんでした。

思いも寄らないとはこのことです。

不覚なり。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きていたんだ

2017-12-25 | 日記


生きていたのです。


何がって、タイトルを見てここに来た人はいち早く知りたいでしょ。


生きていた?


誰が?


ちょっと興味を持ちますよね。


なんて言いながら引き延ばす私。


意地悪。


いえね、夏の終わりに奇妙な格好のカボチャを見つけたんです。


UFOみたいなで可愛いの。


ブログにもアップしましたの。


おもちゃかぼちゃというタイトルです。

こちらを見るとカボチャの写真が見られます。

そろそろ寒さが本格的になって来た頃、

カボチャの中から一匹の虫が出て来たのを見つけました。

その虫がカボチャから出て来たのはいいけれど

あまりに寒くて固まって居ます。

そのうちにどこかに消えるかと時々観察して居たのですが

いつまでも出て来た穴のそばに横たわって動きません。

てっきり凍え死んだものと決めつけて居ました。


わざわざ手にとって安否を確認するほど虫好きでもないしね。


ところがすっかり虫のことは忘れて居たのに

この間久しぶりにカボチャを見ると

なんと虫が出て来た穴の中に頭を突っ込んでいるじゃないの。

あらま、生きて居たのかしら?

あまりに寒いので元いた場所に帰ろうとして

途中で力尽きたのか

頭隠して尻隠さず状態で固まっています。

いいえ固まっているように見えました。


またも、そのまま死んだと決めつけていました。




ところが今日見たら虫が穴から出ています。



やだ、まだ生きていたのね。



昨日から春のように暖かくなっていたので

陽気に誘われて出て来たのでしょうか。

それにしても





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする