YとYの日々

Yuyuの日々の出来事と、時より登場するYoyoの交換日記のようなブログです

八幡平神社の散らない桜

2024-05-13 08:58:55 | 史跡・古道
二三日前の晴れの日に
久しぶりにお参りに行った八幡平神社
4月終わり頃に満開だった桜がまだ咲いていました。。。



枝垂れ桜






今日は雨…さすがにそろそろ散ってしまうかな
またお参りに行ってみよう。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡平神社

2024-05-04 07:44:43 | 史跡・古道
鳥居を入ると枝垂れ桜がきれい。。。





御社は小さく質素ですけれど
その後ろにある巨木

ミズナラの木です



樹齢二百年…四百年…ともいわれている巨木に
この神社の威厳を感じました。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動の滝の不思議

2023-12-12 10:20:11 | 史跡・古道
岩手県にあります。。。

国道から見えた大きな鳥居の前に目立つ看板
“日本の滝百選 不動の滝”


行ってみました



結構な距離、歩いていくのはたいへんかも


ここらしいです


書いてあります

“日本の滝百選”

参道を行くと




一番奥まったところにありました





名前にふさわしい姿をしています…

でもなぜか気になった滝の落ちている上の方



実はこの上の方に本当にお参りするべき処があったのです

行ってみるとそこには古い祠があり
不動明王が祀られていました



何枚か取った写真は後で見ると何も写っていませんでした?
撮っていたとき確認はしませんでしたが確かに撮ったはずなのに…



美しい滝のあるところ不思議な事があるのですね。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮一の鳥居

2023-04-23 10:31:20 | 史跡・古道
平日朝に原宿駅から明治神宮へ向かいました。。。





大きな鳥居の静かな存在感


明治神宮一の鳥居


近づくとほんの少しですが杉の香りがしました

え? 本物の木なの??

触ってみると優しい木の手ざわり、少ししっとり柔らかでした

鳥居の近くに“落書きしないように…”との注意書きがありました
この鳥居の木肌に落書きする人がいる事が信じられない
樹齢何百年か生きた木はここでまた新しい命を生きるのだと思います



今はまだ白木の若い木肌は時間が経てば古びてきますけれど
自然に変わっていく姿はきっと美しいです
何年か後にまた見に来たいと思いました。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴開き石

2022-10-25 19:32:58 | 史跡・古道
キャンピングトレーラーのお掃除をしていて出てきました
今年の北海道旅のときに見つけた石。。。

穴開き石


北海道の浜辺に打ち上げられた太い木の根の間に
挟まっていました

何らかの自然の力によって開いた穴というよりは
人の手で開けられた感じのする穴を持つ石

これは古代の人の道具なのだろうか?…謎です。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社の大杉を守る避雷針とガビチョウ

2022-10-04 10:17:47 | 史跡・古道
にぎやかな鳴き声がしていると思ったら。。。

避雷針にとまる一羽のガビチョウ



その避雷針はキミのとまり木ではないのですよ

来宮神社の大杉、鳥居杉を守るためにあります


神社と巨木は何百年のおつき合い

長い年月の間にこの杉の木も落雷にあいました

伊豆半島付け根辺り
この地域には古い謂れの神社がたくさんあります

避雷針で守られた大杉のある神社の名前は
八幡 来宮神社


他にも楠木の巨木もありました

時代劇の舞台になりそうな謂れなどもあったりしてね

なんだ…ガビチョウか〜と思いましたが


そこで賑やかな声が聞こえなければ
避雷針には気づきませんでしたよ。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中伊豆の古いお地蔵さん

2022-09-15 15:52:21 | 史跡・古道
今日は歩いて古いお地蔵さん巡りをしました。。。

町中で見かけた三体


こちらは田んぼの傍ら…雑草に隠れるようにしてありました


雑草を片付けました



丸みのある姿

少し前に出会った一体


横から見ると丸みがあり、尼僧のような…姿


女性だと思います


他にも道標?

山の麓や川のヘリ、あぜ道…などなど
朽ちかけているものをいくつも見ました

このお地蔵さんを

住宅の並ぶところで見つけ、見ていたら
近くに住む人が道祖神なんですよと、教えて下さいました

これらの石仏、お地蔵さん、道祖神
気になることがあります

横から見るとこんなふうに

丸みというか厚みがある形をしているところ

作られた年台なのか、それとも作った人の表現の仕方?
謎は深まります。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする