世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

鰊(ニシン) 第5章【ブランド】

2007年02月28日 23時33分19秒 | Weblog


【ブランド・産地】
ニシンについては特にブランド化されていません。
主な産地は日本近海では、北海道西岸、樺太周辺です。

しかし、ニシンの子、数の子はブランド化に近い良品があります。

数の子には太平洋産(ブリストル)と大西洋産(イースト)の2種類
があります。
ブリストルは産卵場所が海藻である為、卵に粘着力があり弾力があり
ます。イーストは砂場、岩場に産卵する為、ブリストルに比べ歯ごた
えが劣ると言われています。

数の子で最も美味しいとされているのが、カナダ産の少し小ぶりの
もの、次いで、アメリカ産(アラスカ産)、北海道産、ロシア産、
ノルウェー、オランダ・・・と続きます。



いつも、応援ありがとうございま~す。





プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。






鰊(にしん) 第4章【鰊と日本国】

2007年02月28日 11時45分51秒 | Weblog

身欠ニシン(上乾)

【鰊と日本国】
大正から昭和にかけて、日本の食を支えた大衆魚でしたが、今や漁獲
量が激減し、高級魚の仲間入りをしそうな勢いです。
また、ニシンは食に留まらず、日本を支えた魚でもあるのです。

明治の勃興期、生糸輸出により近代への道を走り出していた日本は、
日清・日露戦争を戦い抜く戦費を生糸が稼ぎました。
生糸―カイコ―桑の生育に鰊の肥料が欠かせなかったのです。
またニシン油は石鹸の材料、グリセリンや火薬の材料として利用され
、まさに鰊によって日本の明治時代は支えられたのです。



へ~と思った方はポチッと!御願いします。




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。







鰊(にしん) 第3章【うんちく】

2007年02月28日 07時37分05秒 | Weblog


【うんちく】
大正時代が最盛期で70~80万トン。
昭和30年に突然、地元の人が「群来」と呼んできた現象が途切れ、
姿を消した幻の大衆魚です。
北海道の風蓮湖などの湖沼ニシンや沿岸型ニシンを中心に、この数年
では1~2千トン程度しかあがっていません。
96年6月に北海道厚田村の海へ、ニシンの稚魚10万匹が放流され
ました。かつて日本海に押し寄せたニシンを呼び戻そうと、北海道水
産部が6年計画で始めた事業でが、その効果は今のところ見られていま
せん。

北海道の昔話で、面白いのがあります。
鰊とウグイが競争をし、負けたニシンは悔しがってウグイを矢で
射ました。怒ったウグイがその矢を拾って、射返したところ・・
これが見事、ニシンの頭に当たり、それからニシンの頭に骨が多く
なったとか・・・!




ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!






プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。





鰊(ニシン) 第2章【旬】

2007年02月27日 11時38分56秒 | Weblog


【旬】
春を告げるのがニシンの群来で、その昔、3~5月の北海道周辺は
ニシンが産卵の為に沿岸へ押し寄せました。
この時期がニシン漁の本番で、「江差の五月は江戸にもない、出船
入り船三千隻」と唄われました。
そのニシンも今や、ほとんど来なくなってしまいました。


       銭函駅

小樽近くに「銭函」と言う漁港があり、そこの漁師さんの家には
千両箱があった・・・と言われるほど昔はニシンがよく獲れ、数の子
で儲かったとか・・・地名の銭函も、この事から来ています。

ニシンの旬は春です。



ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!


プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。





鰊(ニシン) 第1章【語源】

2007年02月27日 07時18分01秒 | Weblog

鰊(ニシン)

【語源】
身が二つに割れるから二身と言う説。また、卵(数の子)が多い事
から「妊娠魚」から来ているとか、色々な説があります。

また、「鯡」とも書き、ニシンは魚に非ず(あらず)海の米なり。
と言われ、中国でもこの字が使われます。
これは、松前藩がニシンを重要な食糧とみなした事から来ています。

そして、「春告魚」と書いてニシンと読む事もあります。
同じ字で「メバル」とも読みます・・・!
ややこしいですね!



いつも、応援ありがとうございま~す。




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。





アメリカンロックのドンと呼ばれた男!

2007年02月26日 05時52分38秒 | マグロ君の【正体】は?
マグロ君、高校時代のヒーロー、「ブルース・スプリングスティーン」

ブルースが、アメリカンロックの頂点にのぼりつめたアルバムが、この
「ボーン・イン・ザ・USA」です。



当時、マイケル・ジャクソンのスリラーの売り上げ枚数記録を塗り替えました。

世界で2,000万枚売れたアルバム・・・!

また、収録中12曲の内、8~9曲がシングルカットされたマンモスアルバム
なんですよ~

このアルバムの完成度は他に類を見ません・・・!是非聴いてみて~!


そして、こちらが、ライブアルバム・・・迫力の3枚組み・・・!



マグロ君も、高校3年の時、行きましたよ~コンサート・・・!(歳がばれた?)

確か大阪城ホール・・・・!大きなアメリカ国旗が写し出され、

ボーン・イン・ザ・USAから始まったライブに、鳥肌を立てた事が

忘れられません~!

ブルース・スプリングスティーンのアルバムは他にも4~5枚持っていますが、

この2枚で、網羅できるといって良いと思いますよ~!


マグロ君の好きなブルース・スプリングスティーンの曲 ベスト10

1位  ザ・リバー(ブルースハープが最高にいい)

2位  ファイヤー

3位  WAR (ビールのCMソングに使われましたね~)

4位  アイム・ゴーイン・ダウン

5位  涙のサンダーロード

6位  明日なき暴走

7位  アイム・オン・ファイアー

8位  闇に吠える街

9位  7月4日アズベリー・パーク

10位 ハングリー・ハート




ライブDVDも買ってしまいました~! 




音楽大好きな方、ポチッと!。





プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。




ガンプラにはまる、マグロ長男と次男

2007年02月25日 18時27分29秒 | マグロ君の【正体】は?


ついに、お店で一番大きい箱に挑戦した長男!作れるのかな~本当に!


サザビーと言うモビルスーツですよ~!



見事、二日で完成!  もう、マグロ君は何も言えません~!



そして、こちらは次男が作ったジオング!


この二人の、手先の器用さには・・驚愕です~!




いつも、応援ありがとうございま~す。





プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。




カクテル制覇のへの道 その8

2007年02月25日 11時17分31秒 | 【酒】と【甘いもん】
銀座で伝説のバーテンダー「毛利隆雄」さんのカクテルバー「MORI Bar」で
修行され・・新宿より西側ではナンバーワンと呼び声が高い・・・
恭子さんの作るカクテルにはまってしまいました~!

数あるカクテルの中でスタンダードと呼ばれるもの・・・・と、恭子さん
お勧めのカクテルを全て呑み尽くそうと・・・心に決めました~!

今回が8回目で~す。






      ガルフ・ストリーム

メキシコ湾流・・・という意味のガルフ・ストリーム。
カリブの美しい海をイメージした色彩が印象的でした~!
最近人気の新しいカクテルのようです。ベースはウォッカとピーチリキュール、
ブルー・キュラソー。グレープフルーツジュース、パイナップルジュースが
更にトロピカルな海のイメージを強めています~!

       
     



       スカーレット・オハラ

こちらは、詳細は聞き忘れ~!美味ししかった事だけしかおぼえてません~!
酔ったかな?



       ダイキリ

ラムをベースにした代表的なカクテルのひとつ。
キューバにあるダイキリ鉱山から名づけられました。
鉱山労働者が過酷な暑さをしのぐため、特産のラムにライムを絞り、砂糖を入れて
呑んだのが始まりだとか・・・。



Shot Bar  「UNKNOWN(アンノーン)」

     東京都多摩市関戸4-7-8 F・T・プラザ1F



       042-375-5543
           
是非一度・・・行ってみてください~!


お酒、大好きな方は、ポチッと!





プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。


     

蛤(ハマグリ)

2007年02月24日 11時40分13秒 | 春が旬の魚


蛤(ハマグリ)


      ハマグリの潮汁

【語源】
ハマグリの語源は、「浜栗」です。浜で採れる栗に似た貝と言う説が
最も有力です。

もう一説に「浜小石」。「ぐり」とは小石のことで、砂浜の小石ほど
たくさん採れるからという説もあります。

漢字では「蛤」と書きますが大蛤は「蜃」と書きます。
その理由は後ほど記します。



         煮ハマグリのにぎり寿司

 

 

     煮ハマグリじゃなく~~生ハマグリ



【旬】
遺跡から出土した貝の約80%が ハマグリとのことです。
縄文時代にはハマグリが多く生息していたのか、縄文人が好んで食べ
たのかは、今となってはわかりませんが・・・・。
ハマグリについての神話は数多くあり、雛祭りにサザエと一緒に供え
るという風習は、日本人の食文化の中で重要な地位を占めています。

昔から旧暦の3月3日雛祭り(現在の4月)がハマグリの食べ納めと
いわれてきました。
ハマグリ旬は初春です。



地はまぐり(チョウセンハマグリ)茨城産

【ハマグリの種類】
ハマグリは「ハマグリ」「チョウセンハマグリ」「シナハマグリ」の
3種があります。

本家本元の「ハマグリ」は今や絶滅の危機にさらされている・・と
言っても過言ではないほど貴重品。今は、瀬戸内海、九州西岸でしか
漁獲がありません。


       ハマグリを使ったイタリアン

「チョウセンハマグリ」は別名「ゴイシハマグリ」とも呼ばれ、
白の碁石の原料として最高級品。「日向のハマグリ碁石」と言えば
知る人ぞ知る、最高級品。  殻が非常に奇麗な種です。

ちなみに、この「チョウセン」と言うのは朝鮮産と言う意味ではなく
、本家ハマグリに対して「異国的なハマグリ」と言う意味で名付けら
れたようです。
今や「地ハマグリ」と言えばチョウセンハマグリのこと。殻に留まら
ず身も高級品とされています。

最後の「シナハマグリ」は本来、日本には分布していなかった種。
韓国・中国から輸入されています。現在、最も流通しているのが
この「シナハマグリ」です。また、業者が種苗として、海にまいて
いるため、国産物との混血が相当進んでいるとの事。

     シナハマグリ(中国産)



      ハマグリを使ったフレンチ


【うんちく】
ハマグリはアサリやシジミと比べ、環境の変化・水質汚染には弱い
貝です。

しかし、その分、ハマグリはアサリやシジミにはない能力を備えて
います。     海中を素早く移動できる能力です。
ハマグリは1~3mにも及ぶ粘液の紐を分泌し、これを使って移動し
ます。潮の干満を利用すると、その分速は1mに達するとも言われ、
「ハマグリは一夜に三里走る」という言い伝えも、まんざら大げさ
でもないですね。




【語源】で記しましたとおり、ハマグリは「蛤」と書き、大きなハマ
グリは「蜃」と漢字で書きます。
これは中国において、大ハマグリ(蜃)の吐く気によって海上に楼閣
が現れると信じられていた為。
蜃気楼(しんきろう)は大蜃(おおはまぐり)の仕業であると思われ
ていたのです。     面白いですね~!


      ハマグリの酒蒸し



【雛祭りとハマグリ】
桃の節句、ひな祭にハマグリを備えるのは、ハマグリの二枚の貝殻を
はずしてしまうと、他の貝殻とピタリと合うことは決してありません
。このことから、夫婦和合と女性の貞節の象徴としてひな祭りの祝い
膳にハマグリが登場することとなったようです。

また、相性の良い相手が見つかる様にという、願いもこめられている
とか・・・!


     地ハマグリ(熊本産)



         熊本産小ハマグリの酒蒸し

【蛤御門】
京都御所に蛤御門(はまぐりごもん)と呼ばれる門があります。
幕末に長州藩が薩摩・会津連合と戦って破れた戦を「蛤御門の変」
(1864年)と呼び、歴史の教科書にも登場します。

この門は元来は新在家御門と呼ばれ常に閉ざされていました。

それが「宝永の大火(1708年)」の際に初めて開門されたことか
ら「焼けて口開く蛤御門」と言われ、その後、蛤御門と呼ばれるように
なったのです。

日本の歴史にも登場するハマグリ。文化に根ざした食材と言えま
すね!


        ハマグリのお吸い物






【百人一首とハマグリ】
源氏物語にも出てくる昔の貴族たちの遊びの一つに「貝合せ」と言う
のがあります。 
貝殻の内側2枚1組の絵や文字が描かれた蛤を片方を伏せて、それに
合うもう片方を探し当てるという、いわばトランプの「神経衰弱」の
ようなものです。
これはハマグリが左右の貝殻が同じ貝のものでなければ合わさらない
という特性を生かしています。

この「貝合わせ」が江戸時代に「歌貝」という、遊びにかわり、
百人一首の原形になったと言われています。



       ハマグリ茶漬け




     煮ハマグリのにぎり寿司

【ブランド・産地】
ハマグリのブランドで有名なのは三重県「桑名のはまぐり」。

漁獲量の多い産地は、茨城県。過半数に近いシェアを持っています。
次いで、千葉、熊本、大分の順。

これらのハマグリはいづれも、朝鮮蛤(チョウセンハマグリ)です。
日本一の産地である茨城県の鹿島灘では、この「ひびき」を嫌い、
「汀線蛤(チョウセンハマグリ)」の字を当てて、ブランド化を目指
した時期もあったとか・・・・。
しかし、標準名に誤解が生じる恐れがあるとし、「鹿島灘蛤(かしま
なだはまぐり)」という名前でブランド化を目指している様です。


    ハマグリ真丈の潮仕立て



        ハマグリの炊き込みご飯 







焼ハマグリ

【産地ならではの漁師料理】
ハマグリは煮ても焼いても、お鍋、バター焼、酒蒸しなどなど・・
どんな料理にでも使える食材です。

漁師さんに伺ったところ、「ハマグリは身より、むしろ殻に残る
体液が美味いんじゃ。だから殻ごと調理する料理が最高!
やっぱり、殻ごと火にかける焼ハマグリと吸い物かな」・・・と。
鮮度の良いものは刺身でも食す様です。

また、ハマグリを殻のまま焼いたり蒸したりする時には注意が必要で
す。ハマグリを加熱すると熱を加えた側の貝柱がはずれ、身が反対側
の殻にくっついた状態で勢いよく口を開きます。
この時、せっかくの旨味汁がこぼれてしまいます。
これを避けるには、火にかける前に蝶番(ちょうつがい)の外側に
ある黒い突起(靱帯)を包丁で削り取っておきます。
こうすれば口は開かず、蓋の役目も果たすため汁が蒸発するのも抑え
ることができます。

調理のコツは、火を通し過ぎない事。すぐ硬くなってしまします
よ~!

     シナハマグリ(中国産)

【栄養と効果・健康】
ハマグリは、貝類の中では低エネルギー食材です。
鉄分、ビタミンB1・B2を豊富に含んでいるので、貧血気味の女性には
嬉しい食材です。
また、貝類の中では珍しくカルシュームを多く含み、マグネシューム
、リンもバランスよく含むため、骨粗鬆症の方にも良い食材です。

その他 亜鉛、カリウム、ナトリウムなどもバランスよく含んでい
ます。




















 




いつも応援ありがとう~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 







あこ庵のパンとビーフシチューとロースとビーフ

2007年02月23日 16時55分20秒 | 【酒】と【甘いもん】
またまた、バラ色婆ァバさんから教えていただいたパン屋さん「あこ庵」に
行ってきました~!

前回、売りきれ続出だったので、今回は早い時間に行きました。


今回は・・・バラ色婆ァバさん、一押しのカンパーニュが目的・・・!
夕食予定のビーフシチューと一緒に食べるパンを買いに行きました~!


そして、カンパーニュと、フランスパンゲット!

丸い方がカンパーニュです~!


どっしりと重く、外はパリッ!中はしっとり、もっちり~!
美味しい~!ここのパンは癖になりますね~!


マグロ妻作、ビーフシチュー!トマトが利いて「美味しゅうございました」



このメニューは赤ワインがすすみますね~!負けるな蕁麻疹に~!


そして、忘れた頃に、追加で食卓に上がったローストビーフ~!
これも妻作・・・・!やればできるじゃん~!



ワサビでいただきました~!


【あこ庵】
東京都多摩市落合6-12-9

042-339-0504





パン好きの方~ポチッと!御願いします~。











プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。



蛤(ハマグリ) 第10章【栄養】

2007年02月23日 05時40分00秒 | Weblog

     シナハマグリ(中国産)

【栄養と効果・健康】
ハマグリは、貝類の中では低エネルギー食材です。
鉄分、ビタミンB1・B2を豊富に含んでいるので、貧血気味の女性には
嬉しい食材です。
また、貝類の中では珍しくカルシュームを多く含み、マグネシューム
、リンもバランスよく含むため、骨粗鬆症の方にも良い食材です。

その他 亜鉛、カリウム、ナトリウムなどもバランスよく含んでい
ます。



いつも、応援ありがとうございま~す。





プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。


蛤(ハマグリ) 第9章【漁師料理】

2007年02月22日 13時49分15秒 | Weblog

焼ハマグリ

【産地ならではの漁師料理】
ハマグリは煮ても焼いても、お鍋、バター焼、酒蒸しなどなど・・
どんな料理にでも使える食材です。

漁師さんに伺ったところ、「ハマグリは身より、むしろ殻に残る
体液が美味いんじゃ。だから殻ごと調理する料理が最高!
やっぱり、殻ごと火にかける焼ハマグリと吸い物かな」・・・と。
鮮度の良いものは刺身でも食す様です。

また、ハマグリを殻のまま焼いたり蒸したりする時には注意が必要で
す。ハマグリを加熱すると熱を加えた側の貝柱がはずれ、身が反対側
の殻にくっついた状態で勢いよく口を開きます。
この時、せっかくの旨味汁がこぼれてしまいます。
これを避けるには、火にかける前に蝶番(ちょうつがい)の外側に
ある黒い突起(靱帯)を包丁で削り取っておきます。
こうすれば口は開かず、蓋の役目も果たすため汁が蒸発するのも抑え
ることができます。

調理のコツは、火を通し過ぎない事。すぐ硬くなってしまします
よ~!




ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。





蛤(はまぐり) 第8章【ブランド・産地】

2007年02月22日 05時50分04秒 | Weblog

     ハマグリのにぎり寿司

【ブランド・産地】
ハマグリのブランドで有名なのは三重県「桑名のはまぐり」。

漁獲量の多い産地は、茨城県。過半数に近いシェアを持っています。
次いで、千葉、熊本、大分の順。

これらのハマグリはいづれも、朝鮮蛤(チョウセンハマグリ)です。
日本一の産地である茨城県の鹿島灘では、この「ひびき」を嫌い、
「汀線蛤(チョウセンハマグリ)」の字を当てて、ブランド化を目指
した時期もあったとか・・・・。
しかし、標準名に誤解が生じる恐れがあるとし、「鹿島灘蛤(かしま
なだはまぐり)」という名前でブランド化を目指している様です。



ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。





蛤(ハマグリ) 第7章【百人一首】

2007年02月21日 11時37分23秒 | Weblog

       ハマグリのヌタ(酢味噌和え)

【百人一首とハマグリ】
源氏物語にも出てくる昔の貴族たちの遊びの一つに「貝合せ」と言う
のがあります。 
貝殻の内側2枚1組の絵や文字が描かれた蛤を片方を伏せて、それに
合うもう片方を探し当てるという、いわばトランプの「神経衰弱」の
ようなものです。
これはハマグリが左右の貝殻が同じ貝のものでなければ合わさらない
という特性を生かしています。

この「貝合わせ」が江戸時代に「歌貝」という、遊びにかわり、
百人一首の原形になったと言われています。



ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。






蛤(ハマグリ) 第6章【蛤御門】

2007年02月21日 07時36分31秒 | Weblog

     地ハマグリ(熊本産)
【蛤御門】
京都御所に蛤御門(はまぐりごもん)と呼ばれる門があります。

幕末に長州藩が薩摩・会津連合と戦って破れた戦を「蛤御門の変」
(1864年)と呼び、歴史の教科書にも登場します。

この門は元来は新在家御門と呼ばれ常に閉ざされていました。

それが「宝永の大火(1708年)」の際に初めて開門されたことか
ら「焼けて口開く蛤御門」と言われ、その後、蛤御門と呼ばれるように
なったのです。

日本の歴史にも登場するハマグリ。文化に根ざした食材と言えま
すね!




ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。